goo blog サービス終了のお知らせ 

T-REXな毎日

ラブなんだけど土佐犬(土佐の犬なんだけどね)と
間違えられるレックスとおとうの毎日・・・・・

1DIN・BOXに取付

2013-07-19 | DIY系
『暑いちや~、やっぱエアコン効いたとこで寝るが~が一番』



まっこと毎日暑すぎ、四万十市も40度超える日がくるかも~

先日、おにいが高知に遊びに行ったときに、こんなモノをお土産に買ってきました!
"美丈夫 ゆず"(ゆずリキュール)

うま~い!

汗だくになるちや・・

飲みやすいけん、3人だとあっという間に無くなるちやね(笑)
(以前"どっつさん"にもらったのと同じちや~)



さて、先週の大阪行で、急遽おかあ号のダッシュボードにガーミン(nuvi1480)を付けて行ったんですが・・
(ガーミンの設置位置を何処にしようか思案ちうやったけんね)



ダッシュボード天端が高めでなんで、もう少し低い位置(1DIN・BOXの位置くらい)に設置したいと思い、ググッてみると・・・

1DIN・BOXに取り付ける汎用品が、あれこれあって、ガーミン用専用オリジナル品までありました・・・

しか~し、どれも高い!
もうちょっと頑張れば本体買えるやいか(笑)
ポータブルナビ取付の為にそればあ出費するのはちょっと・・・・

そこで、前から思ってた方法で、作ってみることにしました。

まずは1DIN・BOX内の採寸し、アクリル板をカット&バリ取りして~

取付方法は、ビス止めにするか・・・でも取外と取付は簡単にしたいので、100均の防振ジェルシートにしました。
(これで、どんだけもつかは、実際に走って試してみないとね)

加齢臭対策に大活躍(笑)

家に残ってたアクリル板でサイズがとれるのがこれしか無かったんだけど、クリアいいかも!
(もっとダークなのにしようと思いよったがやけんど、寸法が足りんかったがよ)

BOXにガッツリ吸着して、ちょっとやそっとじゃ外れそうにないねぇ
何かかまして補強せんといかんと思いよったけんど、大丈夫みたい
けんどアクリル板厚が2㎜やったけん、路面状況によっては少ししなって揺れそう・・・


ガーミンもセットしてみました!

現場に行く時も持っていこう~っと

振動でのブレを考えると板厚3㎜で作り直したほうがえいなぁ!
(USBデバイス&miniUSB電源ケーブルはBOX背面に穴開けて通してます)





それでも材料代は500円以下やけん、市販品の1/10以下の金額で出来るちや。

あとは実際に走って試さんといかんね!




今度の土日は、赤岡の絵金祭り 見に行きたいなぁ~

お試し

2013-07-12 | DIY系
日曜のドライブで、"運Pフック"を試せるかと思ってましたが・・・・
レックスがその気にならなかったので、結局試すことができませんでした。

わざわざ、その日の散歩のブツをひっかけて試す気にはなれないので、また今度やね。


そんなおかあ号の"運Pフック"に、余ってたカッティングシートでちょっと作ってみました。

"ウンP"ロゴステッカー

まっこと暑い

手作業なので、近くで見るとガタガタですが・・・


そして、おとう号用にも余ってたアルミ板で運Pフックを作ってみたちや!
(リアワイパーに引っかけると運P袋が微妙にナンバープレートにかかりよったけんね)

暑いけど今週は・・・

う~ん、ジャストフィットやかっ!

おにいの原付を借りて通勤しようちや


『なかなかえいやぃか~』

制限速度が30㎞/hやけん・・・


そうそう、この前のドライブでもう一つ試したものがあったがよ・・

リアシート用の"ペットドライブシート"です

『ちいと狭い気がするけんど・・』

後ろが気になってしゃぁないちや

とってもリーズナブルなお値段以上に、使い勝手がGOODやったちや!
プププルした抜け毛もこのシートの中に納まってくれるんで、掃除も楽チン
(飛散する毛はしょうがないけどね~)

リアシート幅だけなんでちょっと狭いように見えてたけど、そうでもないねぇ
いいんでないかぁ~コレ!




黄色ナンバー登録したいにゃあ~  それにしても世界のカブは燃費えいのぉ~

運Pフック

2013-07-06 | DIY系
レックスと車で遊びに行くときに、もちろんうんPはお持ち帰り・・・
車のリアワイパーにうんP袋をひかっけようがやけんど

リアワイパーの無い場合は、どーする?

『どーするのが?』

ざまに蒸し暑い日が続きよう・・

雲Pの為にボディに穴を開けてフックを取り付ける勇気は無いしねぇ
リアドアの隙間からウェビングテープ (20mm)カラビナ付けて出すか・・
とか考えていましたが・・

ググってみると、"the 80TOYS"さんがなかなかイイモノを作って販売してました。
ゲッちょっと高い・・・、オリジナルマスコットが付いてるからなぁ

でもこんな可愛いワンコ顔がついてると、イタズラされそうやなぁ
シンプルなのがいいかも・・・・


となると・・・・作るしかないでしょ!

ナンバープレートとバンパーとのクリアランスを考慮して形を決めてと・・
家にあったアルミ板(1㎜)をカットして。

先週はわりと涼しかったにねぇ

バリとりしてから、曲げ加工していきます
最後にバフがけして、"運Pフック"完成!


久々のアルミの工作だっ!

う~ん、素人が作ったにしては上等!

早速取り付けてみました。

強度的にはもう少し厚いのがいいけど・・

いいんでないかぁ~

しかし、ナンバープレート右側の下よりやや右寄りの位置にマフラーがあるんで・・・

これより厚いと手曲げ加工は厳しいねぇ

今朝左用運Pフックを作りました!

『両方に付けちょったら、いっぱい出てもかまんねぇ』

ウンP一袋くらいなら問題ないでしょう

あんまり大量ながーは危険かもしれん・・・





今度お出かけする時に試してみよう~っと それにしても蒸し暑いちや

雨の日は車庫で・・

2013-07-02 | DIY系
あらら、もう7月やいか
空梅雨とか言いよったに、先週末から毎日降りようちや・・・

おにいの枝豆もグングンと伸びちょうちや。

庭の雑草も伸び放題


日曜日は風も強くなって、なんだか台風?って感じになりよったしね~
外でしたいこともあったけど、車庫で網戸補修やら、おかあ号のドアのデッドニングやらをゴソゴソやってました。

まずは先週の土日でフロントドア2枚のデッドニング

フロントは16㎝セパレートSPに変更

ヤフオクで仕入れた"制振シート&吸音シート"でガッツリと・・・



そして今週の土曜日にはリアドア2枚やっつけてと・・

リアは16㎝コアキシャルSPに・・

リアドアは制振シートが足りなくなったんで、リーズナブルに"100均デッドニング"です。

この日は雨降りで湿度があったせいか、ブチルゴムは簡単に取れたちや(いつもブチルゴム処理で時間がかかりよったけんねぇ)


ググってみてると参考になるとこがいっぱいあって・・・
インナーバッフルボードに家にあった材料を加工して雨滴除けのカバーを取り付けてみました

これで快適空間♪

これで浸入した雨滴が直接スピーカーにあたらなくなるかなぁ


『車庫でゴソゴソしようと思うたら・・・』

気温が低かったんで作業も楽やったちや




今度の週末は晴れるとえいなぁ   川に行けるとえいがやけんどね~

ビビビの・・・

2013-06-08 | DIY系
おかあ号に付けていた古いレーダー
買ってからもう7~8年ぐらいになるかなぁ?

今日は午前中、奥の家に・・・

ソーラーバッテリー式(充電式)ですが、さすがにもうニッケル水素電池がダメになって・・
常時シガー電源に繋いじょうがやけんど、充電できんなったせいか、おかしな行動をとるようになってしまいました(笑)

ネズミ取りやGPSは機能していますけど、車を止めると・・・

びびびっ、びびびっ、びびびっ・・・・とブザーが鳴りまくり、何やら文句を言うようになって、うるさくてしょうがない

こりゃあまっこと、"ビビビのねずみ男"ちや(笑)


『俺はそればあうるそうないぜぇ』

オフクロを連れて梅を取りに行ってきました



おまけに車に乗った時に、いきなり取締り無線してるとの反応もするし
(まあこれはカーロケ受信OFFにすりゃあかまんろうけんど・・)

ググってみると、このタイプは電池がダメになると、こんな症状になるみたいですね~
純正バッテリーは1個2100円するし・・・電池交換しても改善される保証はないしねえ

こんなことでは、いざという時にちゃんと機能するのか疑問なので・・・
それにオービスデータも古いしねえ・・・ってことで、買い替えすることにしました。


新しく買うと、こいつをどうするか?
ヤフオクにジャンクで出すか?

でもちょっとやってみたいことがあって・・
電池ケース(100円ぐらい)、単四ニッケル水素電池(105円×3)を買ってきて~
外付バッテリーを作ってみました。
(100均の電池は1300mAh/1.2Vと容量が小さく自己放電量は大きいらしいけどまあいいでしょ)

小梅は5月に採ったんで・・

カプラーは極小タイプやけん売ってるところが無かったので、オリジナルバッテリーより移植(ハンダ付)したちや。

電池ボックスは、線を延長したのでダッシュ下にでも収納可能、コードレス状態で使用するときは、ベルクロで本体背面に合体!

今日は、豊後梅を採りに・・・

ここ2日ほど試してみましたが、充電もできております~
が、カーロケ無線受信のアナウンスはずっとするちや・・・


『完全に直った訳じゃないがやね・・』

あらら、殆ど落ちてました・・・

しばらく、おとう号に置いて様子をみてみろうかねぇ。
レーダーの反応も問題無かったら、会社の車で遠出する時のお供に使おうかぁ~





5月末に採りに来んといかんかったちや・・ まあ少しは採れたけん良かったけんどね

早朝割引

2013-06-06 | DIY系
先週から、車をゴソゴソしてます(チープにゴソゴソと・・・)

古い"おとう号"のFドアのなんちゃってデッドニングをするきっかけになったのが・・・

おにいが車を買ったので、それに必要なETCとレーダーなんぞを取り付けようと思って機種選択や電源処理なんぞをググってて、たまたま100均デッドニングを見つけたからながよね~

さて、おにい号をせんといかんねぇ・・・
まずはレーダー取付~

配線はピラーに切欠して処理しました

最近の車は、OBD-Ⅱ(On-Board Diagnostics Ⅱ)という、車の診断情報を出力できるコネクタが付いちょうけん、これをレーダーに接続させてやると、燃費・水温・スピード・走行距離・・・・・ いろいろ表示できるがやね~、おまけに電源も取れるけんこりゃえいわぁ!

設定(距離・日数)してやればオイル交換・タイヤ交換時期までお知らせしてくれるとは・・・
これじゃ、レーダーはおまけに付いてるみたいなねぇ
(おとう号とおかあ号は古いけん、こんなコネクタ付いて無いちや)




さて高速道路走行に必要なETCはヤフオクで一体式のシガー電源加工済を安くGETしようかとも思いよったけんど、ダッシュボードの上はスッキリさせたいので、分離型(これもヤフオク)に決定!
新品で車両セットアップ込みのタイプです。
(車検証と委任状をEメールで送ってセットアップもばっちり!)

車屋さんで取付~セットアップするお値段の1/3ばあやったちや!
(たま~安っ!)

あとはちゃんとETCゲートが・・・


毎日通勤に使いようけん、早朝&夕方(レックスの散歩の後ね)の作業になりました。
日曜日は遊びに行くけんね~

アンテナ(スピーカー付)は、ガラスに貼りつけてぇ、配線はAピラーを外して隠します。

無事に開いてくれるかだな・・


センターパネルをパカパカッと外して・・・

やっぱ一番最初はちょっとドキドキやね!

ETCの電源は、純正ナビより、電源取出しハーネスを使いとりました。
ヒューズやシガー電源も考えたけど、これが一番安全確実でしょう!(簡単だしね)

本体の設置場所は、おにいの要望もあり、純正のETC設置場所と同じところにしたちや
(背面には配線処理の穴を開けてます)

電源が急に落ちる事は無いと思うけど・・

ETCカード挿入すると、カードの期限切れまでアナウンス・・・
う~ん、至れり尽くせりやねぇ~

でも、これはおかあ号のカードやけん、社会人になったおにいも自分専用のを作ってもらわんといかんねぇ~


『最近朝早う起きると思うたら・・・』

素人が取付しちょうがやけんねぇ・・・

朝も早うから2~3時間働いたけん、おにいに工賃請求しょうかねぇ
けんど、ETCやけん早朝割引になるちやね(笑)




朝早いけん、車の中で作業しても涼しいちや  スピーカーはどうするのかなぁ?

(続)リーズナブルに・・

2013-05-31 | DIY系
今朝は凄い霧でした
一昨日はの夜はエアコン(除湿)せんといかんばあ蒸し暑かったけんど、昨日の夜は涼しかったちや。

『朝はようから、何しようのがぁ?』

5時前です・・


はよう散歩に行って、せんといかんことがあるがちや
今日は右側じゃ

迷うことなくドアパネルを外して
ブチルゴム付の内張ビニールを引っぺがします~

昨日の夕方は雨やったけん・・


パーツ(ブレーキ)クリーナーでブチルゴムと油脂分を落とした後は・・・

涼しい時間帯での作業は快適~

相変わらず手抜き~(笑)



穴をアルミテープと一昨日内職して作った材料で塞いで完成!

じっくりコツコツはようせんがちや・・

ドア一面するのに材料さえあれば、1.5時間くらいでできるね~


『昨日と一緒の内容やいかっ!』

何でも一気に仕上げたい・・・

だはは、まあこれは日記やけんね・・・

この勢いで、リアスピーカーも交換するか?
けんど、リアパネルは側面ぼったり外さんといかんけんねぇ・・・一日仕事になるちや・・(スピーカーは安く手に入れても作業が・・・・どうしょうかなぁ?)


『そんなことするよりか~は、俺と遊んだほうがえいが~やない?』

この性格で失敗すること多数あり・・・

そっ、そうやね・・・




明日は雨の予報・・・  休みの日は、晴れがえいなぁ~

リーズナブルに・・

2013-05-30 | DIY系
何気にネット見てて発見!
"100均の材料でデッドニング"

材料は、各個人で微妙に違いますけど、基本はほぼ同じ!

そういえば、おとう号のFスピーカーまわりの簡易デッドニングは、したもののドア全体の穴囲いはしてなかったなぁ・・・・

それじゃあちょっとやってみろうかと、ダ○ソーさんで材料の仕込みに行ってきまして~

アルミテープ、アルミレンジフード、滑り止めシート、コイルチューブ、強力両面テープを適量・・・ (後は家にあるモノでいけるはず)

夕方の散歩から帰って、左側のドアパネルを外して・・
ビニール&ブチルゴムをとっぱらいます~
(ブチルゴム処理はやっぱ冬場の方がいいみたいやね)

車を買い替える予定は無いので・・

プラスチックのリムーバーで剥がした後にパーツクリーナーでせっせと・・・
あ~もう、そこそこでえいわぁ~(O型ですけんね(笑))

お金をかけずに・・・


ひと汗かいた後は麦炭酸補給して内職ちや

自分で適当に手を加えて・・

穴埋めに使うパネル作成!(緩衝材+アルミレンジフード)


『そんなモン作りよったがぁ~か!』

少しでも快適に・・・




翌日・・・
朝散歩から帰って、昨日の続きです・・
接着を良くするために再度パーツクリーナーで清掃後、100均デッドニング開始ちや

お気に入りの音楽を・・

100均のアルミテープはさすがに薄い・・・、それに剥がしにくいちや・・・、まあそのぶん何回も重ね張りするけんかまんけんど。


そんなこんなで、1時間ほどの作業で完成!
(ドア1面で材料代は200~300円くらいかな)

聴きたいちやね


ドアの閉める音が、重厚感が増すって言う人が多いけど・・・
う~ん、あんまし変わらないような・・・
マグネットシートでパネル作った方がよかったかなぁ?

お値段納得やしね~

音はどうでしょうか?
ボリュームUPすると、結構違う~
左の方(100均デッドニング施工)がえい感じちや!


さあ明日は右ドアパネルをやってみろうかね!




明日は金曜日?! ざまに一週間が早いちや~!

コーティンぐぅ

2012-09-09 | DIY系
以前から欲しかったモノをヤフオクで購入した!

"プラスティ・ディップ"

土曜日もちょっと雨が・・

ドブ漬けしてゴムコーティングできる液体ゴム塗料です!
(塗る事も可能)


手持ちの工具などをこうやって、簡単にすべり止め&緩衝保護加工できます・・・・

日曜日も朝から雨が降ったりやんだり・・


せっかくなので金属製のフックなどにもコーティング~

なかなかスカッと晴れの休日がないねぇ


コレだけの為に買うのはどうかとおもっていたんですが、今回は主にこっちの緩衝保護材に使いたかったがよね・・・・

レックスHOUSEの柵のところで、レックスはいつも顔を近づけて外を見る時に・・・・

涼しいけん過ごしやすいがはえいけんど・・

オイオイ、柵に顔が・・・目が・・・・、ざまに近すぎるがやない!

前からおかあが、この姿勢は目に危ないからと心配しよったがよね・・・
(もしや目が調子悪くなった原因は、この柵端部に目が当たってばい菌でも入ったとか?)

なので、このアルミ柵の端部もゴムコーティングしました。

青空の方が気持ちがえいわねぇ

これで金属部分が直接当たる事は無くなったちや。





右目はやっぱり瞬膜が腫れちょうように見えるちや・・ 散歩時はちょうど雨があがってくれてよかったぁ~

試運転

2012-08-01 | DIY系
この前の休みに、空き缶で作ったチャコスタ(チャコールスターター)を試してみた。

点火材は、新聞紙を丸めたモノでもいいのだが、アルミ缶ストーブを使う事にしました。
なんせ家には、捨てるばああるけんね(笑)

夜中に雨の音で目が覚めた・・


点火したアルコールストーブに、炭を入れたチャコスタを乗せこのまま放置!
(アルコール量は適当に4~5分燃焼できる程度入れた)

風も強かったので・・


炭が熾きてきて素手で取っ手を持てるのか試すと・・・・

庭の日除けネットは取外して台風対策・・・

シリコンチューブのおかげで問題無く持てました!


煙突効果により、10分ほどで炭が熾きたちや。

このまま、コレに網乗せて焼いてもいいかもね。


しかし、缶の塗料の焼ける匂いが・・・臭いちや。

塗装剥がして、耐熱スプレーでも塗って仕上げとけば良かったかなぁ?
(そこまで手間をかける程のモノでもないしねぇ)




『炭熾きたら、焼くがぁ?』

でも雨も風もたいした事は、無かったちや

冷蔵庫の中にあるものでちょっと焼き物したちや~~


あとは寝るだけやね

時々青空が見えよったしね・・






朝の散歩は、ちょうど雨の降ってない時やった 夕方の散歩も雨降ってなかったちや。

網窓

2012-07-25 | DIY系
お出かけした時などに、窓を開けて車を停車させたりするのですが・・・

たまに窓から蚊が入ったりする時があったりするんで・・・

車に網戸を作ってみた。




網戸補修用に買っておいた網の残りに100均のマグネットシートを刻んで貼り付けただけなんだけですけどね!

最初はドアを閉めた状態で外から貼り付けるように作ったがやけんど、サイドバイザーの張り出しが大きいんで完全密閉状態にならず・・・・

年々早くなりようような気がするちや

あらら、これやったらドアの開け閉めもできんなるやいかっ(汗)



そこでF用はドア内側に貼り付けるタイプ、R用はサイドバイザー内の窓枠に貼り付けるタイプにしました。

子供の時は一日が凄く長かったような気がしたのにねぇ


Fドアからの出入りはちょっと難しいけど、Rドアからは可能になったちや。

そんだけ歳とったってことかぁ~

ちょっとマグネットシートの磁力(幅が1cmやけんなぁ)がイマイチですけど・・・

これで車中泊にも対応かぁ?(使う時あるかな?)


『今日も暑かったぁ~』

来月はお盆休み!




そうそう、先日レックスの犬小屋の横に・・・・
クワガタのメスが落っこちてました!

死んでるのかと思ったら、何とか立ちあがって動いてます。

久々の家族全員集合だっ

まさか、レックスがカプッてやったがやないろうねぇ?







もうそろそろ庭にもニョロニョロが・・  出て来そうな予感がするちや~

スチール缶で・・

2012-07-23 | DIY系
春から秋まで、毎日使ってるレックスの蚊取り線香・・・


今日は晴れました~

そんな蚊取り線香スチール缶の下部に孔をいっぱい開けて、底板も切り飛ばして・・・
さて、何が出来るかな?




"チャコスタ"(チャコールスターター)完成!

外は暑かったちや

本体はコンパクトに折りたためませんけど、リベット留めしたハンドル部は、コンパクトに折りたためます!
(ハンドルのシリコンチューブが熱に耐えられるかな?)

お昼に家に帰ったがやけんど


家で焼き物する時にいつもはガストーチで強制的に炭に火をつけよったけんど・・

この中に炭を入れ、その下に着火剤や新聞紙丸めたものに火をつけて置いておくと、チムニー(煙突)効果により簡単に炭をおこせるらしい。
チムニースターターの方が正式名称ながやろうかね?


『ふ~~ん』

東から風が吹きよったけん・・


ググって見てると、着火剤の代わりに"アルミ缶のアルコールストーブ"使って方もいます。
何故か家にはアルコールストーブがいっぱいあるけん、この方法だなぁ(笑)

市販品みたいに、ステンレス板かアルミ板で作ろうかとも思いましたけど・・・
そこまでお金はかけたくないしなぁ

家にある材料で出来ちゃう手軽さがGOOD!

材量代と製作手間考えると、コレ買った方が安くなっちゃうなぁ

ロースタイルセットにしても、(バッタもんだけど)この価格は魅力だぁ(笑)



チャコスタ試すには・・・焼き物せんといかんねぇ~


『それくれん?』

家の中は涼しかったちや





もう夏休みになっちょうがやね・・ いよいよ本格的な夏到来だっ!

シューノー

2012-07-16 | DIY系
夏休み前の3連休・・・
(最終日の今日は俺もおかあも仕事やったちや)

『ふぁ~、よいよ暑かったねぇ』

昨日はざまに暑かったちや~


お天気が良かったら、こんな具合にレックスと一緒に外飯とかに行きたいなぁ~って思いよったけんど・・・

けんど、まだエアコン入れてません・・


ちょっとバタバタと用事があったりで、結局ローチェアの出番は無かったちや・・・
(お天気もビミョーやったしね)


余った材料でもう1脚作ったんで、もし一つ壊れても大丈夫(笑)


背もたれ用に買っていた、ナイロンオックスの残りを利用して
テーブル(1)とチェア(3)を重ねて持ち運べるように・・・・

職場はエアコン使ってますけどね・・

おかあのミシンは厚手の生地は縫えないので・・・
"オフクロ"に頼んで収納袋を作ってもらいました!

残りモノで、カッコよく作ってくれたちや

レックスは保冷材を首に巻いてます~


『なかなか、えいやいかぁ』

夕方はわりと涼しゅうなるがよね~




あ~あ、MDは今夜が飲み収めやった・・  う~ん、明日からは何を飲もうかなぁ?

ガレージふぁくとりぃ

2012-06-24 | DIY系
低気圧+梅雨前線の影響により、今週末は雨・・・・

土日は仕事休みながやけんど、"takumaruガレージファクトリー"は営業中!
休日は殆ど車庫で過ごしようちや(笑)

欲しい道具がイロイロあって・・・

ロースタイルなチェアは2脚作ったんで・・・・

次に必要なモノを・・・・

木材加工にルーターが欲しいけんど・・・

材料は仕入れしてたんで、今週末に作ろうと思っておりましたが、生憎の雨なんで、土曜日は、材の切り出しウレタンニスの下塗りを・・・


晴れた日に仕上げのニス塗りをしてから、組み上げようと思いよったがやけんど
日曜日も雨となり、仕上げのニス塗りが出来ん・・・・

とりあえず仮組みをしてみて、不具合をチェックをしちょこうかねぇ~

う~ん、どうしよう・・・

こんな感じで、ローチェアとほぼ同サイズで収納できます!

手持ちの工具での製作やけん、各部材の精度がイマイチで多少の不具合もあるけんど(汗)
私的な使用にはまあまあ耐えられるようになっちょうちや!
(まあ、俺の技術じゃあコレが限界ちやね)

本当に必要なのか?

さあ、来週晴れたらロースタイルなキャンプ・・・、いや"デイキャンプ"にでも行こうかなぁ~

悩んでるうちに、目的のモノ作っちゃたし・・


『俺も行くぜぇ』

まあいいかぁ~

もちろんレックスも一緒よね!




テーブルの天板材の端部を作るのに・・ ラウンド仕上げにしたけん、途中で作るのがイヤになりよったちや(笑)

最後のツメが・・

2012-06-18 | DIY系
リードを作り終えて、激しく降っていた雨も少し収まってきたんで・・・
土曜の午後から、材料の切り出しをしてぇ~

今日は健康診断に行ってたちや

日曜日にローチェア2号機の製作にかかってました!


背もたれの角度、長さは1号機と同じとし(これ以上寝かせるのはちょっと・・・個人的な感想です)
座脚の高さを少し抑え目にして、座の長さを少し長めにしてみました。


バリウムも飲んできましたぁ


背もたれの布は、この前買ってきた中で一番厚めのにしています
(ナイロン製のキャンバス地っぽいヤツです)
オフクロのミシンでも2つ折りで縫うのが限界でした・・・・

1号機のは、座った後の伸びが大きいですけど、コイツは殆ど伸びがないちや!
この素材で他の色もあったらえいのにねぇ~

検査結果は去年と変わりなく・・・

座り心地は・・・う~ん、これといって良くもなく、悪くもなく・・・
おかあにも座ってもらいましたが、1号機の方が座った感じが良いと言ってました。

ある程度、座の高さがあったほうがいいのかもしれんけんど、低い方もそれほど不快ではないがよね~


しかし、この後思わぬ落とし穴が・・・


座を長目にしてみたがやけんど・・

収納する時に、背もたれ脚側にスッポリと収納できませんでした!
入らん・・・こりゃあ、"荒井注"じゃいかっ!(爆)

焦ってしまってすっかり写真撮るのを忘れてました(汗)

結局、座の長さを縮めてなんとかコンパクト収納可能にする事が出来ましたけど・・・
あ~あ、いつも最後のツメが臭い(いやいや、甘い)けん、なかなか完璧なモノが出来んちやね。

う~ん、一度ホンモノをこの目で見て座ってみたいなぁ~
各寸法も確かめてみたいもんやねぇ



『おとうが作ったがやけん、そんなもんやないのがぁ』

問題なしとの事でした~

そうそう、俺が使うがやけんそこそこのモンでえいがちやね~


明日四国に台風4号大接近 う~ん、夜も出動になるろうか・・・・