ふじこーの「アレが気になる」

身の回りのちょっと気になる事や物など気ままに書き綴っていこうと思います。

ネタバレ「アザーズ」

2005-02-21 | 映画、TVドラマ
●かなりネタバレなので注意!



ストーリー

第二次世界大戦直後、古い洋館に母親(グレース)と
二人の子供(アン、ニコラス)が住んでいた。
グレースは光アレルギーの子供達を守るために窓を
カーテンで覆っているため、邸内は昼間でも薄暗い。
突然居なくなった使用人たちの代わりに3人の召し使い
達が来た時から様々な怪現象が起こり始める。
誰もいないはずの2階で大勢の足音がしたり、無人の
部屋でピアノが鳴り響く。アンも男の子やお婆さんを
見たと言い出す。
次第に3人の召し使い達も意味ありげな言葉を口に
するようになり、グレースは恐怖に脅える・・・。
何者かがこの屋敷にいる?侵入者の正体は?
召し使い達は何を知っているのか?


見る前にネタバレサイトで「オチ」を知ってしまって
いたので、楽しみは半減したかもしれない。
だが、それでも十分楽しめた。ストーリーに集中
出来たのでかえって良かったかも。
グレースを演じるニコール・キッドマンが美しく、
ヒッチコックなどの古き良き時代の映画を
思い出させる。
そういえば製作はトム・クルーズだったか。納得。

ゴシックホラーという事だが、あまり恐怖は
感じなかった。どちらかというとミステリーの要素が
強い感じがする。
怖さを感じるとすれば、グレースが徐々にノイローゼ
気味になっていく過程だろうか?(これも伏線)

伏線がどういう風に張られているのか注意して
見ていたが、そんなに解りにくくは無いと思う。
勘の良い人なら中盤ぐらいまでに分かるだろう。
同じオチの「シックスセンス」と比べると、かなり
解りやすく作られている。ちょっとヒント出し過ぎ
じゃ無いの?と感じる場面もあったぐらい。
これを見ると「シックスセンス」は良く出来た映画
だと今更ながら思う。伏線の置き方が絶妙だった。

結局、霊だと思っていた男の子やお婆さん達が
実は人間で、死んでいたのはグレース達の方だったと
いうオチ。
お婆さんの目撃回数が多かったのは降霊術師(?)
だったからで、アンの顔がお婆さんの顔になっていた
のもそれで説明がつく。
ただ、邸内にある墓はグレース達3人の物だとばかり
思っていたのだが、召使い達の墓だったとは・・・。
ここはちょっと意外だった。
また、二人の子供が何度か見せる奇妙な息の仕方の
意味が解らなかったが、ラストにグレースが真実を
思いだすシーンでやっと解った。そういやグレースも
ずっと偏頭痛に悩まされていたっけ。

さて、真実を思い出したグレース母子は安らかに
天国に・・・かと思いきや、そのまま屋敷に
住みついてやってきた人間を追い出すつもりらしい。
この母子が救われる事は無いのだろうか。

しかし、この映画を見て、自分の事が客観的に
見られないというのは怖いなとつくづく思った。
自分が思っていたのと180°違う現実・・・。
視野が狭くなって自分の都合良いようにしか解釈
出来ない事は、日常にもままあると思う。
僕も気をつけるようにしよう。


「呪怨」を見てみたが

2005-02-17 | 映画、TVドラマ
昨日は好奇心に負けて「呪怨」を見た。
怖すぎて眠れなくなったら困るな・・・と思っていた
けど、その心配はいらなかったようだ。

確かに怖いシーンは多々あった。
(例えば女子トイレのドアが開いて伽椰子がスーッと
出てくる場面や、奥菜恵がシャンプーをしている時に
頭を撫でてくる白い手など)
また、伊藤美咲が布団に潜りこんで辺りを見まわす
シーンは僕の行動そのままで、かなり感情移入した。

でも、伽椰子や俊雄が長時間写っている場面では
幽霊という感じがしなくて、人間にしか見えない。
なんだろう・・・メイクのせいか、それとも見せ方が
悪いのか。白塗りの俊雄は山海塾みたいだったし。
ゾンビ女子高生トリオが出てきた時は、あっけに
とられてしまった。あれは無いよ。
あと、全体的に描写が長すぎた気がする。
見せ過ぎと言うか、もっと出し惜しみすれば怖く
なったのに・・・と思うシーンが多かった。
「リング」はそういう所がうまかったな。

それよりもなによりも、話が分かりにくいので
集中出来なかったのが痛い。怖さよりも疑問が頭に
浮かんでばかり。時間軸に沿って進行しないので、
中盤あたりで訳が分からなくなった。
元刑事の娘は小学生だったはずなのに、その直後に
あの家で会ってたり。あれ?お姉さんがいたの?と
思ったけどそんな感じでもないし。
奥菜恵が就職してからの場面も少し分かりにくい。
これらに関しては、時系列に並べ直したサイトを
見つけてある程度は理解できた。
「呪怨 劇場版の謎」

それでもまだ分からない事がいくつか残る。
奥菜恵の友人真理子の学校に俊雄が在籍している事に
なっているが、どういう事だろう。伽椰子か俊雄に
そう思い込まされてるだけなのか?
警察の張った黄色いテープがあるのに真理子は何も
おかしいと思わなかったのか?
ラストの街のシーンは、みんな死んで誰もいなく
なったという事?
伊藤美咲や女子高生を殺したのは、伽椰子に
取り憑かれた奥菜恵?

結局、怖さでは無くこれらの疑問が気になって
朝方まで眠れなかった・・・。
もっと分かりやすく作って欲しいよ。


まだ見続けているTVドラマ

2005-02-15 | 映画、TVドラマ
今年になって見始めたTVドラマがいくつかあるが、
だいぶ絞られてきた感じ。

●「富豪刑事」
隅々までワンパターンすぎて、見るのが辛くなりつつ
ある。ギャグもかなり外し気味な気がするし・・・。
2話目ぐらいまでは、その内に少しずつこなれてくる
だろうと淡い期待を抱いてたのだけど、あまり
変わらなかった。

深田恭子の演技や夏八木勲の扱われ方にも少し疑問が
残る。深田恭子はもう少しうまいと思うのだが・・・

●「ごくせん」
これも基本的にはワンパターンなのだけど、色々と
細部に変化をつけているので飽きさせない。
メリハリも効いていて、盛り上がるべき所では
ちゃんと盛り上げている。

なるほど、視聴率が高いのもうなずける。
少々青臭いかもしれないが、素直に感情移入出来る
ので楽しい。
今後はテツの恋の行方が気になるところ。

●「義経」
特に特筆すべき演出などは無いが、安定していて
落ち着いて見られる。
「大河」はこういう正攻法の方が好きだ。
最初の頃に違和感があった渡哲也(平清盛)や
松平健(武蔵坊弁慶)も慣れてくるとそうでもない。

ただ1つ、静御前を石原さとみが演じているのだが、
少し荷が重いような気がする。緊張しているのかも
知れないが表情に乏しくぎこちない。
なんだか、お人形さんみたいな感じがする。
同じく義経に絡む女性、うつぼ役の上戸彩の演技が
素晴らしいだけに、どうしても比較してしまう。

さて、次回は奥州平泉へ。弁慶をはじめ、家来も
だいぶ揃うようだし面白くなりそうだ。

●「救命病棟24時」
●「みんな昔は子供だった」
この2本はかなり見逃した回があるので見続けるのを
あきらめた。どちらも良いドラマだとは思うが、
飛び飛びに見ると話が分からなくなるので。


やはりTVドラマはずっと見続けてないと駄目だね。


「義経」オフコースなり

2005-01-24 | 映画、TVドラマ
昨日の午後8時から「義経」第3話を両親と見る。

いよいよ牛若が鞍馬寺に預けられる事になり、
父と慕っていた清盛が実の父を討った敵であると
知らされる。
まだ幼い牛若にはつらすぎる現実だ。
牛若が寺に預けられ母と別れるシーンで思わず
ほろりとする。

最後、子役が川に飛びこんだ直後にタッキーに
入れ替わったシーンを見て、母が一言。
「もうあんなに大きくなってるわ。」
確かに。またやったか、NHK。こういう演出好きだね。
まあ、「吉宗」の時ほどの違和感は無かったけど。

ところで「義経」と言えば、昨年からオロナミンCの
CMで上戸彩と滝沢秀明のバージョンが放映されている
のだが、タッキーの「オフコースなり」を聞くたびに
キテレツ大百科のコロ助を思い出してしまう。

「”なり”は我輩の専売特許なりよ~」byコロ助



「ごくせん」リターンズ

2005-01-23 | 映画、TVドラマ
あのヤンクミが帰ってきた。
「お嬢、お帰りなさいやし!!」

と言う訳で、「ごくせん」第2話である。

平成14年(そんなに前だった?)に放送された前作
では白金学院だったが、今回は黒銀学院高校が舞台。
白金学院が閉校になった後は幼稚園の先生をしていた
が、きまぐれな風のいたずらで再び高校教師に復帰。
仲間由紀恵が演じる数学教師の「山口久美子」が
ワルで落ちこぼれの3年D組をまとめあげ、人の道を
教えていくという物語。

展開は前作とまったく変わらず、言ってしまえば
ワンパターンなのだが、そこが良いのだ。
普段はメガネにジャージの”か弱い”数学教師だが、
実は任侠集団(?)大江戸一家の四代目(久美子は
継ぐつもりは無いらしいが)でケンカが無茶苦茶強い
・・・という設定がたまらない。
”普段は越後のちりめん問屋の隠居だが、実は天下の
副将軍”だとか”いつもは貧乏旗本の三男坊のふりを
しているが、その正体は暴れん坊将軍”とかの、
正体を隠しておいて最後にばらす感じが大好きだ。

それにしても仲間由紀恵にはコメディが良く似合う。
シリアスなドラマでは魅力を十分発揮できない気さえ
する。
「TRICK」での上田とのかけ合い漫才も良かったが、
このドラマでも随所にべたなギャグがちりばめられて
いる。

さてキャストだが、大江戸一家の面々はそのままで
変わらず。また、黒銀学院の教頭に生瀬勝久が続投、
ラーメン屋を継いだ熊井輝夫(脇知弘)も出ている。
その他はすべて新しい配役になっているようだ。
理事長兼校長の黒川銀治を井上順が演じているが、
前作の善人だった校長と違い一癖ありそうな感じだ。
最終話あたりで久美子と対決する予感。

1話目では小田切竜(亀梨和也)の心を開いた久美子
だったが、今回の2話では仲違いしていた小田切と
矢吹隼人(赤西仁)の仲を戻そうとする。
3年D組をまとめるのはひとまず成功したようだ。
最後は「あの夕日に向かって走るぞ、おまえら!」
という事で、めでたしめでたし。熱血だな~。

なんか、もっと見ていたいな。1時間は短いよ。


今後が楽しみ「富豪刑事」

2005-01-21 | 映画、TVドラマ
「富豪刑事」の第2話までを見た。

ストーリーはと言うと、
”大富豪の孫娘が新米刑事になり、金を湯水のごとく
使いつつ奇抜な推理で難事件を解決する”
という感じのコメディドラマだ。
バカバカしくて大袈裟でとても良い。

原作はなんと筒井康隆。
1978年の作品だそうだが、全然知らなかった。
ちなみに原作では息子が主人公だが、ドラマでは孫娘
に変わっている。まあ、色々あるからね。

配役だが、まず主人公の「神戸美和子」に深田恭子。
ボケっぷりが適役。悪くは無い。
1話では怪我の功名で事件を解決したような感じだった
けど、2話ではきちんと推理して解決。

また、美和子の祖父で大富豪の「神戸喜久右衛門」を
夏八木勲が演じている。
若い時はかなりあくどい事をやって財を成したらしく
その罪滅ぼしの意味もあってか、美和子が自分の金を
使うのを嬉しく思っている。
「このわしにこんな天使のような孫が出来るとは~。
うるうる。」と何かと言えば泣いているが、時折
見せるサディスティックな顔がなんとも言えず良い。
2話目では、ほんの少ししか出てこなかったので
もっと出番を増やして欲しいところだ。
それにしても夏八木勲がこんなコメディに出るとは
意外だった。最近は、渋くて落ち着いた暗い過去を
持つキャラばかりだったのに。

喜久右衛門の執事と言うか秘書(?)「鈴木松江」を
市毛良枝が演じているが、彼女もなんだかおかしい。
喜久右衛門の影響だろうかどこかねじが外れている。

原作者の筒井康隆も例のごとく出演している。
政財界の影のドン「瀬崎龍平」役だ。
彼は神戸喜久右衛門と過去に何かあったのか、恨みを
持っているようだ。
その内何らかの展開があると思われる。

他の出演者も濃い面子ばかり。
焼畑署(笑)の署長「神山郁三」に西岡徳馬。
上司の警部「鎌倉熊成」に山下真司。
同僚に升毅、寺島進、相島一之、鈴木一真などなど。
特に、寺島進はどうみてもヤクザにしか見えない。
1話目の冒頭で被疑者のアパートのドアを蹴破るシーン
があるが、借金の取り立て屋だとばかり思っていた。

見てるうちに、なんだかどこかで見たような感じが
するな~と思っていたのだが、どうやら脚本が
「TRICK」の人らしい。少し納得した。
瀬崎龍平が碁石で「恨」という字を作るところなんか
そのまんまだ。

エンディングで流れる主題歌も、ミッチーの歌う
「愛のメモリー」でこれまたぴったりはまっている。

3話目を見るのがとても楽しみだ。
今後の展開に期待したい。


久々に大河ドラマを見る

2005-01-10 | 映画、TVドラマ
昨日、NHK大河ドラマ「義経」第1回を見た。

初回でまだ物語の導入部分であり、メインキャストの
「滝沢秀明=源義経」や「松平健=武蔵坊弁慶」は
冒頭のシーンで少し出てきたのみ。
義経の幼なじみで最期を見届ける事になるオリジナル
のキャラクター「うつぼ=上戸彩」も出てこない。
今回は源義朝、常盤御前、平清盛がメインの話。

感想はと言うと、まだ良く分からないというのが
正直な気持ち。可もなく不可もなくだが、導入部と
してはそんなに悪くはなかったと思う。
ただ一つだけ、平清盛を渡哲也が演じているのだが、
なんだか違和感を感じた。話し方かな?
なんにせよ、今後に期待したいと思う。

さて、判官贔屓(ほうがんびいき、はんがんびいき)
という言葉があるが、これは「九郎判官源義経」から
きている。
「九郎判官」の意味だが、「九郎」は義経が義朝の
九番目の子とされる事から。また「判官」は、義経が
裁判官と警察官をかねた職である検非違使尉(判官)
に朝廷から任ぜられたのに由来するとの事。
いや~、勉強になります。(笑)

それにしても大河ドラマを見るのは久しぶりだ。
竹中直人主演の「秀吉」以来だから、実に9年ぶりか。

歴代大河ドラマで思い出すのが、西田敏行主演の
「八代将軍吉宗」でのとんでもない演出だ。
14、5歳の子役が吉宗を演じていて、疱瘡(ほうそう)
に罹るシーンだった。顔中に包帯を巻いて床に伏せて
いたのだが、しばらくして病気が治り顔の包帯を取る
と、なんと俳優が西田敏行に代わっているのである。
いくらなんでもそれは無いだろう。無理があるにも
程がある。あまりにも有り得ない演出だった。

あと、大河で一番好きなのはやはり「独眼竜政宗」。
主演の渡辺謙の気合いがとても感じられて、とても
見ごたえがあった。また、母の愛に恵まれなかった
政宗の境遇にも涙したのを覚えている。
数年前に総集編をやっていたので見直したが、
今現在見ても面白かった。
渡辺謙さんは、これを見てからファンになった。
しばらく不運な時期があったが、最近また活躍される
ようになってきて嬉しい限りだ。
「バットマン5」に出演するという話も聞くし、
これからも素晴らしい演技を見せてくれる事だろう。


「ピクサー」作品にはずれ無し

2004-12-31 | 映画、TVドラマ
朝9時過ぎに起きたら外は雪。愛媛で初めての雪だ。
今日は久しぶりに帰省した友達と会うというのに、
間の悪い。去年も友達と会った日は寒かったな。

さて、昨日は弟と「マトリックス・リローデッド」と
「Mr.インクレディブル」を見た。

「マトリックス・リローデッド」は、CGは見ごたえが
あったのだが、話がよくわからなくて混乱した。
また、1作目とだいぶイメージが違う。
終わり方もなんだかな~という感じで、完全に3作目
へのつなぎだね。

一方、「Mr.インクレディブル」の方は大当たり。
とにかく面白く、すごく表情豊か。キャラクター自体
はデフォルメされているけど、とてもリアルでまるで
生きているようだ。笑いあり涙ありで素晴らしい。
特に笑ったのは、ママと子供2人がジェット機でパパを
助けに行くシーン。結局ミサイルで撃墜されるのだが、
海に落ちたあとパパの捕らえられている島まで行く
方法が面白かった。こんなんあり?って感じ。
また、全編に家族愛が感じられて、暖かい気持ちに
させてくれる。

いや~、久しぶりに良い映画を見た。
「ピクサー」作品に”はずれ”は無いね。