風雅庵の日々

園芸、屋上、近所の散策を中心に記録します

風雅の意味

風雅とは、自然の中に趣や味わいを感じること・さま。
風雅を目指し、自宅を風雅庵、ダイニングを風雅亭と呼ぶことにしました。

大山守皇子

2012-01-29 11:52:29 | 古代史
近所から見た大山、わずかに雪が積もってますね。
江戸時代には大山詣りが流行ったようで、藤沢からも大山道があります。
大山信仰の対象としては、いろんな説が考えられますが、よく判りません
・山頂の石尊大権現を信仰
・大山寺を開山した良弁を信仰
・大山阿夫利神社の祭神の大山祇命を信仰
・秦氏が徐福を大山祇命と見なして信仰
・大山守皇子を信仰
最後の説がもっともらしく思われます。大山守皇子とは応神天皇の第2皇子です。
ウィキペディアでは宇治川で死んだことになってますが、
富士古文献では、富士川で溺死したと見せかけて、相模国に逃亡しました。
大山に潜み、記念に岩石に「尊」と刻んだそうです。
相模国の大住郡の由来、大山山頂の石尊の由来につながる伝承です。
皇子はその後、富士吉田に戻り宮下家として代々阿祖山太神宮の宮司を務めます。

大山守皇子を中心に系図を表にして見ました。
【天皇】      【宮下家】      備考












1
2

50
51
1

2
3
4
5
6
7
8
9
10

11

12

13

14
15








16

17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49







┌────
天照大御神
天之忍穂耳尊
火瓊々杵尊
日子火火出見尊
鵜茅葺不合尊
千穂高王命

岩仲彦王命
弥真都男王命
神武天皇
(日高佐野王尊)
綏靖天皇
安寧天皇
懿徳天皇
孝昭天皇
孝安天皇
孝霊天皇
孝元天皇
開化天皇
崇神天皇

垂仁天皇

景行天皇
├────
成務天皇

仲哀天皇
応神天皇


├────





仁徳天皇

履中天皇
反正天皇
允恭天皇
安康天皇
雄略天皇
清寧天皇
顯宗天皇
仁賢天皇
武烈天皇
継体天皇
安閑天皇
宣化天皇
欽明天皇
敏達天皇
用明天皇
崇峻天皇
推古天皇
舒明天皇
皇極天皇
孝徳天皇
斉明天皇
天智天皇
弘文天皇
天武天皇
持統天皇
文武天皇
元明天皇
元正天皇
聖武天皇
孝謙天皇
淳仁天皇
称徳天皇
光仁天皇







─────

























日本武尊


福地媛===


─────










































1


2

3

4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21



22
23
24
25


天之御中主神
高皇産穂男神

高皇産霊神
├────
国狭槌尊
伊弉諾尊
┼‥‥‥‥
月夜見尊
大山祇命
加茂澤毘古命


山茂利毘古命

山茂男命
阿津山男命
熱都丹波彦命
宮守男命
宮方男命
宮志津目男命
山宮男命
奈流男命
眞米山男命
玉武男命
見奈加男命
久良高命
岩長男命
宮守男命
御身彌男命



阿祖彦王命
├────
↓養子
福地佐太夫命
├────
↓菊野媛を妻
┬────
大山守皇子
(明仁彦)
(記太夫明仁彦)
宮下源太夫明政
(不二尾田長彦)
宮下記太夫仁忠
(不二田一摩古彦)
宮下源太夫政正
宮下記太夫政宗
宮下源太夫仁良
宮下記太夫仁元
宮下記太夫仁家
宮下源太夫宗仁
宮下記太夫国仁
宮下源太夫元国
宮下記太夫仁成
宮下源太夫元政
宮下記太夫峰元
宮下源太夫元氏
宮下福地太夫元治
宮下記太夫元照
宮下源太夫元定
宮下福地太夫国富
宮下記太夫元長
宮下源太夫秀元



宮下福地太夫元長
宮下記太夫元頼
宮下源太夫元道
宮下福地記太夫元村
















祖佐男命
祖武男命
祖力男命
佐太男命
祖仲男命
祖木男命

津奈田命
尾豊田命
政利彦命


国田男命
国立彦命
勝田王命
知刀田命
尾羽張田彦命
美彌方男命
阿曾男命
眞田良男命
真田八代良男命
├弟:太仁志男命
│(又八良)
└兄:又久良男命
┌┘
福地記太夫命




↓桜山媛を妻

隼総別皇子
(政元彦)
(福地又八良政元彦)




(1)宇津峰の高座山(高/神皇産霊)

(2)小室菅原(国狭槌/毘女)
(3)笠砂碕の高燈(伊弉諾/冉)
(4)中室の麻呂山(天照)
小室阿田都山の大宮→元宮 阿祖山太神宮
(5)加茂山の山守の宮(大山祇、別雷)
(6)宇津峰の金山(2柱:ニニギ、木花咲夜)
(7)泉仙山古峰の根元野(作田毘古)
高天原元宮七廟阿祖山太神宮と称す

約50世代省略


橿原の宮で即位
2柱の霊石を阿蘇山大神宮(宮守の宮)に遷





徐福が富士高天原に来る
不二山→福地山
天照、御宝を大和国笠縫に遷
御宝を模倣し真神殿に安置
菅原の国狭槌→寒川大神と称す
三国国境に分祀→山宮阿祖山神社
元宮→小室阿祖山大神宮と称す
麿呂山の廟→古宮天照皇太神と称す
笠縫の天照を伊勢に遷
阿祖彦王が神都復旧の謀反
日本武尊が東夷征討
草薙して迎え火、記太夫を国造に

阿祖谷三陵:大山守、隼総別、根島

大山守を司長、徐福学を習得
小室の大柏木に高御久良(応神天皇)
神都復旧の謀反→敗退→相模に逃亡
大山、大住の里
武内宿禰 三国第一山
宮下の宮

















厩戸皇子が勅使
寒川大神+高久良神社→寒川大明神
笠砂の高燈大神→高燈大明神



中臣藤原物部麿 徐福伝を謄写



忍壁親王が勅使
寒川大明神→福地八幡大神と改称




坂上苅田麻呂が勅使
大神宮→先現太神と改称


西暦800年に富士山が噴火する前、高天原の略図です


この後、富士山が噴火します。 富士山の噴火後の宮下家の系図を表にしてみました。
長い歴史、いろんなドラマがあったようです
【天皇】      【宮下家】      備考

50


51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124

桓武天皇


平城天皇
嵯峨天皇
淳和天皇
仁明天皇
文徳天皇
清和天皇
陽成天皇
光孝天皇
宇多天皇
醍醐天皇
朱雀天皇
村上天皇
冷泉天皇
円融天皇
花山天皇
一条天皇
三条天皇
後一条天皇
後朱雀天皇
後冷泉天皇
後三条天皇
白河天皇
堀河天皇
鳥羽天皇
崇徳天皇
近衛天皇
後白河天皇
二条天皇
六条天皇
高倉天皇
安徳天皇
後鳥羽天皇
土御門天皇
順徳天皇
仲恭天皇
後堀河天皇
四条天皇
後嵯峨天皇
後深草天皇
亀山天皇
後宇多天皇
伏見天皇
後伏見天皇
後二条天皇
花園天皇
後醍醐天皇
後村上天皇
長慶天皇
後亀山天皇
後小松天皇
称光天皇
後花園天皇
後土御門天皇
後柏原天皇
後奈良天皇
正親町天皇
後陽成天皇
後水尾天皇
明正天皇
後光明天皇
後西天皇
霊元天皇
東山天皇
中御門天皇
桜町天皇
桃園天皇
後桜町天皇
後桃園天皇
光格天皇
仁孝天皇
孝明天皇
明治天皇
大正天皇
昭和天皇


























源頼義
├(1)八幡太郎義家
├(3)新羅三郎義光
└(2)加茂二郎義綱
┌┘
三浦義明
三浦義顕

└────













光厳天皇
光明天皇
崇光天皇
後光厳天皇
後円融天皇
26
27



28
29
30
31




32

33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47

48



49

50
51
52
53

54
55

56



57



58

59

60
61
62
63
64
65
66
67

68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
宮下源太夫元秀
宮下記太夫仁元



宮下福地太夫元明
宮下記太夫明政
宮下記太夫明忠
宮下福地太夫明高




宮下記太夫明照

宮下源太夫明信
宮下福地太夫明清
宮下記太夫元景
宮下源太夫明景
宮下福地太夫元経
宮下記太夫親明
宮下源太夫政明
宮下福地太夫宗応
宮下記太夫明秀
宮下源太夫元頼
宮下福地太夫明頼
宮下記太夫明兼
宮下源太夫明富
宮下福地太夫明朝
宮下源太夫明廣

宮下記太夫政仁
└────
↓長女の婿養子

宮下源太夫義仁
(源甚吾重成)
富士宮下藤馬亮義国
富士宮下右近亮義政
富士宮下源太夫正忠
富士宮下左京亮正成

富士宮下源太夫義泰
富士宮下右近亮義忠
┌────
富士宮下右近亮義高
(里宮丸、三浦義高)
(田貫次郎)

富士三浦左京亮義勝
(三浦六左衛門)


宇津左京亮義利
(道次)
宇津源太夫宗正
(田貫左京亮宗正)
富士源太夫義忠
宮下源太夫宗明
宮下甚太夫宗泰
宮下記太夫宗元
三浦兵部大輔宗忻
宮下右近亮宗義
宮下源太夫宗高
宮下甚太夫宗忠

富士源太夫義信
宮下甚太夫善治
宮下源太夫義広
宮下伴野太夫義根
宮下源太夫義貞
宮下伴太夫義真
宮下源太夫義伴
宮下甚太夫義光
宮下源太夫義照
宮下源太夫義興

福地又八良宗晴
├元宮麿
│(古屋元太夫正彦)
└大宮麿
 (富士又八郎)





























宮下記太夫国仁

宮下記太夫住家
宮下記太夫住国
宮下佐太夫国定
宮下記太夫政国

宮下佐太夫国明
宮下佐太夫明吉

福地山噴火(800年)
東相模国早女郷に東元宮寒川神社
太神宮→山宮(里宮の奥の院)とする
中山神部山に北元宮浅間神社
本沢表本宮に大宮浅間神社
坂上田村麻呂に命じ
4廟を再興(担当:寒川2、神部山2)
福地山→富士山と改称
太神宮=2所明神とも称す
再び富士山が噴火(864年)
宮守/幸燈/福地八幡を再興


紀貫之を勅使

宮守神社を福地八幡の東に遷
先現太神宮→阿座真明神大社








富士八流 最後の噴火





記太夫は東本宮寒川へ



源頼朝が富士12郷を与えた(1193)






馬入川氾濫(1282)
溺死、古文書流失
明吉の嫁が里宮丸を連れて実家へ



新田義貞の妹を妻、北条滅亡を支援
宗良親王を奉り、足利尊氏を討つ
敗れて自刃(1355)


宗良親王を守護
足利が古文書焼く
(義利のコピーが残る)








領主秋元喬知が古文書を焼く
(家人が一部を隠す)
棟梁にくくり付けて封印








宮下の邸宅焼失 小箱を開く(1883)
そう言えば今日、富士五湖あたりで地震がありました。
これ以上、いやなことは起こらないで欲しいんだけど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんど焼き

2012-01-14 14:13:35 | 湘南鎌倉
神奈川県では、どんど焼きとか左義長と言うようです。
僕の生まれた地域では「とんど焼き」と言います。
焚き火でお湯を沸かしてゆず湯を振舞っていたのを思い出します

大野晋さんの「日本語の源流を求めて」によると、
トンド焼き:・・・古いものを集めて1月14日夜または15日朝に焼く火祭りの行事である。・・・
トンドに当たる言葉をタミル語に求めるとtonr-uがあり、「古さ、古い物、古びた物」を意味する。
「トンド焼き」とは「古いものを焼く」という意味なのであろう。



岡本の神明神社、笠智衆さんの旧居の隣にあります。
その昔には、笠さんが裏の山でセリフの稽古をしていたそうです


門松やお正月飾りを焼いてもらいます


色とりどりの餅花を焼くんですね


子供たちが楽しそう


楽しい行事なのに、近所では火が危険とかでとんど焼きがありません。
焚き火もできない町にはして欲しくなかったなぁ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強羅の温泉

2012-01-08 12:23:35 | 旅行
ちょっと温泉に強羅まで


いいお湯でした


ちょっと酸っぱくて白いお湯


建物も古くて味があります


しつらえもよかった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒川神社

2012-01-03 12:43:23 | 古代史
相模国の一之宮、寒川神社に詣でました
神門には迎春干支ねぶた、開運・五行の龍、
「青森ねぶた大賞」を受賞した千葉作龍氏が制作とのこと


本殿、1997年竣工と新しいですが、大きいです
行ったことないですが、出雲大社みたい?

祭神は寒川比古命と寒川比女命となってますが、
公式サイトの説明を見ても
相模国を中心に広く関東地方をご開拓になられ、
衣食住など人間生活の根源を開発指導せられた
関東地方文化の生みの親神様として敬仰されてきました。
何者かが分からず、この説明では納得できないですね

最近、「現代語訳 神皇紀 」という本を読みだしてるのですが、
相模の人々が信じている歴史はコレだったんだと思わせる内容です

寒川毘古命を中心に系図を書いて見ました

寒川毘古命=大山祇命(オオヤマズミ)です。
イザナギの男子直系、アマテラスより正統です。
娘のコノハナサクヤ姫は、ニニギとの間にホホデミを産み、
ウガヤフジアワス51代を経て神武天皇に直結しています

ウガヤ王朝が51代も続いたというのは信じませんが、
九州に遷都する経緯や、大和に遷都する物語は具体的でリアリティを感じます

上に示した上下がどうなってるか、にしてみました
タカミムスビの前は天之神7代、火高見神15代の世があります。
古事記のようなエロい神話はなく、日本に渡来する前の位置づけです

農佐比古(クニサヅチ)は附島(対馬)、休通島(隠岐)、分「佐」(若狭)、
「佐」渡、賀家、田路場、稲場、飛太、記祖路、三河、住留家(駿河)を通って、
2つとない山である不二(富士山)の麓に居住します。
富士山を眺めると、不二という名前がふさわしく思えてきます

山中湖から秦野のあたりは「佐賀見」と書かれてますが、
農「佐」比古が見た土地という由来だと思われます。
寒川も「佐」が見た土地の川という意味かも知れません。
なお、山中湖から流れだす川は大月町、相模湖を通って相模川となります

ウガヤフキアエズの後は、九州で51代の王朝が続きますが、
即位式はずっと山中湖の北にある阿祖山太神宮で行われました。
この太神宮の総司令は、大山祇命の子孫が務めました

大和地方で起こった反逆に対して、ヤマトオや神武天皇が奮戦、
長髄彦を倒して大和に遷都、人皇の世が始まります。
伊勢神宮はヤマトオが葬られた地に遷宮したということです

という訳で、寒川神社が一之宮とされた根っこの理由は、
このような伝承が信じられていたからだと思われました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神皇系図

2012-01-03 10:00:00 | 古代史
現代語訳神皇紀を参考として系図を書いてみました
神皇紀の元文献である富士古文献については訳者の前田豊さんが成立背景を書いてます
          【アマテラス】 【ツキヨミ】 【エビス】 【スサノオ】 【大国主】 【猿田彦】 【左大臣】 【右大臣】































┌───
火照須命
(海幸彦)
佐津眞武命

荒川彦命

峰火夫神

高火男神
高地火神
高木比古神
草男神
高原男神
御柱比古神























┬───
火須勢理命
(農幸彦)
稲田雄命

田知方命

1

2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15


















1

2

  ┌→
  │ 
  │ 
  │ 
  │ 
  │ 
  │ 
──┘ 















┌───
天照大御神
(アマテラス)
(大日留女尊)
天之忍穂耳尊
(オシホミミ)
火瓊々杵尊
(ホノニニギ)

火火出見尊
(山幸彦)
鵜茅葺不合尊
(フキアエズ)
千穂高王命

天之御中主
├───
高皇産穂男神
宇都峰比古
宇摩志宇加弥
天之常立比古
天之御柱立神
天之木作比古
天之草奈男神
天之土奈男神
天之火明男神
天之水男神
天之金山男神
天之火山男神
天之田原男神
高皇産霊神
(タカミムスビ)
├───
国狭槌尊
(クニサヅチ)
├───
伊弉諾尊
(イザナギ)
┼───
月夜見尊
(月峯命)
(大月留男命)
大山祇命
(寒川毘古命)
加茂澤毘古命






山茂利毘古命


────















────


────


┬‥‥‥
栄日子尊
(エビス)
(江日住命)
海守男命

海鰭根求男命
(ワタハタネキ)

豊玉彦命

宇佐豊武命




────


















────



祖佐男命
(スサノオ)
(八佐加毘古)
祖武男命


祖力男命

佐太男命

祖仲男命

祖木男命


────



















大戸道尊
(オオトノジ)
├───
大国主命
(大己貴命)
(オオナムチ)
大玉毘古命
大平彦命
山佐毘古命
大高仁命

大田男命

大澤毘古命

大寶男命


────






















作田毘古命
(猿田毘古命)
(道祖神)
鳴澤男命
天津棚機彦命
沖津波根彦命
田原彦命

水田彦命

眞田彦命

川田彦命


┬───
高中守主神
玉太男神
大守雄神
大木守神
大多木神
大家守神
大戸守神
大山主神
大沢比古神
大里主神
大長男神
大中原神
大田男神
大岡主神


大海原命


大玉守主命


大守男命


天太玉命
天太種王命
天王食雄命
稚武王命

天津明魂命

天津伊建玉命

天生玉男命



高下守主神
小玉足神
小奈雄神
小草角神
小根比古神
小佐比古神
小戸主神
小谷主神
小坂主神
小高主神
小手主神
小依主神
小池雄神
小立比古神


御舟守大神


古宮守神


小守主神


天兒屋根命
大政守神
武頭守主神
大物主命

玉柱屋命

天野児野建命

高彦根命

【ホテリ】 【ホスセリ】 【ウガヤ】 【総司令】 【エビス】 【スサノオ】 【大国主】 【猿田彦】 【左大臣】 【右大臣】

古都男命
大谷彦命

阿津彦命
早瀬男命
眞佐彦命

早瀬男命
小澤雄命
大里男命
眞太彦命
国武彦命
国家男命
国高彦命

国岡彦命

国谷彦命
玉守男命
国田彦命
国海男命
国丸男命
国早彦命

谷澤男命
早房彦命

南部彦命
奈仲彦命
西山彦命
高峯彦命
御坂男命

東山彦命
大谷彦命
中島男命
小島彦命
三寶彦命
大室男命
八津嶽男命
大熊彦命

高山雄命
平田雄命
神名男命
神守彦命
神太彦命
小室彦命
里宮男命
大川知彦命
武知雄命
武力太彦命
強力男命
志須雄彦命
勝田彦命
勇力彦命
源太雄彦命
小元太彦命

信久彦命
繁高彦命
泰岳男命
治善知彦命
清山古彦命
宇佐知彦命
武田彦命
奈良田彦

田眞彦命
国玉男命

国岡彦命
田宮男命
座山彦命

山眞志彦命
眞瀬男命
加奈田彦命
太田知彦命
米座彦命
眞佐男命
佐寳彦命

眞木彦命

瀬湖彦命
川口彦命
大川田彦命
古峯彦命
古澤彦命
三坂彦命

日峯彦命
宇津峯彦命

櫻田彦命
武雄彦命
政勝男命
相佐知彦命
桂木雄命

金澤彦命
古澤志彦命
古金彦命
宇佐彦命
阿大津彦命
岩長彦命
笠佐男命
加茂山彦命

大山彦命
高山彦命
熊沢彦命
大倉彦命
中室彦命
大嶽男命
小嶽男命
眞心男命
眞勝彦命
眞宣雄命
大心男命
正心雄彦命
武心彦命
武山田彦命
秦気男命
正勝心彦命

若気心男命
賢知仁彦命
仁田大八良命
大原田彦命
大仁男彦命
江川彦命
中島彦命
大中島男

3


4
5
6


7
8
9
10
11
12

13
14
15
16
17
18
19
20

21
22

23
24
25
26
27

28
29
30
31
32
33
34
35

36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51

1

2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12


阿蘇豊王命


不二田彦王命
佐津田王命
津弥彦王命


阿知奈王命
豊田彦王命
宇摩子王命
日野光王命
太武王命
武力男王命

出見彦王命
萬天子王命
奈良田彦王命
福佐彦王命
加目男王命
都留彦王命
多加彦王命
加佐田彦王命

登美田男王命
笠砂男王命

津奈建王命
久真佐彦王命
宇佐彦王命
津田彦王命
頭長男王命

足長彦王命
手身武王命
山守雄王命
佐奈田男王命
弥栄作彦王命
田仲雄男王命
貞仲雄王命
田高彦王命

川上男王命
千利武王命
玉弥彦王命
津加田彦王命
川張雄王命
祢利長男王命
玉長彦王命
波奈長王命
照日彦王命
津気男王命
種越彦王命
祢仲穂王命
津加彦王命
真加弥王命
岩仲彦王命
弥真都男王命
(ヤマトオ)
日高佐野王命
(神武天皇)
綏靖天皇
安寧天皇
懿徳天皇
孝昭天皇
孝安天皇
孝霊天皇
孝元天皇
開化天皇
崇神天皇
垂仁天皇
景行天皇

久良彌間男命
阿尾彌眞命
久仁佐多男命
山主男命
野見山男命
羽山男命

東彌眞男命
西彌眞男命
南山男命
北山男命
余千山男命
岩山男命
阿多志男命
白山男命
宇津山男命
阿加山男命
津久山男命
上彌眞男命
中山男命
久保彌眞男命
奥古山男命
登見山男命
志摩山男命
小坂山男命
大坂山男命

向山男命
鳥山男命
摩留山男命
水山男命
火出見山男命

津地山男命
天山男命
中山男命
山守男命
出比山男命
多仁山男命
平山男命
長山男命

手足長男命
手長男命
被良富登男命
見眞彦命
足長男命
口広男命
大頭男命
小仁男命
加多目男命
小被奈男命
目大男命
立山男命
夜佐男命
加羅山男命
山茂男命
阿津山男命

熱都丹波彦命
宮守男命
宮方男命
宮志津目男命
山宮男命
奈流男命
眞米山男命
玉武男命
見奈加男命
久良高命
岩長男命
宮守男命
御身彌男命
阿祖彦王
阿志長男

海田彦命
大波男命
小波彦命
海現男命
玉波彦命
小岬男命

山波男命
舟走男命
舟乗男命
舟玉彦命
塩長男命
網建彦命
沖中彦命
波立男命
濱作彦命
砂足男命
湖里彦命
秦水男命
庫部男命
武勇彦命
建久男命
元建彦命
軽島彦命
大濱男命
小磯彦命

中磯彦命
大磯彦命
速瀬彦命
瀬立男命
和潮建命

岩坂男命
阿蘇彦命
雷雲男命
雲根男命
鶴飼男命
鳴動男命
鳥飛彦命
小嶋彦命

沖波男命
機長男命
龍舟王命
船知男命
船希彦命
神鳴彦命
勧農知命
漁撈知命
幸福栄命

豊足知命
大炊建命
海部知男命
豊武力命
椎根津彦命
椎武正命

武神男命
神守雄命
神山武命
神部山命
山澤野命
大宮正命
宮田原命
大田作命
知賢男命
清神心命

祖秦男命
祖見男命
祖太男命
祖眞男命
佐眞男命
祖大田男命
佐成男命
祖登立男命
佐種男命
祖手立男命
佐仁田男命
祖長男命
佐彌男命
祖古男命
佐強男命
祖重男命
佐千男命
祖元田男命
佐眞男命
祖吉男命
佐和田男命
出雲国男命
伊佐男命
祖原男命
佐雲男命
曾太男命
大国武命
祖源男命
元建男命
茂佐男命
古眞男命
出雲国造男命
祖出国男命
武長刀毘古命
武祖別命
祖太男命
曾根彦命
津奈田命
眞津田命
小石田命
大石田命

大中男命
茂佐力命
阿仁田命
眞瀬田命
嶋尾田命
沼川田命
道広田命
田刀男命
大力男命
強力男命
大強太命
大男武命
小寶田命
大田彦命
津奈田命
尾豊田命

政利彦命
国田男命
国立彦命
勝田王命
知刀田命
尾羽張田彦命
美彌方男命
阿曾男命
眞田良男命
眞田八代良男
又久良男命
記太夫男命
佐太夫命

金丸男命
大主毘古命
大玉男命
小玉彦命
大仲男命
大国玉命

大玉彦命
大国佐命
大高男命
大海主命

大国立男命
国立男命
大御木男命
大鎌田男命
小太加男命
大玉男命
大太身命
大武男命
大力男命
大長男命
大躰身男命
大山男命
大原田男命
大竹男命

小島彦命
大谷男命
小太田彦命
大手佐命
大見彦命

大峰男命
大国里男命
大木男命
大代男命
大七男命
大八男命
徳長男命
照若男命

目丸男命
平田男命
泉田彦命
大田男命
眞心男命
大船心彦命
丹波彦命
大村男命
大杉木命
大力太命
大太力命
大和男命
宮田男命
三都男命
大島男命
広田男命

大眞田男命
小太眞命
玉照彦命
照明男命

泥田彦命
岡田彦命
角田彦命
丸太彦命
長田彦命
時田彦命

深田彦命
春田彦命
中田彦命
奈都田彦命
秋田彦命
冬田彦命
山田男命
西田彦命
内田彦命
外田彦命
向田彦命
青田彦命
穂田彦命
見田彦命
城田彦命
持田彦命
天田彦命
道田彦命
剣田彦命

太田彦命
中田彦命
少田彦命
座田彦命
細田彦命

米田彦命
潮田彦命
澤田彦命
古田彦命
倉田彦命
蒔田彦命
豊田彦命
月田彦命

日田彦命
日光田命
広田彦命
針田彦命
本田彦命
海田彦命
福田彦命
上田彦命
雪田彦命
栗田彦命
武田彦命
男田彦命
女田彦命
勇田彦命
早田彦命
奥田彦命

元田彦命
竹田彦命
梅田彦命
櫻田彦命
舟田彦命

山田彦命

明津頭命


神建彦命
太玉奇命
日高雄命


玉魂結命
香山武命
太田別命
倉建男命
真玉雄命
魂幸見命

規律王命
玉光王命
高照男命
赤長彦命
武魂男命
剣若武命
若熊武命
明津王命
道明主命

立磐彦命

玉柱王命
玉織男命
玉作男命
真仁作命
武建雄命

早馬太命
太農男命
武勇王命
高身太命
秦岳作命
秦玉親命
政方彦命
太政彦命

政瀬王命
大道別命
大海原命
国太王命
大日留命
大山根命
国鎮雄命
大玉忌部命
高津奇多命
雲平主命
太王主玉命
太玉繁山命
濱萩主命
大土国崎命
雲根手長王
穂明魂命
太玉礪波主
太玉若道命
(可美眞手命)
彦湯支命
出雲色命
蘇我政吏命
蘇日政我命
大伴蘇日命
蘇我武日命
大伴武長男
蘇我政木命
大伴国武命
蘇我満智彦
大伴武日命
大伴室屋命
蘇我清屋命
大伴倉持命
蘇我稲目命
蘇我馬子命
蘇我益子命
蘇我孝三郎
蘇我蝦夷
蘇我入鹿

清根頭命


多根彦命
児玉兼命
千穂玉命


建豊玉命
八重玉彦命
古玉別命
大笠山命
古漉根命
豊彦玉命

児屋手命
栄玉柱命
豊武雄命
山仲雄命
家重建主命
群栄男命
強兵男命
萬鎮守命
古岩勇命

大住主命

玉頭王命
古高根命
太古岩命
国玉光命
国守主命
足早男命
古真武男命
太根彦命
海根主命
岩城主命
古津瀬命
太顔赤命
太長身命
玉屋策命

大国田命
玉輿主命
根元守命
国根主命
国守武命
大根治命
岩作男命
思宿弥命
守山主命
立剣太命
春靫男命
児屋寒川命
長津玉垣命
宝寿来主命
児屋磯辺命
道伝主命
速玉緒命
速玉山田命
(日方奇日方)
日仲大連命
大稲主命
武部日連命
武部中連命
吉備蘇彦命
吉備武彦命
武部大夫命
平群武雄命
物部伊茶命
平群水菟命
武部大連命
平群真鳥命
武部仲連命
武部□鹿大命
武部興命
武部弓削守屋
物部龍尾命
物部種子命
中臣栄穂
中臣鎌足
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする