アミガサタケが出始めましたが、これまでのところ、さほどの大発生、というほどでもないです。
 |
4/13,この日は土手へ。 小さな盛り土の土手なのですが、日当たりがいいせいか、毎年、比較的早い時期に出る傾向があります。
期待通り、ありました!
|
 |
この土手のものは、比較的大きめ。 そこそこの収穫です。
ここの近くにある団地北側は、例年出る場所なのですが、全然ありませんでした。地面がまだ冷たそうだし、遅れているのかなあ・・。
|
 |
4/16,この日はダンナサマと散歩。 花粉がひどくてじゅびじゅびのダンナサマと連れだって、定番コースを歩いてみました。
前回見付けた学校付近で、また出てました!
|
 |
ここにも! せっかく二人で来てるのに、坊主だったら寂しいなー、と思っていましたが、採れてよかった。
|
 |
復路はいつものアマドコロスポットへ。 ところが、今年のアマドコロはえらく細いです。昨年、下草刈りのために重機が入ったのかもなあ・・。
|
 |
この日の収穫。 ウコギ、アマドコロ、アミガサタケ、(何も採れなかった場合の保険として)ヒメジョオンの新芽。 アミガサタケは、全体に小さめとはいえ、歩くのに飽きない程度にところどころでみつかって、よかった☆
夜ごはんは、アミガサオムレツ、アマドコロ茎+マヨ、アマドコロサヤの梅和え、うこぎごはん、あとブロッコリーとエビのマヨサラダと、盛り沢山になりました。
|
 |
1個だけみつけたこれは、ハラタケ系かなあ。マッシュルームの仲間で食べられると思うのだけど、今回は観察だけに留めました。
|