~ ブルーベリー・マフィン ~
近所のスーパーで冷凍ブルーベリーをゲットしたので、ブランチにマフィンにした。下の娘は
スポンジ系があまり好きではないようだが、ブルーベリーは大好きで喜んで食べてくれる。
いつも息子と共にブルーベリーが沢山入っている物を探して、割って沢山入っていると歓声が
上がる。
マフィンはアメリカに住んでいた頃頻繁に焼いていた。ポピュラーなのでレシピ本が沢山出て
いて、自分も . . . 本文を読む
~ ジェラート・アフォガート ~
夕食後のデザートである。バニラ・アイスクリームのエスプレッソがけであるが、これがビックリ
するほど美味しい。もう何年も前、あるイタリアン・レストランのディナーに行った時デザートに
出てきて感動した一品。その後、家でエスプレッソが淹れられるようになってからは、我家の
定番である。
シンプルで簡単なのも良いが、甘さと苦さのコントラスト、熱さと冷たさのコントラストは . . . 本文を読む
~ オレンジ・タルト ~
3時のお茶~夕食に来客があった。まず3時のお茶用のお菓子に家内のリクエストによりオレンジ・
タルトを作った。
タルト台はオレンジ皮が入ったパート・シュクレ、果汁たっぷりのオレンジ・クリーム、そしてびっしり
オレンジ果肉を並べた、オレンジづくしのタルトである。大変なのは上に並べるオレンジ果肉を剥く
事で、内皮も取って潰さないように綺麗に剥くのは根気と時間のかかる作業であ . . . 本文を読む
~ カプチーノ ~
エスプレッソ・ベースで最もポピュラーなドリンクである。エスプレッソにスチームで泡立てた
ミルクを加えるが、この加え方で他にはカフェ・ラテ、カフェ・マキアートなど色々なバリエー
ションが出来る。ミルクのスチーミングはとても難しく、経験を要する。ご存知ない方のために
少し詳しく紹介しようと思う。
・エスプレッソ抽出
前回紹介したようにまずエスプレッソを抽出する。ミルクを加える . . . 本文を読む
~ パン・ド・ジェーヌ ~
冷蔵庫に数ヶ月前にもらった乾し無花果のシロップ漬けが眠っていたので使ってみた。最初は
パウンドケーキに刻んで入れようかと思ったが、芸がないのでレシピ本で使えそうなレシピを
探し見つけたのがこれだった。レシピ本ではブランデー漬けのプラムを使っているが、これを
無花果で代用してみた。
パン・ド・ジェーヌはローマジパンに卵を少しずつ加えながらミキサーで滑らかなペースト状の . . . 本文を読む
~ フィナンシェ ~
先週カスタードをたくさん作ったため必然的に卵白がたくさん余っていた。そういうときよく作る
のがフィナンシェである。マドレーヌとよく似ているが卵白のみを使うこと、アーモンド粉を入れ
ること、そして焦がしバターを使うことが特徴である。風味を一番左右するのが焦がしバターの
焦がし具合で、最初は良く分らず焦がし過ぎたり、焦がしたりなかったりしていたが、何度も作
っているので最近はさ . . . 本文を読む
~ パリブレスト ~
今日はいつも大変お世話になっているロックバーでバンド練習とライブをやるという事で、手土産に
見栄えも良く、切れば軽くつまんで食べられるパリブレストを作った。
その昔(何時?)パリ~ブレスト間自転車レース記念に自転車の車輪を模って作られたのが名前の
由来だそうだ。直径を合わせた大きい(高い)リング・シューと小さいリング・シューを焼き、大きい方
を横に割って下側にクリームを詰 . . . 本文を読む
~ イチゴのカスタード・パイ ~
近所のスーパーで4割引のイチゴを家内が2パックゲットしてきた。イチゴのはお菓子作りの
定番フルーツであるが、いかんせん高いし季節でもないので滅多に買うことはない。チャンス
到来ということで作ったのはカスタード・パイである。
パイ生地はフユタージュ・ラピッド、細長い長方形に成型し土手を作って焼くと凹字型のパイケ
ースの出来上がり。カスタードには最近冷蔵庫から一袋 . . . 本文を読む
~ 抹茶シフォンケーキ ~
小学生ママが集まるとのことでリクエストを受けた。シフォンは子供も食べやすいので良いそうだ。
以前も紹介しているので今回は制作途中の写真も取り混ぜてみようと思う。
焼成前、型に生地を流し込み軽く落として気泡を取っているところ。
焼き上がり。膨らみきった後、少し縮んだところで出している。指で押すと弾力があって、ジュッ
ジュッと少し音がするしっとり感を残した状態。こ . . . 本文を読む
~ Pop Over ~
Pop Over(ポポーヴァー)というものをご存知だろうか?アメリカでマフィンやパンケーキ等と
共にわりとポピュラーな朝食である。簡単に言うと、バターの入っていないシュー皮のような
もので、小麦粉、卵、牛乳、サラダ油、塩を混ぜ合わせ、専用の型で焼く。焼きたてにジャム
やメープル・シロップをつけて食べる。シンプルで簡単なので確かに朝食に最適である。チーズ
やハーブ等のフレ . . . 本文を読む
主役の作品を引き立てる脇役も随時紹介していこうと思う。
~ エスプレッソ&カフェ・アメリカーノ ~
うちはコーヒー党である。朝晩欠かさずネルドリップでコーヒーを淹れている。そしてお菓子を
食べる時も必ずコーヒーを淹れる。気が向くとエスプレッソやエスプレッソベースのカプチーノ
などの飲み物も作る。
ドリップ・コーヒーもそうだが、エスプレッソはとても奥が深く、その作法、抽出プロセス、
飲み方等、語 . . . 本文を読む
~ アーモンド・マーブル・バターケーキ ~
家内から翌日来客があるので何か作って欲しいと依頼があった。これはクグロフ型で焼くアーモンド
プードル入のバター・ケーキである。生地の一部にカカオマスを加え、軽く混ぜ合わせてマーブル状
にしている。バターは風味のよい醗酵バターを使用した。
このケーキ見た目はとても重そうだが、口に入れるとホロリと崩れ口溶けが意外に良い。これはコー
ンスターチを粉に混ぜて . . . 本文を読む
~ バナナ・シフォンケーキ ~
つづいて(必然的に)息子用バナナ・シフォンである。
特に子供用ということでバナナにしてみたが、実は個人的にもとても好きなシフォンのバリエー
ションである。まず卵黄生地にバナナのピューレを入れ、その後荒く刻んだバナナを沢山加える。
これは美味しい。型に直接触れていたバナナは適度にカラメライズされていて、これがまた美味
い。結局子供より大人のほうが喜んで食べてしまっ . . . 本文を読む
~ りんごのタルト ~
1月は1週間のうちに家内の誕生日、息子の誕生日、息子の従姉妹(姪ということか)の誕生日と
立て続けなので、家内の実家で合同誕生パーティーが催された。ということでここぞとばかりに
ケーキを焼いた。
まずは家内用(ということにしておこう)にりんごのタルトである。タルト地はパート・ブリゼで、あら
かじめ空焼きしておく。りんごを1/8にカットして置き、アパレイユを流し込む。アパ . . . 本文を読む
~ タルト・オ・フロマージュ ~
正月休みは毎年帰省している。そして1月1日は母親の誕生日でもある。帰省する時はいつも
パンやらお菓子やらをお土産に作っていくが、誕生日祝いに母の好きなチーズケーキを焼いた。
チーズケーキは個人的にも嫌いではないが、フィリングが単調なのでよっぽど美味しくないと
飽きてしまう。そこで今回はフィリングが少なめのタルトにしてみた。タルト地はパート・シュクレ、
通常のチ . . . 本文を読む