昨日は、電気の仕事も一休みして自転車の整備をしました。
ロードバイク(自転車)にスタンドを付けます。
☆普通は付けませんので邪道です。でも、あれば便利。
汎用スタンド゛の取付部は、自転車のパイプのラインに合いません。

丸ヤスリでパイプのラインに合わせて削る。
◆アルミの加工の時には、時々ヤスリの面をワイヤーブラシで
表面を掃除しないと、削れが悪くなります。

出っ張りも少ないので、
ペダルに当たらない程度前に持ってくると、スタンドを跳ねた時や
タイヤを取った時に邪魔にならない。完了!
※楕円パイプに合わせていますので、スタンドが回らない。

スタンドを跳ねるとこんな感じ

●トライヤルバイクはこんな感じて付いています。
自転車もこうすればといいと思いますが。
しばらくすると、
子ども
が帰ってきて、
『前ブレーキを掛けるとうるさい!』といって自転車(ママチャリ)を置いて行った。
「
は、自転車屋じゃねー!」と言いたいところですが、

大抵は、
アルミリムとブレーキのゴムの荒れで共振を起こすのが原因ですので、
〇アルミリムを紙やすりで磨く(面を整える)
〇ブレーキのゴムは、コンクリートの壁に当たり面を擦って面を出す。
〇ついでに、ゴムの当たりを斜めにするようにアームを曲げる。
※ロードバイクには、よくやっています。
こうすると、滑らかにブレーキができます。
ちなみに、電動チャリ用のFブレーキに交換すると、安くグレードアップできます。
(ママチャリのFブレーキが、アルミのデュアルビボットに変身
)
今回は、電気のネタではなく、個人的な内容でした。 m(_ _)m
たまには、息抜きです。 (
)
・・・・ 電管太郎