goo blog サービス終了のお知らせ 

しあわせセブンティーズ

小さな幸せ、たくさん見つけたい!

奥裾花・鬼無里で食べたもの

2019-05-29 13:58:19 | いろいろ

5/18の続き。

自然園を歩いた後は、観光センター近くの食堂で昼食。 

↓ここまで来たら、やはり山菜でしょう。山菜の天ぷらソバと、山菜の盛り合わせ

↓エゴマをまぶした小さめのおはぎ。甘さ控えめの素朴な味でした

↓帰りに寄った鬼無里のおやき店「いろは堂」

↓野菜ミックスとアザミ(!?)を注文。半分のおやきはサービスのカボチャ。アザミは紫色でインパクト大。味は普通でした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての自然園

2019-05-29 13:48:06 | 野草

5/18(土)は長野市鬼無里(きなさ)の奥裾花自然園へ。長野市といっても新潟県境に近いので、行くのにけっこう時間がかかりました。

でも、行ってよかった。ここは本州有数のミズバショウ群生地で、ほかにスミレなど早春の花が咲いていました。 湿原の周りは見事なブナの原生林!

↓観光センター前に車を置き、自然園入り口まではシャトルバス、その後徒歩10分ほどで自然園の中へ。写真は徒歩で自然園に向かう途中の景色。いつも東側から見ている戸隠連峰を初めて西側から見ました

↓春一番に咲くキクザキイチゲがそこかしこに

↓ニリンソウも咲いていた

↓スミレは、多雪地帯に生えるスミレサイシンが多かった

↓わかりにくいですが右のスミレはオオタチツボスミレ(日本海側に多い)、左の小さなスミレはニョイスミレ

↓びっしりと咲くミズバショウ

↓まだ、ところどころに雪が残っていました

↓湿原には木道が。散策している人がけっこういました

↓残雪の山。何という名の山かわからず

↓ブナの大木。新緑の柔らかい緑が清々しい

↓キブシの花

↓これも木の花。名前が特定できませんでした

↓タムシバの花。お初です

↓サンカヨウ。ひっそりと1株だけ咲いていました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする