電管太郎

電気の事が大好きです。仕事もちゃんとしています。

ファイル名の工夫でデータの整理を考える

2014-10-06 23:03:37 | うんちく・小ネタ

仕事柄、とにかくデータ(エクセル・ワード・PDFなど)を

 作る。取り込む。保存する。

 □電気点検報告書

 □改善事項

 □電気事故報告書  など

すると、

 直ぐに、データ数がたくさんになる。

   ⇒一つ一つのデータは小さいが、

     数が大変多くなります。

また、

 『これは、いつのころかな?』

  と思ったりします。

年度ごとにフォルダーにファイルを入れてもいいのですが、

  イチイチ、フォルダーを開けないと探せない。

そんな時に、

 ファイルの前に6ケタの数字を入れてファイルをします。

例)2014年10月6日にまとめた★★事業場の電気事故報告書の場合。

  ⇒「141006★★事故」とする。<日付番号の設定をする>

こうすると、

 電気事故のフォルダーには、

  ・110713A社電灯漏電.xls

  ・121205B社分電盤火災.xls

  ・130812C社停電事故

     ・・・・

   と番号に合わせて並ぶ。

    同時に、ファイル名を見ると、

   ” いつ、どこで、なにがあったのか ” が、

    一目瞭然で把握できる。

Fairuna

  ★データを探す手間も省けます。

たくさんデータを作る上では、

 結構便利です。

                    ・・・・電管太郎【電】


緊急対策時の救急箱の中身

2014-09-24 23:13:03 | うんちく・小ネタ

仕事の合間に、

 『災害時の初動マニュアル作成』なるものの

  セミナー講義を受けました。

 Semina

災害はいつ起きるか分りません。

 事前に準備するもの。

 事後で対応するもの。

  をしっかり勉強します。

さて、

 講義の中で、

 『緊急時の救急箱は?』といった話が出ました。

  □風邪薬

  □下痢止め

    などは、常備用の救急箱で、

『災害時の救急箱』となると、これに加えて、

  □バール、ハンマー

  □ウエス、ブルーシート

  □包帯、添え木、湿布

  □電池、携帯の充電器、ラジオ他電気製品

   など、被災時の救出、骨折などの大けが処置、情報収集

  ちょっと、箱が大きくなりますが、

  話を聞くと、目からウロコです。

 九州では、台風も最近来ていません。

そうそう、

 被災地には交通手段でバイクも必要だそうです。

   (ウンウン)

たまに講習会に出ると、

 ためになります。

                    ・・・・ 電管太郎【電】


電気製品の仕様確認はネットが便利です。

2014-09-16 23:15:50 | うんちく・小ネタ

電気製品の内容を調べる時には、

 インターネットを活用します。

 値段の比較もですが、

  製造メーカーのホームページを閲覧すると、

   製品の諸元表、取扱い説明書、工事要領書、寸法図など、

    その製品に関わる内容が事前に分かります。

 似たような仕様の製品でも、

  製造メーカーごとに違いがあります。

   そうした比較検討にもなります。 

  なかなか、カタログだけでは分りません。

また、

 取り付ける場合に注意すること、

   ※最近はPL法の絡みで注意事項がいっぱいです。

  準備する道具、工具が把握でき、

 当日、箱を開けてアタフタすることが無くなります。

  これは大事なことです。

意外と、

 値段だけではない、製品に対する考え方も見えてきます。

ちなみに、

 説明書をみて、実際に製品を手に取ってみると、

  コストを下げるために、

   ここをこうしているんだなあ。

   とか、

    省いているぞ!とかに気が付きます。

                  ・・・・ 電管太郎【電】


携帯で天気を予測する。

2014-08-22 06:55:43 | うんちく・小ネタ

今年の九州の夏は雨が多い。

 話題も随分、雨の話が増えております。

外の仕事が多いこともあり、

 天気予報の情報は欠かせません。

携帯電話で

 雲の流れを観ます。

 Tizu_3

 この時期は、北東に 雲が移動しますので、

  このような雲の配置の場合、

  ・2時間ほどして、雨が降り始め

  ・ちょっと止んで

  ・1時間程度で強い雨になる。

  ・3時間程で雨や止んで仕事ができる。

   といった感じでしょうか?

雲の形も時間と共に変化しますので、

  大方の予想としての話です。

ちなみに、

 糸島にいると、福岡市内方面の雨雲が広い範囲で見れます。

  (高い建物が無いので)

Amagumo

  これが、

   雨雲レーダーの状況と似ているので、

 なんだか面白い。

                 ・・・・ 電管太郎【電】


エアコンの水漏れの復旧方法

2014-07-26 20:50:09 | うんちく・小ネタ

気温が高くなると、

 一緒に湿度が高くなるこの時期。

 エアコンから水が滴る事件が勃発しているご家庭もあると

  思います。

Mizumore_2

 漏れる時は、結構大変です。

原因は、ドレンパンの端にある排水口の詰まりです。

  この詰まりの元は、

  通称:ノロ(ある業界ではこんな風に言っていました)

  エアコンのフィルターを通った細かなホコリが

   ドレンパンに溜まって、

   細菌と一緒になってペースト状になります。

これが、ドレンパンの排水口を塞いで

  ドレン水がドレンパンから漏れてしまいます。

Eakon

 こうなると、エアコンの室内機を分解清掃となります。

?ここでアドバイス?

  家庭用壁付エアコンのパネルを分解出来る

   (パネルネジ3本程)ほどの技量があれば、

   《ここから心強いお父さんの出番です。》 

   後は、ドレンパンの排水口を見つけて、

    空気入れで空気を”ビューっ”とを通せば修理は可能です。

     確認のために、ヤカンなどで水を流して通ればOK。

  Makasero

 後は、ばらしたついでに、

   エアコンの熱交換器のホコリを掃除機で吸い込めば、

    しばらくは、水漏れから解消されるでしょう。

  ◆電源は、必ずコンセントを外して作業してください。

    万が一の感電を防ぐためです。

 エアコンの修理の中では、

   比較的難易度は低いです。

    後は、根気です。

                    ・・・・ 電管太郎【電】