お正月
初詣に行った所で
カラスウリの果実を
見つけた。

カラスウリと言えば
確か12月末に
tenten-3さんのブログで
キカラスウリの種子を
紹介されていたことを
思い出した。
tenten-3さんは
信州在住で
風景や花を中心に
素敵な写真を
撮られている。
いつも楽しみに
訪問させて
もらっている。
12月の中頃だったか?
おうちの庭に
ぶら下がっている
キカラスウリの実を
アップされた。
同じ仲間の
カラスウリの種子は
とてもユニークな
形をしている。
そこで
キカラスウリの
種子を見たことが
なかったので
確認してもらった。
キカラスウリとは
似ても似つかない
普通の種子だったので
がっかりした。
見つけたカラスウリの果実を
ひとついただき
家で割ってみた。
美味しそうな?
果肉の中に
黒っぽい種子が
たくさん入っている。

果肉をふき取ってみると
出てきた!
何の形に見えますか?

今までで
多かったのは
恋文の形(ふる~)
大黒様の打出の小槌

昆虫少年は
カマキリの顔。

はてさて
色々想像してみてください。
キカラスウリなら
もっと面白い形かも
と思ったのですが・・・。
tenten-3さん
ありがとうございました。
初詣に行った所で
カラスウリの果実を
見つけた。

カラスウリと言えば
確か12月末に
tenten-3さんのブログで
キカラスウリの種子を
紹介されていたことを
思い出した。
tenten-3さんは
信州在住で
風景や花を中心に
素敵な写真を
撮られている。
いつも楽しみに
訪問させて
もらっている。
12月の中頃だったか?
おうちの庭に
ぶら下がっている
キカラスウリの実を
アップされた。
同じ仲間の
カラスウリの種子は
とてもユニークな
形をしている。
そこで
キカラスウリの
種子を見たことが
なかったので
確認してもらった。
キカラスウリとは
似ても似つかない
普通の種子だったので
がっかりした。
見つけたカラスウリの果実を
ひとついただき
家で割ってみた。
美味しそうな?
果肉の中に
黒っぽい種子が
たくさん入っている。

果肉をふき取ってみると
出てきた!
何の形に見えますか?

今までで
多かったのは
恋文の形(ふる~)
大黒様の打出の小槌

昆虫少年は
カマキリの顔。

はてさて
色々想像してみてください。
キカラスウリなら
もっと面白い形かも
と思ったのですが・・・。
tenten-3さん
ありがとうございました。
こんにちは。
貴重な情報ありがとうございます。
地方によって植物の呼び方は様々ですが、九州でカラスウリのことを大黒様と呼ぶところがあると言うのは初耳です。
勉強になりました。
こんにちは。
当たり前ですが、年配の方と子どもではカラスウリの種子が何に見えるかは違うようです。恋文や打出の小槌は年配者、子供は仮面ライダーやカマキリの顔と言います。
仮面ライダーはバッタがモデルですから、無理ないですね。
こんにちは。
カラスウリの種子とアオツヅラフジの種子はこの季節の観察会の」定番メニューなんですよ。子供たちが参加していたら、この二つは喜ぶこと間違いなしです。
カラスウリの種子で思い出しましたが・・・。
九州出身の方がカラスウリを見つけて一声が「あら~大黒様が・・・」とおっしゃいました。
すごくラッキーなお宝でも見つけた様でした。
私の地では聞いたこともなかったのですがなるほどと感心しました。
割って納豆の様な種が入っていることを確認するのが精々でした。
大黒様の打出の小槌とは良い例えです。
ぶら下がっている様子をみると、楽しくなります🎵でも、やはり、実を割って中まで見たことがなかったので、ユニークな種子に、ホンワカしました👋
こんばんは。
そう言われれば、パンにも見えますね。
固定観念があるとそれ以外には見えなくなりますから、面白いものですね。
カラスウリの緑色をした若い果実はウリボウのような模様です。縞々がありちょうどスイカの模様のようですね。熟してくるとオレンジ色が濃くなって、縞々は消えるようですね。
色ツヤはかりんとう、形はミニバターロールにも
似ているけど、そっくりでは無いですね。
そう言えば、スイカ模様のカラスウリもありますね。
こんばんは。
蛾の蛹ですか。だんちょうさんらしいですね。私は初見の時は、カマキリ顔でした。
こんな面白い形をした種はほかにないと、大切に取っておいたのですが、カラカラになって、顔の様には見えなくなっていました。色々なものに見えるのは、水分のある黒光りしている時だけでした。
こんばんは。
私も幼い頃しもやけに悩まされました。
最近の子ども達、ほっぺたを真っ赤にして、指先がしもやけと言う子どさん見かけなくなりましたね?
最近は暖かいのでしょうか?栄養状態でも違ったのでしょうか?
こんばんは。
勝手に紹介して申し訳ありませんでした。
偶然カラスウリの果実を見つけたので、tenten-3さんのブログと絡めてアップしました。と言うより、全くキカラスウリの写真など資料がなかったので、ジョイントしてしまいました。すみません。(笑)
こんばんは。
私が一番最初にこのカラスウリの種子を見たときは、カマキリ顔だと緒かんしたのですが、子供たちも多くはカマキリだと答えていました。年配の人は、結んだ文だとか小槌だとか言う方がいました。
こんばんは。
あえて結んだ恋文にしておきましょう。
手紙を結んだり、恋文と言う言葉もメールやラインをする若い人には、完全に死語でしょうけど、あえて昔を懐かしんで!
こんばんは。
カラスウリは雌雄異株ですね。
雄の株には雄花しか咲きません。
夜咲く花ですので、蛾が花粉を媒介するようですね。
こんばんは。
そう言えば、遅くまでカラスウリの果実は残っていることが多いですね。
割ってみると果実の大きさの割には、大きな種が多く、果肉が少ない気がしました。
その辺が鳥に嫌われるところですかね?!
こんにちは。
花は夜中に咲いて朝方しぼんでしまいますね。寝坊助のわたしなんかは、まだ1度しかきれいに咲いている花を見たことがありません。
やはり早起きは三文の得ですね。
こんにちは。
カラスウリの花は朝起きたときにはしぼんでいて、なかなか見ることができません。
ワイコマさんのように早起きの人しか見れません。私はたった1度だけしか見ておりません。
カラスウリって、食べられるのですね(っ´ω`c)
こちらでは馴染みのないもので、種は個人的に蛾の蛹に見えてしまいます🐙🐙🐙
熟れて赤くなるカラスウリがあるってブログを始めてから知りました。
私が小さかったころにはカラスウリはしもやけに効くと言われていたものです。
先日実家に行った際、母とそんな話をしたばかりでした。
私がしもやけが酷くてカラスウリの実を絞って塗ったとか言っていましたよ。
カラスウリの種は気にしてみたことなかったので今度見てみたいものです。
確かカラスウリの根はてんかふの材料だったようですね。
ブログご紹介いただきありがとうございます、お役に立てて幸いです。またよろしくお願いします。tenten-3
打ち出の小槌、そこまでは思いつきませんでしたが、貝のように感じました。
カマキリの顔もかなり変わってますものね。不思議な形の種と思います。
きれいな色なので、母が生花に使っていたような気がします。
種も面白い、昆虫のように見えますが、
あえて結び文のラブレターに。
雌雄株が有るようですね
でも、種は出来てないはずなのに増えます
ダリヤのようなあの芋根で増えるんでしょうね
種は面白い形ですよね
キカラスウリ、花は同じような花なのに種は違いますね
先日私も初めてキカラスウリの中を割って見ました
びっしり並んだ種を見てカラスウリとはずいぶん違うんだと思いました
根は天花粉に使われたんだそうですね~
花の特異な形と果実の色は非常に美しいですよね。
当地でも川べりなどで多く見かけるので、真っ赤な果実を取ってきて飾りにぶら下げています。
種は取り出して見たことがないのですが、このような形をしているのですね。
期待を込めて打出の小槌ならばいいなと思います。
埼玉県内の里山を歩くと、枯れ野の中でカラスウリの実をよく見かけます。カラスウリもツル状で、木に絡みついていますが、他のツルが枯れて、カラスウリの実が目立つ時期です。
このカラスウリの実も、まだ実の中身が残っているものと、もう中身が食べられて、カワだけが残っているものに大別されます。
真夏には、このカラスウリの花は深夜に花開きます。スズメガが花粉を媒介するからです。早朝には花が萎んでいます。こうしてみると、多数のカラスウリが花粉が媒介され、実を付けることに驚きます。
種そのものを拝見したのは初めてです。
ましたが花はあの蜘蛛の巣のような糸に
纏われた変わった花ですよね(*^O^*)
そしてその実は余り見かけませんが
時おり高い所にぽつんと赤い実が
花は幾つも見るのに実はめったに
見る事がありませんね、ましてこの用に
割って見る事はサラサラありません
興味深く拝見させて頂きました