いったりきたり

いつも通りの日をまじめに過ごしながらにっこりしたりきゅんと身にしみたり

しまなみ海道

2009-06-27 | Weblog
『鯛そうめん』
どんなん!?って思ったら、これは鯛とそうめんやん…
1580円也―この金額をどうとるか。

「大山祇神社(おおやまずみ)」鶴姫伝説
今から400年前の戦国時代。
鶴姫はしまなみ海道の大山祇神社の娘。
瀬戸内の平和を守ることを龍神から告げられていました。
ところが、周防(現在の山口県)の大内氏が勢力を広げ、瀬戸内海の制覇に乗り出してきます。
神のお告げを伝える神官の家ではありますが、島が侵略されそうになると一族の代表者を出して出陣させるのがしきたりとなっていました。
鶴姫の兄は大内陣を撃退するも戦死、17歳の鶴姫が一族を率いることに。
戦乱の中、鶴姫の右腕で恋人の越智安成も討死にしてしまいます。
鶴姫は戦いの連鎖を断ち切るために残存の兵力を集結させて最後の反撃に向かいます。
「いつか平和になり弓矢を折る日が来たら、鎧に白い花を飾ろう」
不意を突かれた大内軍は撤退し、鶴姫らは勝利を収めます。
しかし鶴姫はこの戦の後に兄や恋人を想い、18歳で海に身を投げ自殺したと伝えられています。
辞世の句は「わが恋は 三島の浦の うつせ貝 むなしくなりて 名をぞわづらふ」

「耕三寺」
昭和初期、大阪で成功をおさめた耕三寺耕三が亡き母の弔いのために建てたお寺です。
飛鳥から江戸の代表的な仏教建築の様式を取り入れ35年もの歳月をかけて復元したもの。
(ここに入園すれば全部網羅することできるの!?)と狐につままれたような気持ちでやってきました。
来て見てびっくり、正門から寺院にしては過激と言えるほどのド派手ぶり!
お寺というより‘浄土的テーマパーク'か…なんとなく面白がる気持ちウキウキ。

「法宝蔵」では近代美術展が。
川上拙以 『車海老』が印象的。青が綺麗だし車海老が主役の絵画ってめずらしくない!?って思いました。

「千仏洞地獄峡」
地下約15mに全長350mにもなる洞窟が掘られています。洞窟内は滝が流れていたりしてひんやり。石のお地蔵さんやら仏像がうねるようにいます…
地獄極楽絵図が貼られていて「地獄行き~」や「大往生」のさまを見ることができます。
嘘をついたり、人の物を盗んだり、人を殺めたりしたら間違いなく「地獄行き~」です。地獄では怖い鬼が逃げる人間を容赦なくひっつかまえて足をもいだり、クビを刎ねたりしていました…
『火の車』は地獄でない現世でも身にしみている人がたくさんいるはず…と。

「未来心の丘」
広さ5,000平方メートルにもおよぶ白い大理石の庭園です。
一面雪よりも白く…まぶしい…照り返しコワイ。
丘にそびえ立つ様々な形をしたモニュメントや広場、道…
『風の四季』風天の屏風だそうです。
『光明の塔』日天が放つ光、希望の塔とのことです。

坂の上の雲ミュージアム

2009-06-27 | Weblog
小説『坂の上の雲』
司馬遼太郎さんが40代のほぼすべてを費やして完成させた作品。
松山出身の秋山好古、真之兄弟と正岡子規を中心に近代国家をめざす明治の日本が描かれています。
初めて国民意識の中で資格さえとれば博士にも軍人にもなることができた時代。
子規は新聞記者になり俳句、短歌で、好古は陸軍で騎兵を育て、真之は海軍で近代戦術の基礎を確立、日露戦争が勃発する激動を駆け抜けていきます。

ミュージアムでは毎年テーマを新たにした企画展をしています。
今回は「秋山好古」です。
司馬遼太郎が明治の典型のひとりとして捉えたといえる、好古の実像にせまっていきます。

好古自身の言葉を引用してこう紹介しています。
「若い頃はなにをしようかということであり、老いては何をしたかということである、というたったひとことだけを人生の目的としていた」と。
自らの人生を「簡単明瞭」に過ごすことつとめましたが、10代後半に小学校の教師になり、のちに陸軍士官学校の騎兵隊の育成に力を尽くし、晩年は故郷松山で中学校の校長の仕事をしました。
当時、陸軍大将という地位まで登りつめた人が地方の中学校の校長をつとめるのは異例なことだったそうです。

ミュージアムは地上4階、安藤忠雄さんの設計です。
(松山すごいの建てちゃったな…)
明治時代に関わる書籍、茂木ヒデキチ画の「絵でみる好古物語」。
明治日本の特徴の資料や映像での解説、ナポレオン1世からうけた勲章。
宮中晩餐会の料理の再現、30年式乗鞍など時間を忘れるほどの展示です。

また松山は日露戦争で29箇所の捕虜収容所が国内に設けられた最初の収容所でもあります。
当時の捕虜たちの日常生活の写真パネル展示があり、写真の中には道後温泉で唐草模様の浴衣を着てビールなんか飲みながらまったりしてるのもあります。
(なんか笑える)
他には、道後公園の自転車競走の写真があったり、選手たちは練習を重ね、当日に臨んだそうです。捕虜や市民3000名が見物し、最終的には日露対抗だったとか。
(松山初の国際スポーツ交流だったんだ)

これまで世界の戦争捕虜の中で、もっとも人道的に扱われた1つの重要なケースとして歴史を刻んでいます。

カラコロと道後の坂道

2009-06-26 | Weblog
道後温泉本館!道後のシンボル。
明治27年に建てられた木造三階の楼、松山中学校に赴任してきた夏目漱石も幾度と無く通っていたそうです。
「坊ちゃん」の住田の温泉とは、この本館のこと。

伝説と神話と歴史を誇る日本最古の温泉とか。
その昔、足に傷を負った白鷺が岩の間の温泉を見つけ傷を癒したことに由来した「白鷺伝説」

万葉集の中でも傑作中の傑作「伊予の歌」舞台です。
新羅討伐のため遠征をした際、額田王がお供し、その時詠んだ「熱田津に船乗りせんと月待てば潮もかないぬ今は漕ぎいでな」

熟田津は今の愛媛県の伊予の港です。
長い船旅で疲れた軍を、額田王が歌で鼓舞する「光りと勢い」に満ちた秀歌です。

現代では『千と千尋の神隠し』の油屋の建物のモデルとなったことでも話題を集めました。
(私は字ジブリ作品は相性がよくなくって観ていませんが…)

さてさて、泉質は単純アルカリ温泉!
一番リーズナブルな神の湯1階に入りました。400円!
近くの人なら銭湯と同じ感覚で来ちゃえます。
いいな、いいな~広々した湯釜でリラックス。

湯上りで商店街を散策。
『坊ちゃん』だらけ!ウフ
毎時ジャストに動き出すからくり時計も坊ちゃんとユカイな仲間たちです。
からくりが動き出すまでしばしの時間は足湯に!
時計のセンターはもちろんマドンナで、最後に街の見所を案内してくれます。

…『坊ちゃん』だけで観光地として世にこんなに売り込んだ松山は偉い!!

夜はホテルの「戦陣太鼓」大迫力でしめくくり。
「出陣の曲」「祈りの曲」アマチュアの太鼓のクラブの人たちがそれぞれの仕事を終えた後練習を重ねて、夜はホテルで演奏をきかせてくれるんです。

「ぎやまんカフェ」の中庭もとっても綺麗でした。
 ビイドロや
  光りほのめき
   青き水

内子散策
漆喰で塗りこめられた重厚な古い街並み建物が美しい通り。
重要文化財の本芳我家は木蝋で財をなした豪商。
立派なウダツあがってました。匠の鏝絵も(左官の鏝で描くなんて)びっくりです。

江戸時代から続く和蝋燭。
ハゼの実から採る木蝋、竹串に和紙と芯を巻きつけて真綿でとめ蝋燭の芯を作ります。
少しさせてもらったけど、すぐにプチプチ切れる芯を巻きつけるあたりで技がいります。
次に、40℃~45℃くらいに溶かした蝋に浸け乾かし形を整え、これを何度も繰り返し少しずつ大きくします。
最後は、圧巻!なんと50℃の温度に溶かした蝋に素手で浸けてツヤ出しをし仕上げます。
(これをみたらまるで感服してしまって記念に買っちゃいました)
一本一本手間をかけた職人の匠の和蝋燭、上下に波打つ大きな炎は、火そのものがまるで生き物のようです。




讃岐の金比羅山

2009-06-26 | Weblog
786一歩手前…785段の石段登ってきました!

金刀比羅宮には大物主神(おおものぬしのかみ)とともに、崇徳天皇が祀られています。
大物主神は天照大御神の弟、古くから伊勢神宮と共に全国の人々の厚い信仰を集めています。
『海の神』サマらしいですが、今では『何でも』きいてくれるそうです。

崇徳天皇といえば保元の乱に敗れ、無念の想いを胸にここ讃岐の地へ配流され、帰京の夢を果たすことなくわずか46歳でこの地で亡くなられた悲劇の天皇です。

「瀬をはやみ岩に背かかる滝川のわれても末にあわんとぞ思う」
百人一首の中でも心に残る歌を残されていますが、これは恋の歌と思っていましたが、“いつかまた都へ…”と、都へのはかりしれない思いを歌われたのかと偲ばれます。


金比羅山のマスコット♪ワンワンかわいい「こんぴら狛」♪

江戸時代参拝への旅は人生の一大イベントでした。
旅は大変なことで、当人に代わって旅慣れた人が代理で参拝に行くことがありました。これを「代参」と言いました。

金毘羅宮への代参で有名なのが森石松です。
清水次郎長の代わりに参拝し、刀を奉納したと伝えられています。

実は!代参をしたのは“人”だけではなかったのです。
なんと「こんぴら参り」と記した袋を首にかけた犬が、飼い主の代参をすることもあったのです。
袋には、飼い主を記した木札、初穂料、道中の食費などが入っていました。
犬は、旅人から旅人へと連れられ、街道の人々に世話をされ(ほのぼのいい話)目的地にたどり着いたそうです。

立派に務めを果たした、この「こんぴら参り」をした犬は、特に「こんぴら狗」と呼ばれたのだそうです。(驚)


「しあわせこんぴらさん」幸せの黄色いお守り。
ずらりと並んでいました。
金色に輝いて、まばゆい御利益の後光~



表書院「円山応挙」展
江戸時代後期、写実派の大家。
"猫っぽい虎"あ~中学生の時とかの図工の教科書でみたみた。
きっと虎の皮だけみて、後は想像で描いたんだ、"ちょっと違う虎"に出会えて子供の頃にみた、なつかしさを思い出しました。


椿書院 「田窪恭治」展
椿書院の障壁画。
書院の趣と画風がちょっと違うような…そう感じたのは私だけ!?


「高橋由一」常設展示
日本近代油絵の祖、だそうです。玄関の鯛だけ記念撮影。


金比羅山のあとは、讃岐のぶっかけうどんV(δoδ")V
2杯いっといたし…
お土産屋さんでは巡業のスタイル真似てみたり金比羅うちわで遊んだり…お店の人の目を気にしながらもやりたいだけちょっかいしてみました。


Lounge Concert rubato

2009-06-21 | Weblog
夏至のアコースティックNight

映画音楽をヴァイオリン、フルート、ピアノの編曲で楽しませてくれました。
「タラのテーマ」「ゴットファーザー」「ラストタンゴ」「ニューシネマパラダイス」「シェルブールの雨傘」「ノッティングヒルの恋人」「ジュラシックパーク」…他

思いがけず招待券を頂いてありがとうございます!
あらためて、じっくり聴きながら映画のシーンを頭に置いてみる。
いつもは映像がメインだから今日は逆。
…音楽が映画のシーンを「勢い込んだり」「ひるがえしたり」している。
ああ、こうやって私たちは映画の中に引き込まれていくんだなぁ…
ミュージックって深い。


もう7時なのにさすが夏至の日、明るい宵です。

Countryハミー's Lesson

2009-06-21 | Weblog
今日から午前&午後の一日レッスン!

午前
・エレクトリックスライド
・ストロールアロングチャチャ

午後
・カーキー
・カーボーイチャチャ
・アフターミッドナイト

午後からはちぃ~と疲れてきたぞ。

今日のアリーナは新体操の東海大会、スラリとした選手たちでいっぱいでした。

新体操のボール、決してその他大勢ではないボールたち。


花いっぱい

2009-06-21 | Weblog
元気な色の花がキレイに植わっています。
でもじっと目を凝らしてみると、ひとりひとりはあっちこっち向いていてなんとも無造作にはめを外してお気楽にいます。

クマンバチ見つけた!
目でみつけたんじゃないよ。
耳でみつけたんだ。
ホバリングしながらお仕事中。
誰かにクマンバチは人を刺さないって聞いたから、大胆に距離を縮める私。

二胡の会

2009-06-14 | Weblog
二見の『朝日館』で二胡を聴いた。
初級の生徒さんの「フェーデルワ~イス(エーデルワイス)」←(こう聞こえたもん…)から始まって先生方の演奏。
素晴らしかったなぁ。
―心にきます。

なんと『朝日館』は280年の歴史とか。
二条城(言い過ぎかっ!?)を彷彿とさせる趣き、深し。

二胡の余韻を切り上げて次は魚住さんの国政報告会に―
魚住さん…政治家っぽくないな…
参議院の議員さんはこんな感じなんか!?
―しっかり公明党!!

同会場で押し花展をやってたのでちょろっと寄ってみた。
お花だけじゃなく海草をつかっての海のワルツ 楽しそう。

『松に孔雀』

2009-06-13 | Weblog
県立美術館。
岡田文化財団寄贈作品展を観にいきました。

孔雀なのに水墨画。
孔雀の色彩を墨に封じ込めた作品。
華美過ぎる色あわせを誇張した孔雀よりも、ムンムンと色香漂うたたずまいです。

美術館の後はヨットハーバーのtorchっていうお店で盛り上がり…私にはめずらしい深夜0時(サイキンちょっと飲めるようになったV(δoδ")V !!)
アジアのムードいっぱいのお店、いぶかしげにこっちを見つめるニャンコ。