風雅庵の日々

園芸、屋上、近所の散策を中心に記録します

乙巳の変

2011-11-12 14:23:32 | 古代史
飛鳥寺の西にある蘇我入鹿(いるか)の首塚です
645年、中大兄皇子(天智天皇)と中臣鎌足(藤原鎌足)に暗殺されました。

蘇我馬子が死んだ後、蝦夷が大臣となっていました。
推古天皇の死後、蝦夷は田村皇子(舒明天皇)を即位させ、
舒明天皇の死後は、皇后の宝皇女(皇極天皇)を即位させます


皇極天皇の飛鳥板葺宮跡です
向こうの山は、甘樫の丘、蘇我蝦夷、入鹿の邸宅がありました

飛鳥寺と甘樫の丘の間に、槻(つき)の木の広場があり、中大兄皇子が蹴鞠で靴を飛ばし、
中臣鎌足が渡したのがきっかけで、談山神社で暗殺計画を練ったそうです


甘樫の丘から北方の景色、広々してます。
正面に見える畝傍山の右側、耳成山と香具山との間に、後に藤原京ができます。
飛鳥板葺宮があるのは、東方の多武峰(とうのみね)との間にある、
ちょっと狭い土地ですが、飛鳥川が流れる美しい郷です


明日香村、いいところですね

乙巳の変の後、皇極天皇は軽皇子(孝徳天皇)に譲位しました。
孝徳天皇は難波宮に遷都しますが、中大兄皇子らは孝徳天皇を残して飛鳥に戻ります。
孝徳天皇の死後、皇極天皇が斉明天皇として重祚しました。


これは酒船石遺跡の亀形石造物と小判型石造物です。
想像してたより窪地にあり、日当たり悪そうな所でした

中大兄皇子や斉明天皇は、大土木工事が好きだったようで、
狂心(たぶれごころ)の渠(みぞ)を作ったと言われます。
人心は離れたようで、天智天皇の皇子の大友皇子は壬申の乱に負けます


酒船石は酒船石遺跡の裏の小高い丘にありますが、水源はどうしてたのでしょうね?

ちなみに大化の改新は日本書紀が作った虚構というのが定説?です。
中大兄皇子と中臣鎌足は百済に関係深い人のようで、
滅んだ百済を再興しようとしたり、白村江で新羅に無論惨敗したりします。
日本書紀の作成指示は、壬申の乱に勝った天武天皇で反天智ですが、
完成時の政権である持統天皇や藤原不比等は親天智のようで、
天智天皇や藤原鎌足をひいきする歴史に書き換えたらしいです。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿