goo blog サービス終了のお知らせ 

電管太郎

電気の事が大好きです。仕事もちゃんとしています。

ワイパー

2013-06-25 05:35:35 | くるまネタ

梅雨時期は、結構ワイパーを使います。

車のワイパーのゴムが古くなって、

 雨の時にふき取りが悪くなったので交換することにしました。(DIY)

 (1年半で1本程度で交換)

車の用品店で車に合ったものを調べて購入します。

 取り付けは、内側に引っ掛かりが来るようにします。(10分程度)

   Waipa3_2 

 新しいワイパーゴムは、確実に雨をふき取るので気持ちが良い。

ついでに、

 は、ワイパーの効率を上げるために、

 フロントガラスを撥水効果のあるガラスクリーナーでキレイにしてします。

 併せて、ウオッシャー液をに変えています。

 ◆水すると、撥水効果が比較的長続きします。

   Waipa5

ちなみに、

 ワイパーのアームの軸は、右ハンドル、左ハンドルで位置が変わります。

   Waipa4

  ◆外車でも、右ハンドル仕様は、ちゃんと位置を変えています。

                                  ・・・・ 電管太郎

 


トラックの後ろでスリップストーム

2013-06-16 06:36:20 | くるまネタ

仕事車は軽自動車ですので、 向い風と横風に弱い。

ここで『スリップストーム!』の登場です。

    ☆自転車競技で並んで走っているあれです。

   Surippu_2

   ◆チームを組んで競技をします。後ろ側は風の抵抗が無いので、体力を温存します。

高速道路で、スピードが同じくらいの大型トラックバスを見つけると、

 「常識的なスピード」「常識的な車間距離」を保ちつつ、

 ついて行くと、向かい風の時には、楽に走行できます。

  Torakku
  ※余りつめ過ぎると事故の元です。

 大きな車の後は、結構な範囲で『スリップストーム』の効果有り。

 一番前を走る時と、アクセルの開度が若干違います。

 とはいえ、

 高速道路ですので、そこそこに注意して行きましょう。

ちなみに、

 大型トラック(4トン以下は除く)は90km/hで速度リミッターが

  動作しますので、それ以上のスピードは出ないはずです。

 ◆2005年8月末で取り付けが全て完了しています。

                          ・・・・電管太郎


事故のシュミレーション

2013-06-13 05:41:01 | くるまネタ

交通事故は、いつ起きるかわかりません。

この前も、街中の大渋滞の原因は、バイクの交通事故でした。

他人事ではありません。

最近は、ユーチューブドライブレコーダーのアップロードが結構あります。

比較的悲惨でないものを,

 子どもを呼んで一緒に見ています。

    Jiko_2

    ☆目的は、『交通事故に合ったらこんな感じなので注意しよう。』

  口で説明しても、やはり、映像が一番!

 自身のシュミレーションと併せて、子どもに交通教育です。

ちなみに、 

 『外国もの』は、死亡事故が絡んだり、大破するものが多くあります。

  ◆スリップ後の正面衝突は、見ている方も衝撃です。

   ☆免許を持っているのか疑問の方が多い。

 『日本もの』は、煽ったり、ずるい運転でドン!といった

  『外国もの』に比べると、比較的軽微なものが多いと思います。 

  ◆意外と、車は横転し易いものです。

                               ・・・・ 電管太郎


バックをするとスピード表示は?

2013-06-12 06:18:34 | くるまネタ

バックをしてスピードメーターを見るとどうなるか?

   (安全を確認して見てください。)

Q:車で後ろ向きに走ると、

  スピードメーターの表示はどうなると思いますか?

A:当たり前に表示されます。

 ⇒例として、『5km/h』でバックすれば、『5km/h』と表示されます。

   ◆距離も積算されます。

妙なことを書いていると思いますが、

 昔の速度メーター(機械式)の仕組みは、

 ギアでメーターワイヤーを回転させて、ワイヤーに付いている速度メーターの

 アルミ円盤を回転させ、速度の指針を動かしています。

 このため、逆回転になれば、速度針は動きません

 Parusu_2 

    Meta_2 

今の速度メーターは、パルス式です。

 タイヤま回れば、速度に応じてパルスが発生します。

 速度メーターは、このパルスを数えて針を車速に合わせて指示します。

 このように、車速を含めたデジタルデータは、

 (車速を含め、外気温、水温、エンジン回転数、排気温度、アクセル開度、など)

 細かな制御(特に燃費)に役立てています。

  今や電子制御のかたまりとなりました

昔、映画によくある、

 故障している車に、困っている女性がいて、

  『御嬢さん、車の調子が悪いのですか?』といって、

   カッコよく修理をするあのシーンですが、今は不可能です。

     Kosyo

      ◆他の車の邪魔にならないように、移動させるのが精いっぱいです。

ちなみに、

 昔、バイクが、80km/hになると「速度警報灯」が付いていた構造が、

 アルミ回転盤に切欠きを設けてスイッチが入る構造です。

 Cb750f Speed

    ◆年代的に知っている方も少なくなったと思います。
 

                                 ・・・・ 電管太郎   

 


カーエアコンのチュンーナップ?

2013-05-30 06:42:22 | くるまネタ

仕事車は、廉価グレードの軽自動車(マニュアル車)を選択しています。

 残念ながら、夏本番でのエアコンは、送風状態

  ぼちぼち気温も上がってきましたので、こんなことを考えました。

ジャーン 『エアコン吸込温度を下げる作戦』

 ●一人運転時、助手席側の吹出口を下向きに冷気を流してみる。

   すると、エアコンの吸込温度が下がるはず。

      Inpane

  「吸込温度が下がれば、エアコン吹出し温度も下がる。」との理屈。

   Tamesi_2

    ◆とりあえず、紙コップで試作品を作る。

<本日の結果>

  期待通りに、吹出温度が冷たくなった感じです

   (風量が『弱』でもいい感じ ※ついでに、足元が涼しい。

     ⇒風向セレクターを(↓→)にすると、吹出し風量がかなり減るのでNG

 後は、夏本番での効果に期待してみます。

ちなみに、

 ダッシュボードを分解して分ったのですが、

 この車には、エアコン用のフィルターが付いていました。(

 一番惜しいのが、『外気取り入れ口』です。

  エンジンルームの下にあり、『フレッシュ』にすると、

  暑い風が出てきます。⇒残念

    Gaiki_2
   ◆暇な時に、いつも車の中をのぞいています。


                               ・・・・ 電管太郎