goo blog サービス終了のお知らせ 

電管太郎

電気の事が大好きです。仕事もちゃんとしています。

バイクのバッテリーを簡単に充電する工夫

2013-05-21 05:39:42 | くるまネタ

最近、ほとんど乗る時間が無くなりました。

で、

チョイノリの原付バイクのバッテリーも弱まり、肝心な時にエンジンがかからない。

そこで、『スイッチ付のバッテリー直ソケットを付けてみました。

     Bateri5_2 

こうすると、

日ごろのバッテリー容量のチェックと補充電が簡単にできます。

   Bateri_2 Bateri_1

  ◆バッテリーチェックは、こんな感じ。

      Bateri_4 Jden_2

  ◆補充電は、こうする。⇒充電器の入力もプラグに改造する。

※バッテリーの端子を出すために、シートを外さなくてよい 

バイクのメインスイッチに関係無しに、補充電が可能。

ついでに、

この12Vコンセントから12V機器(小容量ですが)が使えますので、

車用のポータブルナビ携帯の充電器やAC100Vインバーターも使えます。

  意外と便利。

                           ・・・・ 電管太郎


ロード自転車にスタンドを付けたり整備したり

2013-05-06 06:36:45 | くるまネタ

昨日は、電気の仕事も一休みして自転車の整備をしました。

 ロードバイク(自転車)にスタンドを付けます。

  ☆普通は付けませんので邪道です。でも、あれば便利。

 Baiku_3 

汎用スタンド゛の取付部は、自転車のパイプのラインに合いません。

 Baiku_2 Baiku6

丸ヤスリでパイプのラインに合わせて削る。

  ◆アルミの加工の時には、時々ヤスリの面をワイヤーブラシで

    表面を掃除しないと、削れが悪くなります。

  Baiku_4

出っ張りも少ないので、

ペダルに当たらない程度前に持ってくると、スタンドを跳ねた時や

タイヤを取った時に邪魔にならない。完了!

 ※楕円パイプに合わせていますので、スタンドが回らない。
 Sutando2
   スタンドを跳ねるとこんな感じ

 Sutando3

 ●トライヤルバイクはこんな感じて付いています。

   自転車もこうすればといいと思いますが。

しばらくすると、

 子どもが帰ってきて、

『前ブレーキを掛けるとうるさい!』といって自転車(ママチャリ)を置いて行った。

 は、自転車屋じゃねー!」と言いたいところですが、

 

  Baiku7 Baiku_5_2

 大抵は、

 アルミリムとブレーキのゴムの荒れで共振を起こすのが原因ですので、

  〇アルミリムを紙やすりで磨く(面を整える)

  〇ブレーキのゴムは、コンクリートの壁に当たり面を擦って面を出す。

  〇ついでに、ゴムの当たりを斜めにするようにアームを曲げる。

    ※ロードバイクには、よくやっています。

こうすると、滑らかにブレーキができます。

ちなみに、電動チャリ用のFブレーキに交換すると、安くグレードアップできます。

 (ママチャリのFブレーキが、アルミのデュアルビボットに変身

  今回は、電気のネタではなく、個人的な内容でした。  m(_ _)m

               たまには、息抜きです。 () 

                               ・・・・ 電管太郎

 


自転車の固定具を作ってみた

2013-05-03 06:21:22 | くるまネタ

GWの工作第二弾!

車に自転車を乗せる治具を作る。

  (カミさんをパートに送っていくのですが、帰りに自転車で帰るので)

まず、専用のアタッチメントを作成します。

  Asukuru Atattimennto_1_4

①これを自転車の前輪の場所に付ける。

  Atattimennto_2

②車のキャリアにφ28パイプ用のクランプを取り付けて、これに固定する。

  Atattimennto_3_2  Atattimennto_5_2

③自転車の取り付け完了 (ブレ止めにヒモで固定)

  Atattimennto_4_2

装着、取り外しの時間も短い。(前輪の積み込みを忘れずに。)

 市販品よりかなりコンパクトです。

 ◆自転車(ロードバイク)の場合、

   タイヤの空気圧を6気圧程度(車は2気圧)に設定しています。

   一日で相当空気が抜けますので、乗る前に必ず空気を入れます。

の自転車通勤の感想>

 ・自転車(ロードバイク)で通勤すると、

  ウエスト、二の腕とヒップアップに効果的とのこと。

                             ・・・・ 電管太郎


ラリー車の知恵を拝借

2013-04-30 06:22:24 | くるまネタ

先日(4月15日)全日本ラリーを観に行きました。

車の換気で感心した方法がありましたので、

GWの時間で、ちょっと作ってみました。(試作品)

<目的:夏の車内温度を下げるために換気を行う>

  ●窓を開けたままで離れると、防犯上心配です。(

   Supesa_1

材料は、

  Supesa_2_4 Supesa_3_2

 ①H断面のアルミの形材

 ②穴の開いたアルミ板(0.3t)

 ③ウレタンフィルター

  ほかに、シリコーンコーキング剤と屋外用両面テープを準備します。

   ※各部材の組み立てには、両面テープとシリコーンで行う。

結果、ジャジャーン!

  Supesa_5 Danmen_7

これを左右2個作成します。

<装着> ・・・窓ガラスに挟むだけ!(営業車は手動ウインド)

     ※パワーウインドの場合は、注意

  Supesa_4_2

フィルターを付けましたので、そのままでもホコリや虫もOK!

 取り外しは、ガラス窓を下げればすぐに外せます。

 これで、夏の炎天下の駐車場でつらい思いをしなくなる・・・はず。

<実走テストの結果>

  ●換気性能は、なかなか良い。 

  ●しかし、60km/h以上になると、風切音がうるさい。

   (開口面積を調整しなければ)

     試作品ですので、今後に期待。()/  

    ・・・ GWの工作です。

                          ・・・・ 電管太郎


駐車場の風景

2013-04-21 08:33:16 | くるまネタ

仕事では、ちょっとの時間でも駐車場を利用します。

今回は、駐車場の風景です。

  Tyuusya_3

喜び勇んで安いと思ったのが、夜間料金であったり、

 (絶対分りません。通りすがりでは『夜間料金』が見えません)

  Tyuusya_2

天神地区(飲み屋街)は、休日・夜間の料金が高かったり、

博多駅周辺のオフィス街は、休日・夜間の料金が安い。

  ※駐車の需要に応じて料金が違う。

<防犯上は>

  管理人がいない100円パーキングは、ちょっと心配ですので、

 管理人がいる駐車場はモニターで監視をしていますので、 

   長時間の駐車は、極力、管理人のいる駐車場に入れます。

<間違っている例>

  Tyuusya4

軽自動車専用の駐車場で、普通車を停めてたり、

  ※大きいので邪魔です。せこい。

  2013031211040000

ずるい止め方をしている人がいたり、

  (フロントガラスに注意の紙を貼られていました。)これもせこい。

  Imagescatwwfc7

感心したのが、幅の広い外車(左ハンドル)で、

 マジックハンドを使って駐車券を取る方法。

   Sedan_4

駐車場のポールが車の死角で分からずグシャ!

  (これは、へこみます。)

  ※この前、ぶつけました。(

     後日、修理談をアップします。

                       ・・・・  電管太郎