今回は名掛丁の六朗へ行ってきました。

500円チケットは油そばです。

MY油そばの作り方が解説されております。

マヨネーズ、辛味油、お酢でMY油そばを作成。
コロッとしたチューシューとマヨネーズがよく合います。
麺は平太麺で濃い目の味付けがちょうど良かった。
先日、6月26日~28日2泊3日で社員旅行!
その前に会社近くのカキ氷を紹介!
本物のイチゴのジャムみたいな状態がかけてあるので濃厚です。
350円。
山梨の話に戻って、26日朝8時過ぎ新幹線乗車。
まずは、ビールで旅行中の無事を祈ってカンパ~イ!
新宿駅で首都圏メンバーと合流してもカンパ~イ!
あっという間の大月駅到着。
そして駅すぐ近くにある水琴茶堂 大月店へ。
これが、桔梗信玄ソフト。
食べながらバスへ。
食べ終わったら、またまたビールでカンパ~イ!
富士山五合目にて昼食。
これが、噴火カレー!
ドリンクは、やっぱり生ビール。
見学とかの話は、会社のブログを閲覧して下さい。
二日目は、朝食前からビールを飲んでシャトレーゼベルフォーレワイナリーへ。
たくさん試飲して、おつまみに
チーズとチーズケーキ。おいしかったです。
そして、ほうとうづくり体験をして自分でつくったほうとうを試食。
味は、ともかく厚さが個人差が出て人それぞれでした。
修了証をいただき、参加者全員「ほうとう士」として認定!
宿からの富士山の景色。
残りは、吉田うどん。
カッ、硬い!コシがあると言うより太くて硬い。
アゴが疲れる。
ここでもやっぱり、ビール。
基本、名物を食べてビール・アルコールそしてご当地のソフトクリーム!の旅でした。
二日目からは、天気にも恵まれ楽しい時間でした。
こんにちは。
社員のササキです。
あっという間に大晦日になってしまいました。
いつもは仕出し弁当のように注文して購入しているおせち料理ですが、今年はなんか作ってみたくなりました。
ほとんど既製品を盛りつけ直すだけになるので、そんなに苦労することはないと思っています。
問題は重箱がないことに今日、気づいたことでしょうか?
ナ、ナンダッテェェェーッ!?
ホームセンターはなんでもありますねぇ。
そんなに作るものは無いとか思ってた割には4時間くらいかかってしまいました。
一段目
二段目
三段目
三段目がちょっと手抜きなのはヒミツ。
海老が高かったのでエビチリにして安めにしたり、宮城だと子持ちカレイなんですがブリの照り焼きにしたり、紅白なますってタコ入ってませんでしたっけ?と、入れてみたり。
それなりに手間はかかってしまいましたね。
来年はもっと小規模にするかなぁ。
やっと終わったと思ったけど、晩御飯作りをせねば!
やはり大晦日はすき焼きですよね?
カニって家も多いかも?
昨年は大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いします。
それでは次のおせちで会いましょう。
ご無沙汰しています、フリスタメンバーD.Sです。
あっという間に2014も残りわずかとなりまして、
年末に向けて忘年会だーなんだーと飲酒の機会が増える時期ですね^^;
そんな12月ですが特に季節感の無い話題をひとつ(笑)
皆さん、仙台を中心とした数々のお店が載っている↓↓の2冊をご存知でしょうか。
ランチパスポートとラーメンチケット。
この本、掲載されている店のメニューがすべて500円で食べられちゃうという何ともスグレ過ぎな本でございまして。
中には4ケタのメニューも載ってるんですが全てワンコイン500円で戴けちゃうんです♪
ちなみにランチパスポートのほうは元々高知県のタウン情報誌の編集者の発案だったそうですが、
今や全国の各地域で販売しています。
仙台では現在vol.4まで出てまして、ワタクシはもれなく全て購入しガッツリ活用しまくっております(笑)
ちなみにそんなランチパスポートの盛況を受けて先月新たに発売したのがラーメンチケット。
こちらもルールは一緒で掲載メニューがすべて500円になるんですが、
ランチ~との違いは…ランチ以外でも使えるっ!←これ!
※もちろん店によって利用条件は異なるので全てではないですが
ランチ~のほうでも数店舗では夜まで使える店が載ってますが、
ラーメン~のほうではけっこうな比率で営業時間なら○といった店が多いです。
というわけで、普段そこまで外食が多いわけではないですが、ここ数ヶ月の外食はほぼほぼこの2冊を活用。
年明けには同じくこの本を所有してる面々でラーメンツアーに行こうと計画中でございます^^;b
1日で何軒回れるかなー…
せめて2ケt…
皆さんもぜひこちらの本、ご活用してみてはいかが!?
※注)ちなみに1冊につき1人まで利用可←ですのでお気をつけくださーい!
こんにちは。
社員のササキです。
雪が降ってもおかしくない季節になってきました。
大崎市は晴れてた方が放射冷却現象で寒いです。
そろそろタイヤ交換しないとですねぇ。
母が隣の家のお婆ちゃんと話し込んでいたら、大根をお土産に帰ってきました。
取れたてというか、いま引っこ抜いてたよね?
丸々とした良い大根です。
晩御飯に使おうかと色々考えましたが、あれこれ手をかけるよりシンプルに食べたほうがたくさん消費できそう。
ほぼ大根のおでんを作りました。
おでんと言えば大根ということで、たくさん食べましょう。
おでん
おでんのみと言うのもアレなので、炊き込みごはんとかいろいろ作ってしまいました。
時期外れたかと思いましたが、サバ美味しかったな。
炊き込みごはん
夕方に作り、晩御飯までじっくり煮込んだおでんをどうぞー!
テンションを上げつつ食べてみたんですが、衝撃が走ります。
水っぽい・・・。
大根から水が出ると思って、濃い目におでんスープを味付けしたんですが、予想以上に水が出たようです。
抜きたては予想以上に水が出るらしい。
トホホ。
このまま一晩寝かして明日はスープを作り直してリベンジしよう。
それでは次の大根で会いましょう。
こんにちは。
社員のササキです。
暖房は必要ないですけど、半袖では寒い時期になってきました。
いつもの休日のように「セイウチ」か「ゾウアザラシ」のような優雅さで転がっていたら友人に連れられて仙台へ。
市内では何かのイベントをやっているみたいですが、それほど人は出ていないようですね。
このイベントを見に来たのかな?
と、思っていたらそうではなかったようです。
特に意味はなく市内をうろうろして、昼食をどこにしようか相談です。
いつもだとそのへんでテキトーにすましてしまいますが、友人がこないだ佐世保バーガーを見たそうな?
んじゃ行ってみましょうか?
店が見つからない罠。
知ってるんじゃないのかYO!
南町通りを2往復したあたりで、スマホで調べることにしました。
通りが全然違うじゃないのさ・・・。
昼としては少し早かったかもですが、客入りは8割ほど。
座れるようですね。
初めてきましたのでよくわからなかったんですが、ランチセットがあるのでそれにしてみました。
やはり、店の名前を冠する佐世保バーガーに行くべきですよね。
バーガー、ドリンク、ポテト、サラダ、デザートとなります
ご当地バーガーって初めてでしたけどおいしいですね。
いつものファーストフードと違って、荒めの挽肉がいい食感です。
量と味を考えてもお得なんじゃないでしょうか?
割と人気で混みやすいので皆さんが行くときは混雑しそうな時間を避けるか、持ち帰りも視野に入れるといいかもですね。
それでは次のハンバーガー店で会いましょう。