暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

特別支給の老齢厚生年金

2023-11-30 04:27:12 | 暮らしの中で


年金は女子の方が180万円得ってホント❔・・特別支給の老齢厚生年金の受給開始年齢に男女差があるのは何故か❔

老齢厚生年金の支給開始年齢は、男女とも65歳です、しかし、次の全てに当てはまる人は、65歳になる前に【特別支給の老齢厚生年金】が受給できます。
1961年4月1日以前に生まれ、、または1966年4月1日以前に生まれた女性・・・厚生年金保険等に1年以上加入したことがある・・
老齢基礎年金の受給資格期間(10年)を満たしている‥・老齢厚生年金は、以前は60歳から受給できましたが、1994年と2000年の法改正で支給開始年齢が
65歳に引き上げられました。とは言え、老後の生活を支える大切な年金ですから、5年も支給を遅らせるわけにもいかず時間をかけて段階的に・・
受給開始年齢を引き上げていくことになったのです・・・・・・・日本年金機構特別支給の老齢厚生年金・・・
特別支給の老齢厚生年金は、定額部分と報酬比例部分に分かれていて、定額部分は既に支給開始年齢の引き上げが終わっていますが報酬比例部分の方は、
現在もまだ引き上げの途中です・・・・・次に・・男女の支給開始年齢を見てみましょう‥・図表1が男性・・図表2が女性です・・・・・・


2つの表をみると、男性と女性では、支給開始年齢に【5年のずれ】があることが分かります。なぜ女性の方が早くもらえるのか❔なぜこの状況なのか❔
男女に差ができた理由は、厚生年金制度の歴史にあり、制度ができた1944年当時、年金の支給開始年齢は、男女とも55歳でした。その後1954年の改正で
男性の支給額は60歳に引き上げられたが、女性の方は55歳のまま据え置かれたのです。当時は男女別定年制を導入していた会社が多く、男性に比べて・・
女性の定年年齢が低く設定されていたことが大きな理由のようです・・・・その後、労働条件の男女差解消の動きとともに、1985年の改正で、
女性の支給年齢を男性と同じ60歳となりましたが、最初に生じた【5年の差】が、その後も尾を引き、現在に至っているわけです・・・・

1959年(昭和34年)4月2日生まれの男性と女性をくらべてみると、同じ誕生日なのに、男性の支給開始年齢は64歳、女性の支給開始年齢は61歳と、
3年の差があります、女性の方が3年早く特別支給の老齢厚生年金が受給できるのです。
特別支給の老齢厚生年金「報酬比例部分」は、会社員として働いた期間と収入で計算され、個人個人で受給額が異なり、女性の方が何万円とは言えず、
仮に特別支給の老齢厚生年金が月額5万円としても、男性より3年分多く受給できるのですから、総額で180万円得する計算になります。

特別支給の老齢厚生年金は、2023年現在、まだ支給開始年齢引き上げの途上です‥引き上げが終わるのは2030年で、1964年4月2日から
1966年4月1日までに生まれた女性が65歳より前に年金を受け取る最後の受給者となります・・ちなみに「男女雇用機会均等法」が制定されたのが
1980年で、この年代が就職年齢に達したころと一致します。当てはまる年代の方は是非、自分の年金について今一度確認してみてください・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟年離婚したら!年金はどうなる❔

2023-11-29 04:08:38 | 暮らしの中で


マチュア世代が離婚をしたら、年金はどうなる❔・・年金の分割にはル-ルがあります【年金分割制度】の仕組みを教えていただきましょう。
分割日できるのは、・・・・婚姻期間中の夫の厚生年金だけです・・・分割の方法は合意分割と3号分割があります・・
分割された年金は、・・・・年金受給年齢‥生涯受け取れます・・・・年金事務所に相談すると、分割される金額を調べられます・

確かに請求すれば夫の年金を分割してもらえますが、半分ではなく、年金分割制度については‥夫婦のどちらかが外で働き、一人が家で家事や
育児などを分担していたり、働いても扶養の範囲にとどめていた場合、離婚すると、将来受け取る年金におおきな差が生まれ、共働きだった場合でも、
夫婦の賃金に差があると納める保険料にも差が生まれ、年金額にも差ができてしまいます・・・でも、結婚していた間の年金は、夫婦で協力して・・
築き上げたもので、離婚しても、夫婦が年金を公平に分けられるように、2028年に設けられたのが【年金分割制度】です。

年金分割の基本ル-ル・・1・分割できるのは、厚生年金と旧共済年金【2015年に厚生年金に一元化】のみ・・・・
年金分割は、夫婦の厚生年金を合算して、多い方から少ない方に分割します。専業主婦で厚生年金がない場合は、夫の厚生年金を妻に分割することに、
一方・共働きで夫婦とも厚生年金に加入している場合は、夫婦の年金を合算して分割します・・・・…
国民年金は対象外ですから、自営業など夫婦とも国民年金にしか加入していない場合は、分割できません‥国民年金や企業年金も分割の対象外です。
分割できるのは、婚姻期間中に厚生年金を支払っていた年金で・・独身時代の加入していた期間の年金は、分割できません・・・

分割された年金が受け取れるのは年金支給開始年齢からで…年金分割が決まっても、離婚してすぐには年金は受け取れるわけではありません。
65歳など自分の年金支給がはじまったとき分割分が上乗せで支給されます。【夫の年金の半分は貰える【】【離婚したらすぐ年金が受け取れる】と、
思い込み、間違った知識のまま離婚すると後悔しかねないので、くれぐれも注意をしましょう・・・・・また、・・・
『何度も結婚して離婚すると、年金が一杯貰える』のも勘違いで、分割できるのは婚姻期間中の年金だけですから・・ト-タル年数に限りがあり、
再婚--離婚の繰り返ししても貰う年金が大きく増えることはありません・・・離婚した時期によって、分割の仕方が変わります・・

年金分割には・・3号分割と合意分割の2種類があり、2008年4月1日以降に離婚したり、婚姻期間があり、夫婦のどちらか一方に第3号保険者が
ある場合は、相手の同意がなくても婚姻期間中の厚生年金の半分を分割で受け取れます,第3号被保険者が対象なので、3号分割と呼ばれています。
分割の割合は5割と決まっていて事実婚でも請求が可能です・・・・・話し合いで分割割合がきまる【合意分割】があり婚姻期間の全期間を合意分割で
年金分割します・・婚姻中の厚生年金を比較して、年金が多い方から少ない方へ分割する形になります。上限5割で話し合いに達しない時は家庭裁判所の
調停、または審判によって決定されます。・・・・・・・年金分割の請求期限は、離婚後2年以内です・・・・

年金を分割すには、当時者の一方、双方の請求が必要で、期限は2年以内で手続きは年金事務所か相談センタ-にて行えるが、年金分割が成立しても、
老齢基礎年金を受け取れる資格が必要で加入期間が10年以上ないと受け取れませんので、自分の年金を増やすためにも国民年金の種別変更手続きを行い
離婚後も保険料を納めていきましょう・・手続きは第3号被保険者から第1号被保険者に働く場合は、会社が手続きをしてくれますので届け出不要です。
年金分割した場合は、離婚した夫が亡くなつても、年金は支給されます・・また再婚した場合でも、分割された年金は予定通り出ます・・・

令和3年度厚生年金、年金分割によっての支給額は月平均3万1112円・・一方3号分割によって増加年金額は、月平均6000円で、意外に少ないと思います。
夫婦二人なら年金額は一般に10数万円から20万円ありますが、離婚後は一人10万円前後に減るのが一般的。離婚を考えるなら、離婚後に備えて貯蓄したり
仕事をさがすなど、綿密な準備が必要と言えるのではないでしょうか・・・・長編になりました・お立ち寄りありがとう・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

65歳以上で職探しの方

2023-11-28 04:18:23 | 暮らしの中で


【再雇用で給与激減】・・【65歳以上で職探し】そんなときにこそ検討を安心して働き続けるために知っておきたい制度・・・
年齢に関わらず、様々な形で働くのが当たり前の時代が到来し、知っておきたい制度が数多くあり、働く人が遭遇する多様な状況に応じた給付があり、
手続きを簡素化していく大きな流れがある‥・・仕事探し中に【もらえるえるお金】・・65歳より前に退職してハロ-ワ-クを通じて職探しをする
期間中離職前の賃金などに応じて受け取れるのが失業給付【雇用保険の基本手当】・・離職前2年間に通算12ケ月以上、雇用保険に加入していれば
受給できる金額は離職直前の給与×45〜80%(45〜59歳は上限日額8490円)で、年齢などに応じた所定の日数分まで給付される・・・
手続きは簡単だ、会社から交付される離職票を持って、自分の住居地を管理するハロ-ワ-クに行けばあとは職員が手続きをおこなってくれる。

給付が迅速化される見通しもあり、現在は自己都合で退職した場合、待機期間の7日に加え、原則2ケ月間は給与を受け取れないが、厚生労働省は、
この制限を緩和し、受給の開始時期を早くする方針だ‥・リスキング(学び直し)に取り組んでいれば、会社都合でと同じ「退職後1週間程度」で
受け取れる案も浮上している・・・・これまでは給付目当ての安易な退職を防ぐため、待機期間の短縮は出来なかったが、労働市場の流動性を高め
るために変更の議論が進み定年後に見据えた転職に取り組みやすくなると考えられます・・・・・社会保険労務士‣蒲島竜也氏が語る・・

65歳以上で仕事を探す人には、高年齢求職者給付がある‥離職前の1年間に雇用保険の加入期間が6ケ月以上ある人なら、離職直前の給与・・
50-80%を最大50日分、手続きは離職票とマイナンバカ-ドなどの身元確認書類を持ってハロ-ワ-クに行くだけです・・
職探しに際して、教育訓練を受講すると、その費用の20〜70%年間上限額65万円が支給される・・政府の新しい資本主義実現会議は教育訓練給付に
かかる手続きについてオンラインを活用して効率化する方針で議論をすすめている・・・

新たな就職先が見つかった時にも簡単な手続きで貰えるお金がある‥新たな職場の要求によって住居の移転を余儀なくされるケースでは雇用保険から
移転費を受け取れる可能性がある‥引っ越し先までの交通費のほか、単身なら3万8000円・配偶者・親族随伴の場合なら7万6000円が支給される。
ハロ-ワ-クに提出する書類は基本的に雇用保険受給資格の理証明書1枚の申請書のみ、ただし、移転の翌日から1ケ月いないに手続きが必要です。

勤め先が申請してくれるものもあり、60歳を過ぎて再雇用された、新しい会社に再就職したものの、給与が下がったケ-スは少なくない、そんな時に
活用できるのが、高年齢雇用継続基本給だ・・・給料が60歳時点と比べて75%未満となった人が対象で、賃金の低下率に応じた金額が支給される。
再雇用・再就職にラ際して失業給付を受給していな人が対象で、本人がハロ-ワ-クに直接申請も可能で65歳迄自動で受け取れます・・
この制度は2025年以降、段階的に縮小し、最終的に廃止されることにきまっており、それまではしっかり活用しましょう・・・

60歳以降に失業給付を受け取って再就職した場合、高年齢再就職給付金を貰える可能性があり、こちらも申請の手続きは基本的に再就職の企業が行う
長く働いていると、仕事の中のケガなどで休まざるを得ないケ-スも出てくる可能性があり、そうした時に備えて知っておきたいのが休業補償給付だ。
業務上または通勤による負傷や疾患で労働出来ない場合、その4日から平均賃金日額最大80%が休業日数分貰える・・・労災扱いの給付のため、
会社が申請手続きを済ませてくれる・・年齢に関わらず働くのが当たり前の時代だからこそ、こうした制度を使える時に使う事が重要だ・・









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金の元を取るためには何歳まで?

2023-11-27 04:37:18 | 暮らしの中で


年金の【元を取る】ためには何歳まで生きれば良いのん❔年収500万円の会社員のケ-スで試算してみた・・・

4年制大学を卒業後に一般企業に就職し、60歳迄退職した場合を例に見ていきましょう・・今回のケ-スできは、20歳から22歳までの
2年間は国民年金のみ加入し、その後会社員になって38年間、国民年金と厚生年金の2つに加入し、基本的には65歳以降に老齢基礎年金と
老齢厚生年金を受けることが可能です‥・・・・・・年収500万円の会社員が生涯で支払う保険料は1750万円・・・・
20歳から22歳迄の大学時代は、国民年金の保険料を負担しており、国民年金の保険料は一律で1ケ月当たり1万6520円です(2023年現在)
22歳迄の2年間では24ケ月分で・・・合計保険料は39万6480円です・・・・

その後の60歳までの会社員時代では、国民年金分を含めた厚生年金保険料を負担しています。厚生年金保険料は年収によって異なり
年収500万円の場合、1ケ月当たりの保険料は3万7515円です。この金額をずっと払い続けたとして計算するとも60歳までは38年間で
456ケ月ありますので、この期間の合計保険料は1710万6840円ですので、22歳迄の保険料が39万6480円・・その後20歳から60歳まで
に支払う保険料の合計は1750万3320円です・・・・・年収500万円の会社員が毎年受け取れる年金は約182万円・・・・

納付額1750万円と金額にしてみるとかなり多いと感じるが人も多いが、年金でこの金額ヲト-タルで受け取れるのは一体何歳に・・
なるのでしょうか‥年金は基本的には65歳以降、生涯受給することが可能で、まず65歳以降、毎年受け取れる老齢年金と老齢厚生年金の
金額は、老齢基礎年金の受給額は満額で79万5000円、満額貰えるかどうかは支払った保険料の月数によって変わり、今回の場合保険料を
支払うべき全ての期間で保険料を負担していますので、受け取れる年金は満額の年間79万5000円です。

老齢厚生年金は、報酬比例部分・経過的加算。加給年金の合算分が受給可能です・・そのほとんどは報酬比例部分ですので本記事では、
報酬比例部分で計算していくと、年収が500万円で38年間厚生年金加入した場合毎年受給は年間で約102万4728円です・・・
老齢基礎年金と老齢厚生年金の合算分が受け取れるので、金額としては年間181万9728円です・・・
年収500万円の場合、75歳まで生きれば支払った保険料分を年金として受け取れまます・・・

ここまでのシュミレ-ションで、年収500万の場合、生涯で支払う保険料は1750万3320円、65歳以降受け取れる年金は・・・
毎年181万9728円と計算できましたが、生涯の保険料を毎年の年金で割ると,約9.6となるため、10年間年金を貰えば、支払った保険料の
元が取れることがわかります・・・つまり65歳から受け取り始めるとすると75歳です・・・厚生労働省によると最新の平均寿命は
男性が81歳・女性が87歳ですそのため、平均寿命まで生きることが出来れば、支払った保険料を超える年金を受け取れるでしょう・
健康に留意して生存記録に挑戦しましょう・・・/span>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしの中のお話を❔

2023-11-26 04:16:27 | 暮らしの中で


2023年・1--9月の赤ちゃん56万9千人通年70万台半ばの可能

厚生労働省が24日公表した人口動態統計の速報値(外国人らを含む)によると、2023年1〜9月に生まれた赤ちゃんの
(出生数)は、前年同期比5.0%減の56万9656人だった、少子化の進行に歯止めがかかっていない・・・
このままのペースで進めば23年通年の出生数は70万人台半ばとなり、過去最少を更新する可能性がある。22年通年の出生数は
79万9728人で、統計開始以来初めて80万人を割り込んだ・・・23年1〜9月の婚姻数は・・・・
4.4%減の36万5478組・・・死亡数は1.6%増の117万6330人で、出生数と差し引きした自然減60万6674人だった・・・


来年度の年金額はプラス改定の公算・・・物価ほどには増えず実質目減り・・・
来年度の公的年金額は、物価上昇を反映し、2年連続でプラス改定となりそうだ…一方、将来世代の年金のため、今の年金を
抑制する措置も2年連続で発動する見通しだ・・物価ほどには年金が増えず、実質的には目減りすることになる・・
公的年金の支給額は、物価・賃金の変化に応じて毎年改定される。その主要な指標が全国消費物価指数(生鮮食品等総合指数)
今年の物価上昇率をもとに2024年度の年金改定率が決まる・・・
総務省はが24日公表した根ねん0月の総合死すは2年連続でプラス改定が確実な情勢だ・・・ただし、公的年金には、
保険料を払う現役世代の減少や高齢化に合わせて、支給額を抑制する【マクロ経済スライド】と言う仕組みがあり、
この措置も2年連続で実施される見込み・・・・政府もあれやこれやと言い訳ならべては、年金減給支給でんなぁ!

今度は【クソメガネ】から【賄賂メガネ】と,ネット上にトレンド入りした・・・2021年日本医師会から1400万円の
政治献金を受け取っていた増税メガネのこのお方、国民の為ではなく業界団体の為の政治じゃないのかとネットは怒りの声だ・
国民の命や健康より利権が第一・・だから政策は目茶苦茶なんだ。まるで饅頭の下に小判をしのば、「お主も悪じゃのう」
「いえいえ御代官さまほどでは御座いません」・・健康保険料2度も値上げのクソメガネ、令和の悪代官だった・・
岸田・武見に収めた【2500両】医師のポッポのマネ-ではない、それは一方的な増税値上げの我々の健康保険料だ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナンバカ-ド更新に!

2023-11-25 11:54:48 | 暮らしの中で


紛らわしい『マイナンバ-カ-ドの更新』は2種類!ブル-の封筒が届いたら確認しましょう・・・

更新が必要な人には、有効期限の2〜3ケ月前に、ブル-の封筒に入った有効期限通知書が送付されます(図表1)
届いたら、必要な手続きがカ-ドの更新なのか、電子証明書の更新なのかを確認しましょう・・・
いずれの更新も手続きも手数料は不要です・・・・なお、有効期限を過ぎても無料で更新手続きが出来るので、
万一更新を忘れても焦らずに進めましょう・・・

マイナンバ-カ-ドの有効期間は、発行日から10回目の誕生日【未成年は5回目】までです。カ-ドは自動車の
運転免許と同様に、本人確認書類・身分証明書として活用できます・・・電子証明書の有効期間は、年齢を問わず
発行日から5回目の誕生日までで、電子証明書はカードを保険証として利用し、コンビニから住民票の写しを受け取り、
確定申告を電子申告で行うなどの用途があります・・・・マイナンバ-カ-ドの更新手続きは5通りあります。

1・・郵便で申請・・・2・・スマ-トフォンで申請・・・3・・パソコンで申請・・・4・・証明写真機で申請
5・・市区町村の窓口で申請・・・・比較的手軽にできるのは、送られてきた封筒に同封されている申請書に
印字されたQRコードを読み取り、自撮りした画像と一緒にスマ-トフォンで申請する方法です・・・
画像は背景が無地で影が映りこんでいないものなど注意点に注意しましょう・・・・パソコンや街角の証明用
写真機を利用しての申請も同様です・・・・・・・但し、次の場合は、郵便が窓口で申請しなければなりません。

メ-ルアドレスを持っていない!使い方がわからない!申請にQRコードが印字されていない・・なお、23桁の
申請書IDと生年月日を用いると申請状況照会サ-ビスから申請の状況を確認できます。
電子証明書の更新手続きは、必ず市区町村の窓口で行う必要があります。申請には暗証番号の設定が必要です。
窓口に出向く際には4つの暗証番号を用意し、窓口で渡されるメモ様式に記入しますので考えておきましょう。
記入には4種類ありますが設定が大変なので、4桁の数字で設定するものは同じ番号でOKです・・・

マイナンバ-カ-ドにはカード自体の更新と電子証明の更新があります。有効期限はありますが、期限が過ぎても、
無料で手続きが出来ますので慌てなくてもお暇な時にどうぞですが・・・更新手続きをスム-ズに行うために
あらかじめ暗証番号を決めておくなどして、有効期限通知書が届いたら速やかに対応しましょう・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞が関を牛耳る財務省

2023-11-25 04:20:12 | 暮らしの中で


予算権と微税権で霞が関を牛耳る財務省の組織研究・・アメとムチで政治家を籠絡する人事システム・・・

財務が【霞が関最強の官庁】と呼ばれ、政治家をもコントロ-ルできるのは、予算と税の巨大な権限をにぎっているからだ・・・
主悦局が【税制】を決め、国税庁が国民から税金を取り、集めた税金を主計局が【予算編成権】で他の官庁や政治家の地元に配分する、従わない政治家には、
国税庁の税務査察が待っている‥予算と査察というアメとムチで政治家を操ってきた・・・そうして財務省の組織、人事の出世コ-スも、政治家に対抗する力を
官僚に身につけさせることに主眼が置かれている・・入省したキャリア官僚は、20代後半のヒラ時代にいきなり地方税務署長に抜擢され、多くの部下を率いる
立場になる‥現在は批判を浴びて署長就任は35歳前後に遅らせているが,次官、局長クラスの幹部たちは20代で税務署長を経験した世代である。

税務署長時代の重要な役割は、地元選出の国会議員の税務のチェックです。議員本人や支援者、後援会企業のなかに税務の怪しい者はいないかを探り議員に
問題がなければ、後援企業を締め上げる、そうすると後援企業は議員に泣きつきます・・若手の頃から政治家に対する「ムチ」の使い方を教えこまれるのだ。
そうした税務調査のトッブに君臨するのが東京国税局の査察部長です。東京国税局は日本の大手企業の多くを扱っており、様々な情報が入る、大物国会議員と
関係の深い企業も多く、その会社の情報を把握することで、政治家の資金源がわかる、このポストは財務省でもエリ-トが本省課長かその手前で勤めること多く
たとえ大臣が自分についた秘書官の前職が審査部長だっとしればギョッとなるわけです・・・・

こうして財務省キャリアは国税の現場を経験しながら、課長補佐時代にいくつかの局を経験し行政実務を積んでいく…選ばれたエリ-トが主流の主計局予算編成を
担う主計官となり、今度は政治家へのアメの与え方を身につけるのだ・・・この時期は同期の入省組の中で一番手や二番手がはっきりして、幹部への登竜門である
官房三課「長文書課長‣秘書課長・総合政策課長」を経て、同期からほぼ1人が主計局次長「筆頭・次席‣三席の3人」に就任し、次官コ-スに近ずく・・・

最近、次官コ-スになっているのが、主計局次長から総理秘書官のケ-ス・以前は、財務省から総理秘書官に派遣された官僚は官邸に残って内政審議室長・・
現在は「内政担当の官房副長官」などに就任することが多かった・・それが前総理秘書官の宇波弘貴氏は本省に戻って官房長に就任し、次の次官が有力視されている、
政治家へのアメとムチの振るい方を身につけた財務官僚の出世の最終段階は、省内の事務局長的役割の官房長から「主計局長」を経て次官に就任する。
予算編成を握るこの主計局長は霞が関でも別格のポストだ・・・給料のランクは中小企業庁長官や文化庁長官と並ぶ次官級で全省庁の局長より1ランク高い・・・
これは主計局長が予算折衛の際に各省の次官と交渉することから「同格」の扱いになったとされる・・まさに予算編成権の威力である・・・

さらに見落とせないのが、政治家の介入に対する防御力である・・・長谷川氏が語る・・・
財務省の強さの秘密は、なんといっても同期入省組の強さです、エリ-ト官僚は(オレがオレが)という意識が強いため、同期の官僚は出世競争のライバルとなり
足の引っ張り合いが多い‣・出世競争に遅れた者は結束して同期の出世頭を盛り立て、次官へと押し上げようとする。役所の人事ル-ルでは同期から次官を出すことは
自分たちの出世に繋がるわけです‥その代わり次官は同期の天下りの面倒を見るしきたりがある‥こうした結束で、財務官僚は政治家が人事に介入しょうとしても
団結してはねのけるし、多省のように内紛に発展することはなく、政治家に好きを見せないわけです・・
かくして財務省が増税へと突き進めば政治家も止められない、国民にとって【最強最悪】の官庁ができあがったのだ・・・・・・・マネーポストWEBから・・
だが、阿部政権は官僚に口出しはさせず、口出せば飛ばされる恐怖心からダンマリ戦術だったが・政権が変わり、今だって!岸田政権の心境お察し申し上げます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主婦年金が廃止になったら❔

2023-11-24 04:17:02 | 暮らしの中で


主婦年金が廃止(・・?自分で保険料を納める場合【負担額】はどうなる・・議論の背景について・・・

【主婦年金】‥一昔前は第3号被保険者の大半を主婦が占めていたことから、このような呼ばれ方をされることがあり、
具体的には会社員や公務員など扶養されている配偶者のことであり、厚生年金や共済組合が一括して負担しているため
自身で年金保険料を納める必要はなく国民年金に加入できる仕組みである・・個人事業者の配偶者よりも会社員や
公務員の配偶者を優遇されている…第1号被保険者である個人事業者の配偶者は、収入がなくても保険者として保険料を
支払う必要があり、第3号被保険者と比較て、公平性がかけると指摘されている・・年金見直しに厚労省が審議にはいった。

【年金の標準的な給付水準を示す「モデル年金」が「サラリ-マンの夫専業主婦の妻」の世帯のみで示されている現状を見直す
方向だ、共働き世帯が多数となるなど多様な状況を踏まえ、制度不信につながりかねないとという判断からである。
11月21日に開かれた厚生労働審議会で様々なライフスタイルを想定した見直しが必要だとする意見が大勢を占めた・・・
新たに年金額を算出する世帯の具体像は、2025年に予定される年金制度改正に向けて詰めるとしている・・
「モデル年金」は夫婦2人分の基礎年金を加えて算出し、夫に扶養される第3号被保険者という世帯で現在月額22万円である】

完全廃止の場合は年間約20万円の年金保険料を負担することになる・・・このような背景の中、今後【主婦年金】の在り方に
ついて議論がされていくかもしれませんが、もし、完全に【主婦年金】が廃止になり、専業主婦(主夫)の年金を第2号被保険者が
負担する形となった場合に、年間で20万円程度の保険料を納付する形になるでしょう。
国民年金保険料は、2023年現在では1万6520円で、年間では20万円近い負担となります。第2被保険者が負担するとなれば
社会保険料控除によって税金が抑えられ、実質負担額はもう少し減る見込みです…しかし、仮に毎月の年金保険料が1万円以上
増かしてしまうと、多くの家庭で生活に影響が出る可能性があります・・

早ければ2025年中に制度開始の可能性も・・・・主婦年金は第2号被保険者に扶養されている配偶者の年金を指します・・
完全に廃止になっ場合は年間約20万円の年金保険料を納める必要が出てきます。今回の制度改正は決定されたものではなく、
これから議論が進んでいき、廃止になるかそれとも別の案が「例えば年収の壁を大幅にさげるなど」が採用されることになるかも
知れない・・早ければ2024年に年金改正案が固まり、2025年中に制度が開始される可能性もあるでしょう。

今後、第3号被保険者の年金負担が増加すると、自身の保険料のために働かざるを得ない主婦(主夫)も出てくる可能性もあるでしょう。
そうなると、夫婦間での家事育児の負担割合など、家庭にも様々な影響を与える可能性もあり、そういったことも含め・・・
主婦年金の今後の動向に注意しましょう・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金支給額2024年度目減りか❔

2023-11-23 09:23:13 | 暮らしの中で


年金支給額・2024年度は目減りか❔・・厚生年金が年1万1000円減るかもしれない・・・

ニッセイ基礎研究所が2024度の年金額について彫塑した結果物価や賃金の上昇分に追いつかず、実質目減りする見通しになる発表。
2024年度の年金額が実質目減りした場合、2023年連続となり、なぜ目減りとなるのでしょうか❔・・
皆様もご存じの通り、物価や賃金の変動率に応じて変動し、年金支給額もかわる【マクロ経済スライド】について以下省略します。

2024年度は物価や賃金の伸びに合わせて年金支給額が増額するものの【マクロ経済発令】により増額幅が抑えられる見通しだ。
その結果、実質0.4%分、目減りすることが予想されます・・・・・・年金支給額はどう変わるか❔・・・・
2022年度における基礎年金の満額と、夫婦2人分の標準的な厚生年金の年金額は以下の通りです・・・
        基礎年金・・月6万6250円・・・・・厚生年金・・月22万4482円
2023年度の賃金は30%上昇したため、マクロ経済スライド調整が入らない場合、年金支給額は下の通りになります。
基礎年金・・6万8238円・・・・厚生年金23万1216円・・スライドによって、マイナス0.4%調整された結果目減りします。
基礎年金・・6万7973円・・・・厚生年金23万318円・・・基礎年金は年金約3000円・・厚生年金は年間約1万1000円が
目減りした計算となります・・マクロ経済スライドの調整は、物価や賃金上昇を受けて、2027度まで続く見通しで、つまり、
公的年金の支給額は引き続き2027年度まで抑えられることになります・・・
2024度の年金画は、2024年1月中句に公表される予定で、年金の給付水準がどのように調整されるのか、注目が集まります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西ののお天気!

2023-11-23 04:14:25 | 暮らしの中で


関西この先も気温の変化大週末は年末年始のころの気温になる所も・・・・

関西では、この先一週間も気温の変動が大きいでしょう・・金曜日以降は北部を知友真に雨や雪が降り、
週末は年末年始のころの気温になる所もある見込みです・・・・

明日は勤労感謝の日・・日中比較的過ごしやすい陽気‥夜は北部で雨のところも・・・・・

関西では、明日23日の日中の最高気温は20度゜前後のところもあり、過ごしやすい陽気となりそう・・
夜は、日本海から寒冷前線が南下するため、北部で雨の降る所がある見込みです・・
あさって24日からは一時的に強い寒気・・北部を中心に雨や雪の降る所も・・・

明後日24日金曜日の午後から25日にかけては、上空に寒気が流れ込むため、北部やお魔沿いで雨や雪の
降る所がある見込みです・・26日日曜日は、天気が回復するでしょう・・・気温は、金曜日の朝までは
平年より高いものの、週末は平年より低く、年末年始のころの気温になる所もあるみこみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値上げが止まらない❔

2023-11-22 11:52:22 | 暮らしの中で


分るようでわからない❔社会保険料について、給与から天引きされてはいるもも何に使われているのだろうか❔
そんな社会保険料の将来について考えてみませんか・・・・社会保険料の用途・国民の負担が止まらない・・

年収400万円の負担・・保険料は上がりぱなしで、その結果、30年前と比べると手取りは約27万円も目減りしている。
働いても苦しいと感じ居ている国民も多いのではないでしょうか、現在は所得の46.8・限界に近づいている。
社会保障の関係費用は、勝手に厚労省側で毎年毎年ちょっとずつあげており、オープン議論が必要である。
現役世代の負担減と、安心して年齢を重ねることができる社会にするために値上がり続ける社会保険料・・
2004年に年金制度改革が導入され、厚生年金保険料の上限を18.3%で固定、現役世代の負担に上限を
設ける形になっているそう・・・・

マクロ経済スライド・・子育て世代の所得向上のために児童手当ての拡充や出産一時金の値上げなどの施策が決定
実効されています・・・・・・

若い世代の所得向上のための施策・・・
一方、高齢者の社会保険料の負担の割合を増加し、現役世代の負担を軽減していこうという流れもあります。

負担を押し付け合う形ではなく、政治におけるカネのムダ使いをまず見直し、安心しして働き年齢を
重ねることが出来る社会にしていくことを国民一人ひとり議論して考えなけれならないのではないでしょうか、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢議員定年制勃発か❔

2023-11-22 04:19:23 | 暮らしの中で


73歳の国会議員は60人・・80歳は9人・・議員定年制論争勃発・・岸田政権じゃ無理かもね❔・・

『議員定年制が必要との意見が多数でている』・・議員定年制がクロ-ズアップされたのは2003年、当時小泉純一郎内閣が、
『自民党の衆議院比例代表は、73歳以上は公認せず』という内規を厳格に適用し、首相経験者の宮沢喜一・中曽根康弘氏が、
政界引退を強いられた・・・、自民党には参議院の比例で70歳定年制もあるのですが、特例として公認される議員も多く
形骸化しています・・・

公明党には、人気中に69歳あるいは在職24年を超える場合は公認しないという内規があります・・デは、高齢の国会議員は、
現在どれだけいるのだろうか❔・・73歳を目安に1950年(昭和25)以前のうまれを【高齢】として、調査すれば、その結果・・
衆議院では40人・参議院では20人・合わせて60人の『高齢議員』がいることがわかった・・
政党別では・・・
自民党・・衆・30‣参13・・・公明党・・なし・・・立憲民衆党・・衆7・参0・・・日本維新の会・・衆0・参4
国民民衆党・・衆0・参2・・・共産党・・衆2・参0・・・無所属・・衆1・参1

最高齢は、1939年(昭和14年)生まれて84歳の二階俊博氏・・・次いで1940年(昭和15年)で83歳の麻生太郎・・・
3番目が1940年生まれで83歳の尾辻秀久氏・・・81歳の小沢一郎氏立憲などがおり、衆参合わせて9人となっている。
総選挙も近いとされる今、もう一度定年制について議論すべきときなのではないか・・・国民の皆様いかがですか❔

衆議院本会議での岸田文雄の答弁中にぐっすり寝ていた自民党大幹部の5人・・【ただいま爆睡中】・・
低空飛行どころかダッチロ-ル状態にある政権を救う妙案はないのか、と思案にふけっている・・かと思いきゃ❔
さに・・あらず、と言うのも、彼らは約15分もの間,目をとじたままだったのだ・・すぐ目の前でリ-ダが・・
集中放火を浴びているというのに、岸田政権の数少ないアピ-ルポイント聞く力は衰え党内は緩み切っている。
支持率回復などは夢の夢だろう・・・・これでガッポリだものね!・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インボイス消費税二重取り・か❔

2023-11-21 04:06:46 | 暮らしの中で


インボイスで消費税二重取りの公妙手口・・・・財務省の試算以上の税収増の可能性・・最終負担は国民に!

消費税のインボイス適格請求書制度導入について、増税を目的としたものではないと説明したのは鈴木俊一財務相だ。
義兄の麻生太郎氏からも財務時代に、【複数税率で適正な課税をやるにはインボイス制度は必ず必要だ】・・・
兄弟揃って白々しいウソだった・・・10月に導入されたインボイス制度には、免税業者との取引によって、国に・・
消費税率10%以上の税収が入ってくる【消費税二重取り】の仕組みがある・・・
財務省はそれを国民にひた隠しにしたまま導入したのだ‥【インボイス増税】のカラクリは図にすると簡単にわかる。

A社は税率10%の商品を1万円「消費税納税額は1000円」でB社に売り、B社は1万1000円(同100円)でC社に販売・・
C社は1万2000円(同100円)で消費者に小売りする‥・このケースでは本来、国・地方を含むに入る消費税収の合計は
小売価格の10%の合計1200円・B社が年間売上1000万円以下の免税業者の場合、従来は消費税分の100円は益税と
なって納めなくていいから、税収合計は1100円だった・・・ところが実態はもっとひどい、B社が免税業者の場合、
仕入れ控除を受けられなないC社は、小売り価格の10%の1200円の消費税を丸ごと納めなければならない・・・
1つの商品でA社とC社が重複して消費税を納めることになる・・・税理士の木村昇氏が指摘する・・

インボイス導入によって、C社は免税業者B社の益税分100円を肩代わり払いさせられるだけでなく、A社が収める消費税1000円も
控除できないからその分二重払いしなければならないわけです。このケースでは小売価格1万2000円の商品なのに消費税の納税額は
合わせて2200円となり、税率は18%ニなってしまう・・・インボイス導入から3年間は免税業者との取引は8割の仕入れ控除が
認められるなどの経過措置【注・令和5年10月1日から令和8年9月30日までは仕入れ税額相当額の80%控除、令和8年10月1日から
令和11年9月30日までは50%控除と言う6年間の経過措置が設けられている】が、それでもC社の消費税納税額はB社の益税分を
肩代わりするより多くなります・・・このどこが『適正な課税』で『増税ではない』などといえるか・・・

財務省のインボイス導入の狙いは、免税業者を取引から排除させ、売り上げ1000万円以下でも消費税納税の義務がある課税業者を選択
させることだと指摘されてきたが、そうでなく、財務省は、免税業者が課税登録しなくても、この『消費税二重取り』の仕組みがあれば
二重取りできるから好都合なのだ・・・インボイス導入後の益税の減少で2480億円の税収増になるとの試算を発表しているが二重取りに
より、それをはるかに上回る増収になる可能性が高い・・・税負担が増える事業者は、損しないためにその分を小売り価格に転嫁して
値上げする・・国の二重取りより最終的には全て消費者が負担させられるのだ・・・・
岸田文雄は物価高騰対策で所得減税すると言いながら、財務省が仕組んだこの消費者を苦しめるカラクリに頬かむりを決め込んでいる・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パックご飯と冷凍ご飯❔

2023-11-20 11:46:26 | 暮らしの中で


パックご飯は、メ-カやお米の銘柄によって費用は多少異なりますが、1食分(180グラム)120円前後で販売されているが、
一日3食もパックご飯を食べた場合、かかる購入費は360円です・・・
電子レンジの消費電力はおよそ1.4キロワットであり、パックご飯を2分加熱すると1.4円の電気代がかかります。
電気代単価30円で計算し、パックご飯を一日3食食べる際にかかるコストは、約364円です。

冷凍ご飯を食べるのにかかるコストは❔・・冷凍ご飯は、一度お米を炊飯してから冷凍庫で保存しますので・・
お米の購入費のほかに炊飯にかかる電気代と、ご飯を食べる際に温める電子レンジの電気代が発生します。
お米の購入は,精米を炊くとお米は約2.3倍に増えるとのことでバックご飯と同じ180グラムのご飯を炊く場合、
約78gのお米が必要です。5キロのお米を購入した場合、約64回分のご飯が食べられることになります。
小売り物価調査では2022年によるとコシヒカリ5kgの平均価格は2288円とのことですのでお茶碗1杯の価格は
約36円になり、1回の炊飯にかかる消費電力は158Wで電気代は4.74円という計算になります。

冷凍したご飯を食べる際に、レンジで2分加熱すると、パックご飯と同様に1回で約1.4円の電気代がかかります。
炊飯は一日一回と考えて、一日3食のうち、2食は冷凍ご飯を食べると、コストは約116円になります、2.3日分の
ご飯を纏めて炊飯することで、炊飯にかかる電気代は節約できるでしょう。

『パックご飯』と【冷凍ご飯】では、かかるコストがやすいのはどっち❔・・・・
パックご飯は購入費が高くつき、冷凍ご飯の方が約248円安い結果となりました・・冷凍ご飯は、お米を炊いた
後で小分けして冷ましてから、冷凍にしまうという手間が発生しますが、その分コストを抑えられます。
毎日ご飯を食べる方であれば、お米を購入して自宅で炊いたほうが、食費を大幅に節約できるでしょう。
しかし、冷凍ご飯を準備しておくには、手間がかかります、自宅でお米を食べる頻度が少ない方は、パックご飯を
ストックしておいて、必要な時に温めて食べる方が利便性は高いかも知れません。各自、お好きなように!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少子化・支援金・徴収

2023-11-20 04:10:09 | 暮らしの中で


少子化『支援金』徴収・・・負担軽減・・定所得者2600万人、政府検討・・

政府は、少子化対策の財源に充てるため、社会保険料に上乗せして徴収する支援金制度に関して・・
低所得者の負担軽減措置を設ける方針を固めた・・公的医療保険の仕組みを準用し、自営業や無職の人
75歳以上の後期高齢者らのうち約2600万人を対象とする案が検討される・・具体的な軽減幅などは
今後詰める・・・政府関係者が19日明らかにした・・・・
児童手当ての拡充など、少子化対策には年3兆円台半ばの材財源が必要となる、政府は医療・介護など
社会保障費の歳出を削ったうえで、新設する支援金制度で約1兆円を賄うことを検討している。

こども家庭庁が今月、有識者会議に示した制度案の概要によると、支援金は現役世代や高齢者、企業まで
幅広く対象対象となる公的医療保険の保険料と併せて徴収する・・・会社員からはいる健康保険組合、
自営業や無職の人らの国民健康保険(国保)後期高齢者医療など、いずれも所得などに応じて保険料が
決まっており、【支援金も負担能力に応じた仕組みとする】とした、・・・・
平均すると1人当たり月500円程度の負担が見込まれる・・・・・


岸田内閣『早く辞めて』55%・・9月より4ポイント増・世論調査から・・・
18.19日の両日、全国世論調査を実施し、岸田内閣。いつまで続けてほしいとの問いに【早くやめてほしい】
が55%で最も多かった・・『来年9月までの総裁任期までは』28%・・・・
『出来るだけ長く続けてほしい』は8%だった、・・・・わからないも9%あった・・・
内閣支持率は、7--11月の5ケ月連続で30%を切るなど厳しい状況が続いている・・岸田内閣は9日に・・
内閣改造を実施し、今月2日に減税夜偵所得者への給付などを盛り込んだ総合経済対策を閣議決定したが、
政権浮上にはつながっていない・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする