goo blog サービス終了のお知らせ 

フルート吹きのほっと一息

フルートのこと、音楽のこと、作曲家のこと。そして愛犬トム君との日々。
一緒に楽しんでくださると嬉しいです

音楽には命がある

2020年12月22日 | 日々つれづれに 2020~2023

 

 

 

私の周りには

頑として携帯電話を持たない人がいるし

ガラケーでよしとしている人もいる。

パソコンを触ったことがない人もいれば

windowsを使ったことがない人もいる。

 

私はブログは何となく書いているけれど

コンピュータには疎いし

よく分からずにほんの一部の機能だけ使っている。

 

でも、このコロナのおかげでどうしても

通信機器を使わざるを得ない日々であるし

なんだかんだと申請するものはすべてパソコン経由で

しかも公的機関はすべての書類がエクセル仕様だ。

本当に勘弁してほしいが世の社会人は皆使っている。

 

 

音楽家だけが文句を言っていても仕方がなく

会社勤めをしているFさんやNちゃんに

頼りながら泣きつきながら微々たる進歩をしている。

(ありがとうございます〜)

 

確定申告もe-taxを奨励だけれど

コロナのせいで納得せざるを得ない。

本当にうんざりするくらい

日々パソコンを使わざるを得ない。

 

 

芸術は極めてアナログで

精神衛生上素晴らしく、本質的な生命力がある。

生演奏で伝えることはこれから増えてゆくのだわ。

人間には生きた音楽が必要で

舞台での演奏はますます貴重になってゆくのだと思う。

今は

灯火を消さないように

希望を忘れないように・・

 

 


首・腕・肩・背中

2020年12月21日 | 日々つれづれに 2020~2023

 

スポーツ選手に怪我はつきもので

長年走ってきたランナーは膝を。

伊達公子さんだって左肩の手術を。

プロ野球の投手は肘の手術をしている人が沢山。

体操のメダリストたちだって怪我には苦労している。

 

私たち音楽家も針やマッサージ、指圧に整体

という話は普通に話題になる。

だいたいヴァイオリンだってフルートだって

5時間も6時間もぶっ通しで同じところを延々と

練習することはざらにあるわけで、

この作業を幼少期からずっとやっているわけで

どこか磨耗しているだろうし

いじめ抜かれた筋繊維もありそうだ。

 

中高年の域に入った証か

やりすぎると翌日まずいことになる。

実感を伴うところが悔しいが

体のメンテナンスに気を配りながら

重ねていきたいなと思うのだわ。

 

明日は足腰鍛える方にするかな。。。

いててっ

 

 

 


ステージでマスク?

2020年09月29日 | 日々つれづれに 2020~2023

 

9/29の朝顔です。

北海道ですが、咲くのですねこの時期。

 

 

札幌交響楽団が9月から定期演奏会を始めました。

ステージの上の弦楽器奏者はコンマス以外

全員マスク!

 

雪が降る前に

客席ガラガラの演奏会を企んでいます

セーフティガードをつけて演奏するか

マスクをつけて演奏するか

何もつけないか

 

けっこう迷うところなんですよね・・・