風雅庵の日々

園芸、屋上、近所の散策を中心に記録します

風雅の意味

風雅とは、自然の中に趣や味わいを感じること・さま。
風雅を目指し、自宅を風雅庵、ダイニングを風雅亭と呼ぶことにしました。

遊行の盆

2013-07-28 19:01:52 | 湘南鎌倉
踊り念仏の起源は浄土教の空也、時宗の一遍が倣って遊行踊りとして広めました。
でも残念ながら、遊行寺には無形文化財になるような踊りは伝承されてないようです

一遍の時宗総本山・遊行寺は藤沢市の数少ない観光資源、
商工会議所がしかける「遊行の盆」も今年は第8回を数えました

踊り念仏にちなんで盆踊りというアイデアはいい。
新曲を作ったり、各地の盆踊りを招待するのもいいけど、
もうちょっと地元の踊りを発掘する努力もして欲しかったなぁ


でも、日本三大盆踊りの1つ、秋田の西馬音内(にしもない)の盆踊りが藤沢で見れるのは、まぁすごいかも


これ、現地で見ようとしたら大変だろうなぁ


でもなぁ、よその盆踊りじゃなくて、踊り念仏が見たいなぁ


遊行ばやしコンテストのチーム?


ちっちゃい子供、よく付き合ってくれてます


J:COMはメインスポンサー、力入ってます


最終日、日曜の夕方になって、やっと遊行寺境内で盆踊りです
2006年創作の「遊行ばやし」は歌詞も地元にちなんでていいですね


途中で帰りましたが、宗教色なく普通の盆踊りの感じでした
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円覚寺の夏期講座

2013-07-21 11:23:23 | 湘南鎌倉
円覚寺の夏期講座に行ってみました


いつもの方丈は縁側までいっぱい、初日はもっと混んでたとのことです
休憩時間の15分、講座は撮影禁止でした。


かなちゃん、ちょっと目がおこってる?


お気に入りの蕎麦屋さん、風が通って涼しかった


メモを追記
1 横田管長 
・S9年より、戦中休んだが、今年は78回
・タライからタライに移るトンチンカンというくらい、訳分からない
・「無門関」という公案集の第15則「洞山三頓」の解説
・キャンベルさんから管長はどこと聞かれた。次は管長らしい人
2 河野太通(仏教会の前会長)
・通願:円満な人格の完成
・仏教の理念:無常観と相互依存
3 吉岡幸雄(染織史家)
・NHK落ち、近所に石原さん、文学部、彩の勉強
・材料自作:紫根は大分の竹田市、紅花は伊賀、椿の灰
・ブラジルとは赤という意味。蘇芳のこと。奈良時代には輸入
・木綿や麻はくすむが、シルクの発色は鮮烈で絹の道ができた?
・日本には本物が伝わってる:正倉院、上杉謙信の服
・日本の色:鮮やかな色があっての侘び寂びの色
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梶原施餓鬼

2013-07-15 08:24:25 | 湘南鎌倉
今年は海の日が15日、お祭りが多くて迷いますが、
建長寺の三門で行われる、梶原施餓鬼に行きました。3年ぶりです。


水向け


行道、ぐるぐる廻ります


ちょっと休憩


梶原景時の亡霊への施餓鬼です


なぜか管長さんは一足先に帰っちゃった


蓮がきれい


この世すなわち蓮華国
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェロの音階

2013-07-14 18:16:55 | 音楽
レッスンでは1ポジの次として、第4ポジションを習ってます。
4ポジの特徴:1ポジより高い音が弾ける、1つ高い開放弦を1指で押さえて出せる

ポジションの定義は不明なようで、考察の対象になってるようです。
1指で押さえる位置を特定できる、Cloverさんの定義が気に入りました
2ポジを2a,2b、3ポジを3a,3bのように、半音ごとにポジションが定義されます



1ポジと4ポジしか習ってませんが、指番号をふれば無理やり弾けます
図の右の方は今まで弾いた曲に出てきたポジションです。
Halfと2bは便利です。3aポジが苦手なのは拡張型のせいだったんだなぁ

図の中央辺りにある数字は、間違ってるかもしれないけど周波数です。
たぶん純正律と呼ぶんだと思うのですが、
A線の開放弦を442Hzとして、D線,G線、C線の開放弦を2/3の周波数に合わせてます
これは、5度の音程2^(7/12)=1.498が1.5の非常に良い近似になってるからだと思います。
というか、これで12音階や5度調弦が生まれたと思うが、とても偶然とは思えない

周波数f、速さv、波長λは、v=fλの関係があります。
光や電波では速さが光速Cで一定で、C=fλとなるのと同じですね。
弦楽器では速さは張力Sと線密度ρによって変わり、v=√S/ρとなるそうです。

純正律では、押さえる位置は1/2,1/3,1/4など、整数比になるみたいです。
例えばA線の周波数は、fi=va/(2*L*Li)となります。ここで、Lは弦長で、波長はλ=2Lです。
Liは押さえた時の弦の短縮率(2/3,3/4とか)、A線の速さva=442*2Lとなります。

D線の4ポジのラが442Hzなのは、速さが2/3で弦長が2/3だからなんだなぁ。
4ポジの1指は1/3とキリがよいので、フラジオで位置を見つけることができます。
4ポジの上1/2の位置、1オクターブ上の音は周波数が倍です

どう違うのかなぁと思って平均律でも周波数を計算してみました。


D線,G線、C線の開放弦を1/2^(7/12)の周波数に合わせてます、
たぶん、チューナーで音を合わせるとこうなると思います。

押さえた時の弦の短縮率Liは、1/2^(i/12)としましたが、
実際には純正律の位置で押さえることもあるので、はてどうなるんだろう?

ところどころ1Hzくらい違うところがあるんだけど
まあ、誤差の範囲なのでしょう、たぶん
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

果樹のようす

2013-07-06 17:47:27 | 風雅庵


今年はブラックベリーが大豊作、重くて誘引が落ちるほど。
収穫が早いとスッパイし、遅れるとジュクジュク、
さわってみて、ポヨンポヨンと弾力が出てきたら採り時です


ブドウ「スチューベン」は実を付けすぎですが、どうなるか


ジャボチカバが初めて実を付けました。
ライチみたいな味でした。


枝豆「おいしい枝豆」です

ここからはちょっと前の収穫記録です

枯れた茂木に代わって、びわ「長崎早生」が初めて実をつけました。
甘くてジューシーでした(6/2)


さくらんぼ「紅きらり」、初めて実がついたのですが、黄色いさくらんぼのままで残念(7/6)


アンデスレッドは1口サイズで食べやすい(6/28)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする