goo blog サービス終了のお知らせ 

電管太郎

電気の事が大好きです。仕事もちゃんとしています。

夜中の呼び出し

2015-01-18 05:22:32 | 電気事故・故障例
夜中の2時に携帯電話が鳴る。
 
 「090-・・・-・・・・」

【電】「誰だ?」
 しばらくすると、また、電話が鳴る。


 「〇〇〇店」・・・お客様だ!
   ※後から、店長さんの携帯でした。

【電】「どうしましたか?」
【店長】ブレーカーが落ちまして、
      仕事ができません。」
    ※ここは、夜中も営業している
     某大衆食堂です。

【電】「一度、小さなブレーカーを切って
      大元のブレーカーを入れると入ります。」
【店長】「してみたのですが、・・・」
【電】「では、行きます。」
  ⇒⇒夜中の緊急出動!!!

さて、現場到着!

【電】「どうです?」
【店長】「今はブレーカーが入っていますが、
      先ほども落ちました。」
【電】「では・・・」

  絶縁抵抗測定器を準備して
   絶縁を調査する。

【電】「この回路だ!」
  回路を見つける。
 早速、その回路を切り離してブレーカーを投入する。
   ⇒⇒⇒ OK
   しばらく様子を見て、問題が無いことを確認する。

【電】「店長さん。電気が来ていないところがありますか?」
【店長】「このテーブル換気扇ですね」
【電】「では、明日確認しに来ます」
【店長】「分りました。ではお待ちしております。」

  と、現場を後にする。

夜中でも、仕事をしている方はいっぱいします。

 ”お仕事ご苦労様”

  家路に着きながらそう思いました。

         ・・・・電管たろう【電】
 
 


年次点検で確認した高圧ケーブルの劣化

2014-11-23 12:45:13 | 電気事故・故障例

高圧電気設備(自家用電気工作物)は、

 基本的に、年に1回の停電点検を行います。

そこで、

 高圧機器の絶縁抵抗を直接測定し、

  高圧機器の状態を把握します。

今回、

 年次点検で確認したのが

 『高圧引込みケーブル』の絶縁不良です。

 ◆測定機械をセットして、

Di11n1_2

   ⇒スイッチON!

Di11n

 ⇒今回は、はじめの測定値(100GΩ)⇒(2GΩ以下)に

   時間と共に低下しまして、

   こんな場合には、

    近い将来、高圧ケーブルが高圧の電圧で破壊されます。

    ⇒即、そこの事業場は停電となります。

直ぐにお客様に連絡し、

  事前に更新の段取りをします。

  ※急に停電になれば、

    費用も事前準備よりも多く発生します。

何事も、      

  点検で発見できることです。

                ・・・・ 電管太郎【電】

 


非常用電源で使用するバッテリーが古くなると・・・

2014-11-13 18:49:10 | 電気事故・故障例

非常用電源用のバッテリーの話です。

 これは、車などで使用する規格が違って、

 結構大きなものが取り付けられております。

目的は、

 □停電した時に、非常用電源用(非常灯点灯として)として使用

 □非常用発電機の起動用として使用

として使われております。

 これも時間と共に劣化します。

Batteri

 近づいてみると・・・

Batteri_1

 上面部分が割れていたり、

Batteri_4

 電極が歪んでいたり、

Batteri_2

 底の部分に沈殿物が溜まったり、

こうなると、

 肝心な時に使えません。

   ・・・交換することになります。

しかし、

 1個当たり高いのに合わせて、

  個数がとても多い 。(60個程)

すぐに、

 100万円とかそれ以上の交換費が必要となり、

  お客さまも頭痛の種になります。

消防法上で、

 不特定多数の人が出入りするところは、

  非常用電灯や非常用電源の確保が必要なので、

  これらのバッテリーも性能を維持しなければなりません。

ちなみに、

 最近のエレベーターは、

  停電時に最寄りの階まで移動できるように、

  バッテリーを組みつけています。

  これも定期的に交換となります。

意外と、電気設備には、

  バッテリーが欠かせません。

            ・・・・電管太郎【電】


照明のスイッチのガタで照明が点かない。

2014-11-10 20:55:30 | 電気事故・故障例

『トイレの電気が点きません』

 お客様からの連絡が入る。

  ⇒2基ある照明ともに点かない。

    ※”電気が来ていない。”と想像する。

現地到着!

Suitii6

 ◆壁のスイッチの感触が良くない。

   Suitii_5

<今回の原因>

  ★壁のスイッチのガタ★

    ⇒入り切りが多いと、

     中の軸の機構がガタガタになる。

<処置>

  ★このスイッチの交換★

  Suitii_4

   これで完了!

せっかくなので、

  型のスイッチをばらしてみる。

Suitii_2

  特に目立った損傷個所もなし。

Suitii_3

  全部品です。

ちなみに、

  このスイッチは「ホタルライト付」

   照明を切っている時に、

    ボタン部分が光っているタイプです。

光っている部品は、こちら

Suitii_1

 ※ホタルランプの部分はユニットで組んでいます。

                 ・・・・電管太郎【電】

 


あれ?カラスが落ちている?

2014-10-24 07:23:22 | 電気事故・故障例

電気とカラスは付き物です。

 ある日の事、

  天神付近を歩いていると、

   電柱の傍に黒い物体が落ちていました。

  Karasu

 よく見ると・・・

  『カラス』でした。

高圧の電線は、

 接合部分にカバーが付いていますが、

  中は、金属部分がむき出しです。

   くちばしで突いて電圧がかかっている金属に当たると、

  カラスといえども感電します。

 Karasu2

ちなみに、

 こうした場合は、

  地面に電流が流れますので、

  九州電力側の保護装置が働いて、

   辺り一帯の停電が発生することがあります。  

   ⇒すぐに復旧はしますが、

      パソコンなどに若干影響が出ます。 

                     ・・・・ 電管太郎【電】