受講生徒さんの中に占い!??っぽいことやってくれる人がいて・・・
私を表す漢字の12文字だそうです。。。
聴き取りをしながら深層心理に迫るっ!みたいな。
けっこう、おもしろかったです(^^)v
あめちゃんと醤油せんべい♪ いただきましたぁ。
ありがとー
毎日暑くてバテバテ。。。
夏・・・キライ。
受講生徒さんの中に占い!??っぽいことやってくれる人がいて・・・
私を表す漢字の12文字だそうです。。。
聴き取りをしながら深層心理に迫るっ!みたいな。
けっこう、おもしろかったです(^^)v
あめちゃんと醤油せんべい♪ いただきましたぁ。
ありがとー
毎日暑くてバテバテ。。。
夏・・・キライ。
オクノさんから家庭菜園で育ったキュウリをいっぱいいただきましたぁ~
みずみずしい~ありがとー♪
さっそく、お漬物に!
以前においしいレシピを教えてもらったので作り方を紹介します。
きゅうり 7~8本
水 500ml
酢 100ml
砂糖 大さじ 2
塩 大さじ 1
味の素 大さじ 1.5
みりん 大さじ 2
出汁醤油 大さじ 2
※鍋に入れて沸騰させます。
※きゅうりは板ずりをして乱切りにします
※調味料が冷めたら乱切りのきゅうりを入れます。
一晩でめちゃおいしいお漬物のできあがり!!
えびせんべい&T2のチョコいただきましたぁ~
ありがとー♪♪
久しぶりにイシイちゃんとランチです。
さち丸さんに行ってみましたぁ。
お魚ランチ、天ぷらとスズキのあらだきのセット。揚げたての天ぷらはおいしいーねぇ。
デザートはベビフェに。私はイチゴのパフェ。
メキシコのお話など報告しばし。
来年はキューバに行きたいねって話なりました!
しっかし……最近、食べ過ぎやんなー
ってことで、今日は帰ってからしっかり1時間歩きました^^;
学校の枇杷がなりましたぁ。
5年目にしてはじめて実がww 育ったぁ w(n_n)w
お野菜いろいろ頂きましたぁ!!
すっごい素敵なお野菜です。ありがとー(^^)v
的矢湾大橋のところの公園。
今日はいかだ荘さんの懐石料理をいただきに行きま~す!
到着!!
前菜 もずく酢・地たこピリ辛・一口てこね
お造り 鰆・いさぎ・鯵・バタ貝
吸い物 地鶏手羽先でとったコンソメ 蛤の浮き身
地場者 岩牡蠣ワイン蒸しと生岩牡蠣
岩牡蠣っておっきいー
いっただきまーす!
酢の物 揚げ霜カツオ 叩きブロッコリーポン酢
洋皿 すずきのポワレ トマトバルサミコソース うにボナーラ
台の物 ロイヤルポークと旬の野菜のせいろ蒸し
揚げ物 海老あおさ海苔揚げ
御飯 伊勢穴子のひつまぶし風 薬味と一番だし
デザート バニラアイス マンゴーのパンケーキ 夕張メロンのおまんじゅう
初夏の伊勢志摩満喫プラン さすがのコースでしたぁ(^^)v
墓守の猫ちゃん かわいいー
懐かしい 巡航船だぁ!!
子どものころはよくこの、筏から海に飛び込んでた(^^)v
真ん丸の草花 めちゃかわいい!
津で用事があって、三重県教育文化会館の日替わり松花堂弁当です(^^)v
すごい充実してて良いです!
デザートはロッソアンティーコへ。
メロンのタルトと私はフルーツケーキです。ふんわりしておいしかった。
SOUTH ROADでご飯。
ラザニアはめちゃおいしかったーとっても濃厚だし、じゃがいもの風味がギュッとしてる。
スモークサーモンのパスタもgoo。
ミートは・・・うん!? ちょっと貧血気味だったよ。。。
日が暮れるまでしばし・・・
今日は朝からシビリシビリと雨が降る、少し寒い夜。
やっと雨もあがったけど、ホタルが飛んでくれるのはもっと蒸しっと暑い日なんだって。
8時くらいからが見ごろ。
源氏蛍は大きいホタル。
フワン、フワンと力強い発光をします。
カメラで撮ってみようとしたけど・・・
私のカメラではムリ"^_^"
ピークの時は川沿いの木々がクリスマスみたいになるそうです。
来週いっぱいくらいは期待できるみたいです。
お菓子『沢辺の蛍』
小豆の鹿の子を蛍に見立て、緑の餡は水草をイメージ。葛で包むことによって「水」=「涼しさ」を表現したお菓子です。
葛はとても生命力が強い植物で、イソフラボンが多く含まれることから健康食品としても注目を集めているそうです。
葛粉は木のような頑丈な根っこを潰してデンプンを取出し、水にさらす作業を何度も繰り返してアクと不純物を除くそうです。その後日陰で乾燥させて製品とします。
ゆえに、良質の葛粉をつくる環境は…水が清く冷たく、空気は乾燥していなければなりません。
奈良の吉野葛、石川の宝達葛、静岡の掛川葛、三重の伊勢葛、福井の若狭葛、福岡の秋月葛はとても良質なものとして取引されているそうです。
お花は竹蘭とアジサイ。
今回の浅沼先生の講義は、遣唐使廃止後、再び中国の宋と国交が始まり、栄西禅師が入宋しお茶が日本に伝わる・・・という件です。
894年の遣唐使中止後、およそ100年間日本でお茶が飲まれなくなったそうです。
1141年~1215年、栄西が再び中国へ入った時には、お茶の飲用が驚くほど進歩していて、唐の時代に団茶法であったのに比べて、ほぼ抹茶に近い飲み方でお茶を入れるようになっていました。
そこで、栄西は抹茶法と茶の効用を学んで一時帰朝、1191年背振山・雲仙寺に茶の種をまきます。そして『喫茶養生記』を執筆。
栄西の後、明恵上人が京都北山・栂尾高山寺に茶の実を植えます。ここでできたお茶がとびきりの上級で本茶といわるようになり、それ以外を非茶(お茶にあらず)とまでいわしめました。
室町時代に入ると、足利義満が宇治七名園を開設。
これで、日本のお茶も「喫茶」と「栽培・製茶」の二つの側面からお茶の再スタートを切ることになったそうです。
京都の北山よりも交通の便がよく、お茶栽培がしやすいことから宇治のお茶が盛んになっていきます。
その後八代将軍、足利義政が京都の貴族を中心にした、道具鑑賞の茶会を広めます。
このころは、書院とわれる棚に立派なお道具を飾って、見せる!お客はその棚のお道具を鑑賞して運ばれたお茶を頂く。そんな調子だったそうです。
しかし、そんな調子のお茶に義政は飽きてしまいます。
そこで能阿弥に相談すると…村田珠光を紹介されます。・・・おもしろいことをしている・・・
そこで義政は珠光を銀閣寺に招き、「お茶とはなんぞや」と尋ねます。それに対して珠光はこう答えたといわれます。
「游に非ず、芸に非ず」 “一服のお茶の中に千の境地を表現するそのもの” この返事に義政は感服したそうです。
そして、これ以降書院のお茶をやめて、草庵茶を始め、禅の思想をお茶に入れ、茶と禅を融合していきます。
村田珠光の草庵茶は、四畳半に台子をだして簡素な状態にし、お客さんの前で点前をする―今のお茶の原型をつくりました。
ゆえに珠光は“お茶の祖”といわれています。
次に登場するのは利休の師、武野紹鴎。
茶の湯の美学「冷・凍・寂・枯」(ヒエ、シミ、サビ、カラビ)として体系つけられていきます。
茶道具も日本の茶碗や象牙を竹製に変えたり、茶道文化の節目となったということです。
久しぶりのテニスでした。
もう蒸し暑くて。。。身体がなれるまでしんどい。
道すがらの花畑。
バームクーヘンとメロン頂きましたァ~(^^)v
ありがとーおいちーで~す♪
ランチに行ってみましたぁ。。。Bondi屋さん、多国籍料理ということでどんなんだろう??
スープとサラダとお刺身のカルパッチョはおいしかったです!
ランチは3種類選べるのですが…
クラブサンドはパンがガチガチ^^;
お魚は・・・生臭い(-"-)
チキンは・・・まぁフツウでしたぁ。。。
残念なお店でした。
気を取り直して・・・
お茶だけのつもりが・・・
やっぱり。。。パフェ(^^)v
これではまたまた太っちゃいます!
伊勢のレクのメンバーが集まって!!イベントです。。。
会場は熱気。なにが、すごいって?
バザーから始まるとこ。
商品を集めて値札をつけていざ会場へって…忙しい先生方がその合間を縫っての企画なのですから。
私は靴下を購入!
若干、あの残りの品々のその後の行方が気になりつつ…
さて、ジリジリしながらダンスタイムを待ちます。
「バザー繰り上げて開始します」のアナウンスに「そうでなきゃ」って合点!
手作り感あふれる習字モードの看板、素敵♪
一曲目「さよならイエスタディ」はマリ先生が、レクチャーしてくれてたので速やかなスタートを切れました。ホッ。
発表もステキ!みなさん“Look Me”って感じが出てた!
私もカラフルに、また、みんなみんなで弾けながら場を楽しみたいなっ。
夕ご飯は・・・焼き鳥屋さん。
釜飯は桜エビと金目鯛をチョイス(金目鯛!?赤魚!?)おいしかったぁ~よっ(#^.^#)
めちゃ(^^)v う・ま・い~~~ 焼き鳥大好き!手羽先大好き!絶妙の塩コショウ。。。