goo blog サービス終了のお知らせ 

暮らしのなかで

ポメラニアンと共につぶやいています。

自民党は何をしたいのか?

2025-03-31 11:10:56 | 暮らしの中で


社会全体にゆるみが感じられるられる昨今の世相、人間性の一面を考えるとき、
        お互いの日常生活には適切な要求、追及しあう事が極めて大切でその役割、責任感を
特に強く担っているのが、各分野におけるリ-ダであり、リーダが個人の利害を超越し、
       全体の立場に立って、なすべきことは何かを力強く訴える、わけても一国の命運を左右に
するほど大きな職責を担っている政治家には、最も高い他意識の発揮が求められのが
            リ-ダたるリ-ダであろう・・・・

だが、石破政権もさることながら、今の自民党には、何をしたい政党かわからななくなっている
      財務省に洗脳されお金を削る事ばかり考え、政府がコメ価格を吊り上げ・危機感全くゼロに等しく、
問題意識も乏しく、国家情勢の先も読めない頭脳明白な人物不足で、口を開けば自身の保身を優先し、
      気骨な精神もなく、国民を五公五民に追い込んでは、してやったりと、微笑む痴呆(地方)政治集団だ。
【頭脳明白な政治家は、十年先を読む】というが、先も読めずに、先送りばかりの政治屋集団である。

最低限の常識の枠を超えた発言をする事で一部の支持を集める手法で支持率を維持し拡大する為に
     より国民寄りの政策もしないといけない石破本人の発想が党内の顔色うかがい世迷言ばかりの発言で!!
SNSなどで「国会議員としての資質が疑われる」・・「国会議員以前の人間性失格」
       「議員の失言の中でも最悪で最低」等々ネットで批判の声が高まり裏目に出て失格状態だ!!




     

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金徴収額を引き上げ

2025-03-30 04:18:10 | 暮らしの中で


政府4月1日から年金徴収額・・・引き上げ・・・【国民年金がこんなに値上ってマジ洒落にならん】て・・・批判殺到・・・・

政府は4月1日から国民年金保険料を引き上げることを発表・・現在の月額1万6980円から1万7510円へと530円の値上げとなります。
また来年度(2026年度)にはさらに410円上がり・・・1万7920円になる予定です・・・2年間の合計では940円もの負担増となります。

国民年金保険料は65歳以降に受け取る基礎年金の財源で、物価高や高齢者への給付増加などにより、保険料の上昇圧力がつよまり、
今回の国民年金保険料の引き上げに加え、国民健康保険料の上限引き上げも決定しており、社会保障関連の国民負担は年々増加の一途を
たどっており、2025年度は年金受給額が1.9%引き上げられましたが、保険料の上昇率3.1%は、これを大きく上回ります。
厳しい家計状況の中の度重なる負担増に、国民からは不安と不満の声が上がっています・・・

【1.9%の引き上げ】令和7年度の老齢基礎年金額など年金改定について・・・・
令和6年度平均の全国消費物物価指数が総務省から発表され、令和7年度の年金額の決定率は令和6年度よりも1.9%の引き上げと決定されました。
令和7年度の物価変動率・名目手取り賃金変動率・マクロ経済スライドによる調整率は以下です・・変動率2.7%・手取り賃金変動率・2.3%
そのため・・令和7年度の年金額の改定は率は、以下の計算式で計算されます・・

2.3%「名目手取り賃金変動率」-0.4%「マクロ経済スライド調整」=1.9%「令和7年度の年金額改定」・・・・・
令和7年度の老齢基礎年金の満額・・・老齢基礎年金は受給資格期間10年以上ある場合に、原則65歳から受給可能です・・但し、老齢基礎年金を
満額受給するためには、国民年金の加入期間である480ケ月の保険料納付期間が必要になります・・・・

令和6年度老齢基礎年金は(67歳以下)が月額6万8.000円既裁定者(68歳以上)が月額6万7.808円になり、令和7年度の老齢基礎年金の満額は・・
67歳以下が月額6万9.308円・(+1.308円)・・記裁定者68歳以上が月額6万9.108円・(+1.300円)です・・・
令和7年度の老齢厚生年金額は‥夫婦2人分の基礎年金は月額232.784円・・令和6年度の月額は228.372円よりも4.412円引き上げになっています。
【男性の平均報酬収入45万5.000円で40年間働いた場合の老齢厚生年金の受給額+夫婦2人分の満額の老齢基礎年金の受給額です】

令和7年度の年金改定での月額この程度の引き上げは、昨今の物価高には到底追いついていないように感じます・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党3枚舌のコメ騒動?

2025-03-29 04:35:30 | 暮らしの中で


コメ高騰自民党の2枚舌が原因だった・・日本の農家をだまし続け、消費者を叩く農水省の大問題
2回目の備蓄米入札が26日から始まっているが、老舗のコメ店が一時閉店する事態となっている店の張り紙は、

            という悲痛な叫びが書かれていた・・・・・
        備蓄米放出後も・・・・なぜ?・・・・コメの値段が高止まりだ・・・

農水省は、2024年産コメの価格高騰について供給が不足しているわけではないが、通常の流通ルートにコメが集まっておらず、
流通が滞っているとの見解を示し、生産者や小規模な集荷業者が在庫を保持し、積み増ししていることで、在庫が分散し、実際の
供給に時間を要しいるとの認識である・・まるで自分たちの影響下にない組織が担っていないため価格が高騰しているとでも
言いたげな説明であり、【転売ヤー】や行政の目が届かない主体の責任にしておけば、自分たちの責任の追及を逃れることが
できると考えているかののようである・・・

米価がここまで高騰しているにも関わらず、【単に流通がうまくいってないだけ】という説明は明らかに不十分である。
農水省の資料によれば、令和6年産コメの平均価格は60キロあたり24、383円であり前年より9,068円も高く上昇率は59%に
達している・・さらに、2025年2月の平均価格は26,485円で、前年同月比で73%も上昇となっているこれほどの・・
【流通がやや滞っているだけ】とするのは、原因を過少評価しているとしか言いようがない・・

この結果、日本のコメは本来国際的な競争力を活かす機会を逃がし、国内の農家は【作らなければお金が出る】という歪んだ
制度の中に長期間放置されてきた・・令和6年産コメの価格高騰に対しても、政府は【備蓄米の一時放出】など短期的な対応に
終始しており、根本的な農政の見直しは遅れたままである・・・

消費者が高すぎる米価に苦しんでいる現状を直視すれば、今こそ農政の抜本的な転換が求められる、生産を拡大し農産物を輸出し、
有事には輸出向けの供給を国内に切り替える・・そうした柔軟なかつ安定的な戦略が必要である・・
石破茂政権は、野党の提案には増税を示唆してくさすものの、自分のやることには、とことん甘いところがある・・・

農水省と自民党は、備蓄米放出によって、【対策を講じている】という印象を演出しつつ、自らが長年にわたって犯してきた
政策的失敗の責任から逃れるために、二枚舌・三枚舌で問題の本質を曖昧にしょうとしている・・・・
こうした姿勢は、国民の信頼を損ねるばかりである。・・・国民を騙しつづければ参院選で、またも返り討ちにに遇うかもね!</span



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月から4170品目値上げだっせ〜

2025-03-28 04:08:03 | 暮らしの中で


物価高・・・4月から4170品目値上げで駆け込み・・食料品に加えテイッシュ・トイレトペーパも3月中に買うべきものとは?

新年度まであと4日・・4月からは2024年の1.5倍近い数の食品の値上げが予定されているが、3月のうちに何を買えばお得なのか?
帝国データバンクによると値上げされる予定の食品は4170品目・・・・主な要因は、原材料費と人権費の高騰だ・・
さらに、食料だけでなくティッシュやトイレットペ-パなどの消耗品も値上げされる予定だ・・・

使う量をなかなか減らしずらい消耗品だが、消費者側にできることはいろいろあるようだ・・・
【この先も、食品を中心に値上がり傾向が続くと分析されている・・・トランプ政権により関税が引き上げられる中、円安ドル高傾向が
続けば輸入品価格が高止まりする・・トランプ政権の行くへを注意してみていく必要がありそう】と指摘している・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた値上げだ

2025-03-27 04:20:14 | 暮らしの中で


政府4月1日から健康保険料を値上げへ・・・4年連続の増額・・年金受給者は❔


厚労省は2024年10月31日、2025年度から国民健康保険の年間保険料の上限額を3万円引き上げることを決定しました・・・
これより現行の106万円から109万円へと上限額が変更されます・・・・・・引き上げの内訳は以下の通りです・・
基礎賦課分・・1万円増額・・・・後期高齢者支援金賦課分・・2万円増額
また、40歳未満の方(介護保険料の負担がない方)については、上限額が89万円から92万円に引き上げられます・・・

今回の改正は【国民健康保険】の加入者のみが対象で会社員の【健康保険・社会保険】については引き上げられません・・
国民保険は主に個人事業主・フランス・年金受給者などが加入する制度で、今回の改正で影響を受けるのは、保険料が上限に達している
高所得物の方々で・・・例えば年収900万円以上総所得金額が約63.8万円と計算され、上限に達していないため今回の改正による直接的な
影響はないとされています・・・・が・・
国民健康保険の上限額の引き上げは今回で4年連続となり、現在は直接影響を受ける人は限られていますが、今後も上限引き上げが続き可能性あり。
ネットでは、この話題に多くの批判的なコメントが寄らられている・・・・・


失業給付金を受け取ると、特別支給の老齢厚生年金の支給停止、または一部カットがあります・・・・
65歳より前に受け取る特別支給の老齢厚生年金、雇用保険の失業給付金を同時に受け取ることはできません・・失業給付金の請求をすると、
翌月から特別支給の老齢厚生年金が支給停止されます、

ハローワークで求職の申し込み【失業給付の請求】をすると、請求した日の月の翌月から、失業給付金の受給期間が経過した日の月・・・・
もしくは受給期間の所定給付日数を受け取り終わった日の月まで、年金が全額支給停止されます・・・・・

スノードロップ・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生命を大事にする優しさ

2025-03-26 04:59:12 | 暮らしの中で


地球環境を浄化し、自然の営みをできるだけ壊さない努力こそ・・
                   地球人に与えられた最低の義務である・・・
路傍に咲く一輪の花も、長い月日の営みを必要としたはずだ・・
           生き物が生き続ける環境は、人間にとってもまた、必要な環境であろう。
隣人たちが、 鳥にエサをやり、野良猫に手術をしてやり、生き物に優しい心を配るのは、
           小さな命を大切にする、はた目にも美しいものである・・・             
それぞれ生きる権利があり、万物との共生こそ、この宇宙の環境をスムーズする・・
         人間おごってはいけない‥と言う、神の声に恐れる繊細な面も残しておきたい。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賞味期限・今より延びる?

2025-03-25 04:03:51 | 暮らしの中で


賞味期限・・今より延びる?消費物庁が見直し・・気にしない人は10%・・



消費期限と賞味期限の違い・・・
消費期限・・・期限を過ぎたら食べない方がいい【安全】の期限・・(お弁当・サンドイッチ・蔬菜などに)・・・
賞味期限・・・おいしく食べることができる期限・・(カップ麺・スナック菓子・缶詰)などに表示。

賞味期限の設定方法・・・賞味期限は現、様々な検査で出た日数に安全係数という0.8以上の数字を掛け算して設定されています、
今回、消費者庁が固めた方針では、安全係数を食品に応じて【1】に近づけ、賞味期限をなるべく長く設定するよう企業に求めた。
【おいしく安全に食べられる日数】が100日のケースで、安全係数が【0.8】だと・・賞味期限が80日・・・
例えば・・安全係数を【0.9】にしたら、賞味期限は90日・期限が10日のびることになります。

消費物庁は延長などを盛り込んだガイドラインを3月末に公表する予定です・・・
消費期限・・・『期限を過ぎたら食べないようにしてください』・・・・・
賞味期限・・・『期限を過ぎてもすぐ食べられないということではありません』・・・

食品ロスは今日本では1年間で472万トンあり、1人当たり毎日おにぎり1個分(103g)を捨てていることになります・・・
日本は災害大国だから、必要なものを必要な分だけ買っていくスタイルになりますが、保存食の消費期限を確かめておきましょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

,どうなる年収の壁・・論点

2025-03-24 04:26:45 | 暮らしの中で


どうなる年収の壁・・・所得が生じる年収の壁が103万円から160万円に引き上げられても、議論は続きそうです。
今回の政府案では、年収200万円以下に対する上乗せ【37万円】を恒久措置とした一方、年収50万円以下に対する
上乗せ【30万〜5万円】は2025―26年の2年限定としました・・・年収で変わる【基礎控除の上乗せ額】について
この限定措置が予定通り終わるのか継続されるのか‥また、継続する場合は金額を見直すかなどの判断も注目されます。
終了時点の経済状況や政治情勢が大きく影響しそうです・・・・しばらくは審議が続きそうです・・



</span">

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10万円の商品券どころか?

2025-03-23 04:21:16 | 暮らしの中で


10万円商品券どころか・・湯水のごとく海外に巨額支援金をバラまく石破政権の悪夢・・・・

石破政権のバラマキは、新人議員への商品券10万円にとどまらない・・・日本の子供がコメ不足でお腹を空かせている最中・・
石破政権は2月、インドネシアの給食無償化支援を表明・・この無償化事業には、日本円にして4兆円の予算がかかるそうだが・・
石破内閣はユニセフを通じて、5億600万円の無償資金協力を約束した・・・

3月に入ってモ、モーリシャスの海上警備に10億円・・タンザニアの母子保健事業に15億円・・リベリアの生活インフラ整備に27億円、
ユニセフを通じてシリアの母子保護事業に8億円・・ガーナの生活インフラ整備に20億円・・ハイチの休職支援に2億円・・・・と、
省庁が開いている平日は次々と、海外へのバラマキを閣僚決定している・・・

ODAバラマキ予算が突出して増えたのは、石破政権に続いて若手議員から商品券バラマキを暴露された岸田文雄政権時代からだ・・
それでも懲りずに高校無償化を口実に、【財源検討】と増税を匂わせた石破政権の悪夢は、一体いつまで続くのか・・・・


再生エネ賦課金・・5月請求から引き上げ・・電機料金に上乗せ・・平均家庭で196円増の1592円・・・
経済産業省は21日、再生可能エネルギー復旧のために電気料金に上乗せしている賦課金を、5月請求分から引き上げると発表した。
賦課金は、再生エネ特別措置法に基づく計算方法で毎年見直している・・再生エネ拡大で買取費用がふえたため・・・
2025年度の1キロ・ワット時あたりの単価は前年度比で0.49円高い3.98円とする・・・
【電気料金は4月分から政府補助金も終了するため‥家計への負担がさらに増えることになります】・・・

屋根に設置する太陽光パネルの導入を促すため、設置後数年間は買取価格を高くする【初期投資支援スキーム】を10月から導入する。
住宅用(10キロ・ワット未満)は4年芽までが1キロ・ワット時当たり24円・5年目から8.3円とする・・・24年度は16円だった・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊びも人生のひとこまだ

2025-03-22 04:11:57 | 暮らしの中で


何か一つの事を極めるのもいいだろう・・・頂点に達するのは、大変貴重なことだ・・
            しかし、それだけで他のことの普遍的な尺度になるとは限らない・・
人生にはいろいろな側面がある・・偏ると真実を計る尺度が狂ってしまう・・
             我々凡人には、遊びも・酒でも・仕事も・すべて人生のひとこまだ・・
バランスがとれてるいる方がよいように思える・・多様な人生を楽しめるからだ・・
           遊び上手を勤勉さの上にプラスすれば・・得も言われぬ味を・・・
醸成するのではないだろうか・・・・

ミモザ・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうなる年収の壁

2025-03-21 04:11:18 | 暮らしの中で


年種の壁引き上げで【働き控え】は減るの?・・・103萬円の壁が亡くなっても‥次の壁【社会保険】・・さていくら?

所得税が発生する年収の壁を103万円から160万円に引き上げた目的の一つが働き控えの解消・・ただ、106万円130万円など、他にあります。
税や社会保険料が生じるために働く意欲を邪魔しかねないとされる年収の壁を指します・・・まず6つの壁は・・・


1.・・住民税が発生する・100万円・・2・・所得税が発生じる103万円・・3・・51人以上の企業で働くなどの社会保険料義務として106万円
4・社会保険料の支払義務が原則全ての人に広がる130万円・・5・配偶者特別控除が縮小され始める150万円・・6・同控除がなくなる201万円

106万円のが、2026年10月をめどに撤廃され、撤廃後は、週20時間以上働く収入に関わらず厚生年金の支払い義務が生じます・・
厚労省によると、撤廃による新たな加入者は約180万人の見込みです。・・・・

年収160万円に到達する前に130万円の壁が立ちはだかり、社会保険料が発生します・・・・
配偶者の扶養に入ってパート労働の場合、年金保険料を納めなくとも国民年金を受け取れます・・ところが年収130円に達すると保険料が生じるので
将来の年金給付は増えません・・そのため厚労省は対策として、企業に対する助成金を検討しており、労働時間や賃金を増やした企業に従業員
1人当たり最大75万円を支給するものです

子のアルバイト収入が、親の手取りに影響する問題は・・・
現行では、扶養する19ー22歳の子の年収が103万円を超えると、親が自分の年収に特定扶養控除所(得税63万円、授民税45万円)を適用できなくなり、
税負担が一気に増えます・・この仕組みを巡り、2025年分所得からは子の年収上限が150万円に緩和されるようになります・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本物の情けに頭を垂れる

2025-03-20 04:39:56 | 暮らしの中で


少なくとも自分では、人の情けをしっているつもりでいた・・しかしそれは甘く・・
       観念的であったように思う、独り身であった時代は・・・
八分の一の人間であったことを強く反省する・・・人は子を持ち・・
     子を育てて真の苦労を知り…親の偉大さを知り、親の苦労を知ると言う
我が事としてくださった親の献身に頭(こうべ)を垂れる日々が続く・・
          人間に目覚める、素晴らしい天の配剤に感謝するのみだ・・・

3月20日・・妻亡き後に・近藤正臣・83歳・・郡上八幡一人暮らし・・
NHK・・BS・午前8.00放映です・・一人暮らしの御老体は参考に観ていただきたい。

クリスマス・ローズ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常もまた愛情の表現

2025-03-19 04:29:42 | 暮らしの中で


動物の子どもに対する献身・・愛情の強さはほほえましいが、
                   ある時期になると‥非情にも自立をうながして追い出す・・・
動物は、生まれてからある時期までは、親のすべてが子育てに徹する・・同じ親が自立させるためには、
      小さいころ示した、子に対するあの細かい愛情はどこへいてしまったのかと、思ふ厳しさである。

人間にあの非情さや強さはない・・真の愛情の発露とは言えないのではないか、それはまさに溺愛のみである。
           飽食・甘やかし・過保護が、子どもをひ弱な人間にしてしまう・
現代人はとくに、あの動物の厳しさや自然の過酷さに学ぶ謙虚さが必要のように思う・・・

桃の花・・・
/span>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の大ファンの近藤正臣氏

2025-03-18 04:18:58 | 暮らしの中で




私の大ファン近藤正臣氏・青春ドラマ。大河ドラマとNHKなど数多くの作品で活躍した昭和・平成の名俳優
近藤正臣氏・40歳で訪れた岐阜県・郡上八幡の自然に魅せられ、8年前に愛妻と移住、飛騨川で鮎つりを楽しみ
悠々自適の晩年を穏やかに過ごすはずだったが、突然の私生活に不遼の災難が舞い込んだ・・・


愛妻の認知症・自身も腰の手術を受けるなど、里山で一人、ワンオペ介護に追われ過酷な日々を送っておられ、
一昨年、56年間連れ添った最愛の妻を亡くし、一人暮らしに・・伴侶を失った近藤正臣氏現在(83歳)・・・
【老い】と【孤独】に深い喪失感を抱えながらも、自然や地域の人々共に、自分らしい生き方を模索しながら、
老齢男性の日々を見つめてすごされておられます・・・


私も65年共に生活を営み続けた伴侶を5年前に亡くし現在90歳を迎えての【老い】と【孤独】の生活です。
大切な存在や人生の目的を失っても、【人は生きていく覚悟をしなければならない時もあり】、・・・
流れのままに生きていく生き方もあるようで、近藤正臣氏は今そんな風な生き方を始めている生活を!
『妻なき後にー近藤正臣・郡上八幡一人暮らしの』『NHK・BSでは3月20日午前8・00』から放映・・
『BSP4Kでは・3月22日・午後6・30分』から放映・【独り暮らしの高齢者の方々は参考に見ていただきたい】
飛騨川

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金改革・受給額に変化は?

2025-03-17 04:36:59 | 暮らしの中で


年金改革・・・新たな争点に?・・・・・負担・・受給額に変化は?・・

仕事を辞めた後、収入の支えとなる【年金】が今国会で新たな争点になるかもしれない・・政府・与党にとっては【鬼門】とされる、
年金問題・・・一体、何が変わろうとしているのか・・・法案では‥会社員らが入る厚生年金の加入条件を見直し、いわゆる年収
【106万円の壁】を撤廃し、会社員が入る厚生年金の積み立て金を基礎年金の底上げを図るために振り向けることなどが柱です、

世論の声として・・そのまま普通に貰えるのならいいが・・基礎年金に分けた分少なくなるのは困る・・ちょっと納得がいかない・・
年金システム・・信用できず国に規定するよりは、NISAとか自分でやったほうがいいかな・・・って声もきかれる・・・
将来の生活に直結する年金、自民は世論を考量し、夏の参議院選を前に法案の提出を先送りすべきとの声もあがっている・・・

【基礎年金】の底上げ案とは・・・今の推計では、約30年後、様々な要因で基礎年金は2割程度減ってしまうそうで、これを何とか補填を
しなければと出てきたのが、会社員や公務員などが加入している【厚生年金の積立金】を基礎年金の財源にするという案です・・・
ですが、会社員や公務員から【なぜ自分たちが収めたものが基礎年金に回るのか、不公平ではないのか】という声が上がっている。

夏に選挙を控えた自民党の参議院議員から【年金の話しは選挙とあまり相性が良くないので出さない方がいいのでは】との不満の声もありだ。
石破政権は【ココは責任政党としてしっかり筋を通すべきだ】という意見もあり、早急に【年金改革法案】の提出を急ぐよう指示をだした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする