「弟」や「湖」は仮名にすると4文字、「志」や「詔」は5文字.....。
もっと多いのがないかと探していたら、「糎」(センチメートル)という字を見つけました。
他に「粁」(キロメートル)や「粍」(ミリメートル)なども.....。
「米」=「メートル」はよく知られていますが、それを偏にして旁を変えることでいろいろな単位を表しているんですね。
「米」の代わりに「立」=「リットル」や「瓦」=「グラム」を使うとさらにバリエーションが広がります。
もちろんすべて日本で作られた国字ですが、特に旁の方はよく考えたなあと感心させられます。
たとえば旁に「百」がくれば100倍、「千」がくれば1000倍。
小さい方は「厘」が100分の1、「毛」が1000分の1.....。
ん?「分」が10分の1、「厘」が100分の1というのは普通の割合の「○割○分○厘」とは一桁ずれてますよね。
これって「九分九厘」のときの使われ方と同じです。
ああ、ややこしい!
ところで漢字で10分の1(デシ)を表す旁は「分」。
すると「デシメートル」は「米」に「分」で「粉」.....あれ?「こな」?
漢和字典で「粉」を調べても載っていませんでしたが、理屈ではそうなるようです。
でも、そもそもほとんどの中学生が「センチ」は100分の1、「ミリ」は1000分の1などが理解できてないですね。
おそらく新しい単位が出てくるたびに丸覚えしているだけです。
「ミリ」や「キロ」の意味を正確に知っていればmAだってkAだって覚える必要なんか全然ないのに.....。
小学校で習うデシリットルって、日常生活ではまず使わないですよね?
まあそれでも、そういう単位があるってことは知っておいてもいいでしょうが、だったらセンチリットルやデシメートルも教えてほしいものです。
長さなら「メートル」が基準でその10分の1には「デシ」、100分の1には「センチ」、1000分の1には「ミリ」がそれぞれ頭に付く。
重さなら「グラム」、容量なら「リットル」を基準に同様に考えればよい。
ついでに10倍、100倍、1000倍も.....。
これらを体系的に理解しておけば、中学で「ミリアンペア」や「ヘクトパスカル」が出てきても応用がききますよね。
豆知識的に漢字も教えれば、こちらも規則的に作られていることに面白みを感じてくれるはずです。
因みに、先日取り寄せたアメリカの算数の教科書にはちゃんと「デシメートル」も載っていましたよ。
といろいろ調べていて、恥ずかしながらこの年になって初めて知ったことがあります。
「ヘクタール」って「ヘクト」+「アール」で「ヘクトアール」なんですね!
う~ん、とても得した気分です。勉強は楽しいですね!
※応援してくださる方はクリック(↓)をお願いします!

もっと多いのがないかと探していたら、「糎」(センチメートル)という字を見つけました。
他に「粁」(キロメートル)や「粍」(ミリメートル)なども.....。
「米」=「メートル」はよく知られていますが、それを偏にして旁を変えることでいろいろな単位を表しているんですね。
「米」の代わりに「立」=「リットル」や「瓦」=「グラム」を使うとさらにバリエーションが広がります。
もちろんすべて日本で作られた国字ですが、特に旁の方はよく考えたなあと感心させられます。
たとえば旁に「百」がくれば100倍、「千」がくれば1000倍。
小さい方は「厘」が100分の1、「毛」が1000分の1.....。
ん?「分」が10分の1、「厘」が100分の1というのは普通の割合の「○割○分○厘」とは一桁ずれてますよね。
これって「九分九厘」のときの使われ方と同じです。
ああ、ややこしい!
ところで漢字で10分の1(デシ)を表す旁は「分」。
すると「デシメートル」は「米」に「分」で「粉」.....あれ?「こな」?
漢和字典で「粉」を調べても載っていませんでしたが、理屈ではそうなるようです。
でも、そもそもほとんどの中学生が「センチ」は100分の1、「ミリ」は1000分の1などが理解できてないですね。
おそらく新しい単位が出てくるたびに丸覚えしているだけです。
「ミリ」や「キロ」の意味を正確に知っていればmAだってkAだって覚える必要なんか全然ないのに.....。
小学校で習うデシリットルって、日常生活ではまず使わないですよね?
まあそれでも、そういう単位があるってことは知っておいてもいいでしょうが、だったらセンチリットルやデシメートルも教えてほしいものです。
長さなら「メートル」が基準でその10分の1には「デシ」、100分の1には「センチ」、1000分の1には「ミリ」がそれぞれ頭に付く。
重さなら「グラム」、容量なら「リットル」を基準に同様に考えればよい。
ついでに10倍、100倍、1000倍も.....。
これらを体系的に理解しておけば、中学で「ミリアンペア」や「ヘクトパスカル」が出てきても応用がききますよね。
豆知識的に漢字も教えれば、こちらも規則的に作られていることに面白みを感じてくれるはずです。
因みに、先日取り寄せたアメリカの算数の教科書にはちゃんと「デシメートル」も載っていましたよ。
といろいろ調べていて、恥ずかしながらこの年になって初めて知ったことがあります。
「ヘクタール」って「ヘクト」+「アール」で「ヘクトアール」なんですね!
う~ん、とても得した気分です。勉強は楽しいですね!
※応援してくださる方はクリック(↓)をお願いします!

単位の決め方も、その文化の特徴が現れたりして、興味深いですね。
英語では3桁ごとに単位や位を区切る一方、漢数字では4桁だったり・・・。
・・・? この桁数の区切り、なんで違うのだろう・・・?
初めてのことばかりでビックリ??
利用する頻度から教え方が偏ってしまっているのでしょうか。
私も恥ずかしながら、知り得たのは初めてです。ありがとうございます。
この前、友人から来たメールでマイルをマイケルとギャグってたのを頂きましたが、前もっていってもらわないと理解できなくなるってこともわかりました(笑)。
勉強になります。
単位も文化の違いみたいですねぇ~
日本人的には、4桁おきにカンマを打ってくれた方が見やすいのは明らかです。
世界には、SI単位とよばれるものがあり、
それが、ミリ、キロ、メガ・・・となっているようです。
理科の授業などで、
たまに時間があるとき、一時間くらい単位の話をしますよぉ~
小学生~高校生まで!
普通の、キロ、メガなどと、
パソコンなどの容量で使われる、
キロ・メガ・ギガは微妙に違うみたいですね!
キロは、1000ではなく、210の1024倍らしいです。
210 → 2の10乗です。
タグが使えなかった(+_+)
数字の桁の区切りはとても興味深いですね。英語で数字の読みに苦労している子には、今の表記法では英語の方がずっと読みやすいんだということを教えてあげています。
違う区切り方の国もあるのでしょうか?
マイルとマイケル、メールだと会話以上にギャグが伝わりにくいような気がします。「ここからここまでギャグ」という記号、考えてくれませんか?
理科の時間1時間使って単位の話、面白いでしょうね。
あ、パソコンの「キロ」は1000じゃないんですか?2の10乗!.....知りませんでした。こちらこそ、勉強になります。
ほんまですよね。何かいい記号はないものか...。
しかし、そういう訳のわからんメールを送ってくる友人も....だめだこりゃ?