ぐるぐる自転車どこまでも

茨城県を自転車で散歩しながら,水戸藩の歴史について考え,たまにロングライドの大会に出場,旅する中年男の覚書

佐渡ロングライド2015・前日

2015-05-28 12:20:07 | 自転車
仲間3人と水戸から新潟へ向かいました。
今回は、昨年、一緒に走ったIさんに、加えて、初参加の2名に私の4人組です。
電車に乗るなりさっそく大会の地図などを広げて、初参加のお二人に先輩風を吹かせながらZ坂は眺めがいいから必ず途中で自転車を降りて写真を撮るようにとかアドバイスをしておりました。
なんだかかんだと話しているうちに、新潟駅に到着。
ジェットフォイルの出航時刻まで時間があるので、蕎麦を食べようということになりました。
去年も行った朝日酒造が経営している和風レストランへ行くことにした。
ここです。
http://www.asahi-shouzi.co.jp/shop/asahiyama/shop02/

そこで昼飯を食べながら、キュッと冷えた日本酒を味わうことに。
今年は「勝保」を一本頼みました。
美味しい料理と日本酒。いやぁ。旨いですね。昼からの日本酒はずいぶんききます。
大満足です。
このあたりから、今回、佐渡へ行くのは、大会で走るよりも食べるためであることがなんとなくはっきりしてきたようです。

満腹になったところで、新潟港へタクシーで向かいました。
港に着くと、大会に参加するチャリダーが大勢いました。
だんだんと大会に参加するという実感が湧いてきました。
私たちはというと、自転車は先に送ってしまい、チャリダーを思わせるものはまったく身につけておりませんので、ごく普通の観光客風のいでたちです。

ジェットフォイルが港をでると、すぐに昼から飲んだお酒のせいで眠くなりました。
後から調べたのですが、ジェットフォイルは船体が海上に浮いてしまうので波の影響をほとんどうけない乗り物らしいですね。
だから、安心して眠ることができたのです。

佐渡島到着の10分くらい前に、目が覚めました。
無事に接岸。
出口に向かいました。

1年ぶりの上陸です。
出口のところに、先輩が迎えに来てくれていました。




佐渡ロングライド2015

2015-05-25 12:38:24 | 自転車
久しぶりにブログを書くことにする。

仕事がやたらと忙しく、自転車に乗ることができなかった。
今年は、合計80キロしか自転車に乗れなかった。
しかし、佐渡ロングライド2015に出場した。
申込の時点では、少しくらいは自転車を乗る余裕があるだろうと思っていたが、そんなことはなかった。
男はある時期仕事にしっかりと取り組まなければならない時期があるのだ。
しかし、
佐渡ロングライドは最近続けて参加しているので、今年も参加したかった。
申込の時点で、130kmコースにするか、それとも210kmコースにするか悩んだ。
210kmコースに申し込んでおけばプレッシャーになり、走り込むようになり、間に合うだろうと思っていた。
しかし、甘かった。
まったく、走っていない。
でも、申し込んだ以上、走らなければならない。
ミスは、最初のコース選択から始まっていた。
210kmコースは
A1,A2,A3コースに分かれる。
早く走れる自身のある人から順にコースを選ぶようにとHPに記載がある。
足が遅い私は素直にA3コースを選択した。
しかし、A3コースはスタートが一番遅い。
ゴールの〆切時刻はAコースはすべて同じ。
ということは、持ち時間が一番少ないのだ。
一昨年、A3コースで完走したときに、次回はA2コースで申し込もうと思ったことをすっかり忘れていた。
A2コースで最初のほうでスタートすればおそらく40分くらいはA3コースとは差が出るだろう。
いや、もっと時間差があるかもしれない。
この時間の差は大きい。
それをうっかりと忘れていた。それが後に響いてくるとはその時点では知るよしもない。

この続きはまた。

と。このブログをアップしてからもう一度見たら、前のブログが2014年の佐渡ロングライドの申込で終わっていた。
普通に見ると、あれ続いているのかと誤解されるかもしれないが、そうではなく、私の場合、まるまる1年間がすっ飛んでいるのです。