ことばを鍛え、思考を磨く 

長野市の小さな「私塾」発信。要約力、思考力、説明力など「学ぶ力」を伸ばすことを目指しています。

主語と述語

2006年08月09日 | ことば・国語
夏期講習が終わり、ようやくいつものペースに戻りました。
今回はいくつか新しい試みも採り入れたのですが、その一つに中学生対象の「国語力増強講座」というのがありました。

国語のリスニング、おかしな日本語を直す、句読点の位置による意味の違いを考える...など、このブログでも話題にした題材の他、物語の続きを考えたり、漱石の「三四郎」を使って語彙を増やしたりという教材も作成し、幅広い面から国語力を鍛える講座です。

その中で、これはお決まりの「主語・述語を見つける」という問題もやらせたのですが、これがまあ、思った以上にできないのです。
使った教材自体も難しめなのですが...。

たとえばこんな問題です。
ためしに皆さんも主語と述語を答えてみてください。
なお、いずれも複数あったり、一つもない(省略されている)ものもあります。

1:モンゴルにはこんなことわざがある。
2:君こそ、この役にふさわしいよ。
3:激しい風に加え、雨さえ降り始めた。
4:こんなにたくさん、象だって食べられない。
5:生きているって、どういうことだろう。
6:私たちのクラスでは、ヒロミツ君しか休んでいません。
7:こんな遅くまでどこに行っていたんだ!
8:体にピッタリくっついているのに、蒸れないぞ。
9:今年の夏は、ハワイで休暇を過ごしたんだ、二週間。
10:虫歯予防には、食後の歯磨きをすすめます。
11:日本の郵便制度を始めたのは、前島密だ。
12:青森で有名な果物はリンゴだ。
13:ぼくはチャーハン!
14:聞こえるでしょう、ほら、笛の音が。
15:妹も姉も、かわいくてやさしい。
16:野球は、1872年にアメリカ人によって日本に伝えられた。
17:カエルには、ヘソがない。
18:おや、カズエさん、どちらへ?


さあ、いかがでしょう?スラスラできましたか?

生徒の書く文章を見ていても、主語と述語がねじれているためにおかしな文になっているものが少なくありません。
そして言うまでもなく、英語を学ぶ上で主語と動詞についての意識と理解度の差は、その上達を大きく左右しますね。

だからこそこれらの問題をやらせたのですが、多くの教材ではまず主語を見つける練習をするようです。
で、そのあとに述語を抜き出す練習...。

この順番ってどうなんでしょう?
実際に解いてみればわかりますが、難問になればなるほど、述語を先に見つけた方がわかりやすいような気がします。

たとえば1:の文では、「モンゴルには」を主語とする子が少なくないのですが、述語「ある」に対する主語を考えれば、自然と「ことわざが」が主語だとわかると思うんです。
9:でも、述語が「過ごしたんだ」だとわかれば、「夏は」が主語ではなく、省略されている「私は」が主語だと思い至るはずです。

13:や18:のように述語がない場合はどうしようもありませんが、一般的には述語を探し出す練習を先に徹底する方がいいように思います。

もう一つ気がついたことがあります。
主語や述語が省略されているものでは特にそうですが、>英語ではどう言うかを考えると日本語の主語・述語が明確になるのです。

10:ではIを補わないと英文にならないし、13:もwantなりlikeがないと意味が通じません(まさかamじゃないですよね...)。
主語も述語もない18:では、さらにそのことが実感できます。
これを英語で言おうとしたらyouやgoが必要ですよね...。

先にも書いたように、日本語で主語・述語を意識することは英語の学習にも役立ちます。
と同時に、どうも英語で考えると日本語の主述関係にも敏感になってくるということが言えそうですね。
そしてそのことで、日本語の難しさに比べて、いかに英語の構造が論理的でわかりやすいか実感できると思うのです。

英語で考えるという体験の第一歩を、こんな形で始めるのも悪くないかなと考えています。


※応援してくださる方はクリック(↓)をお願いします!
にほんブログ村 教育ブログへ



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
御苦労様でした (テツ)
2006-08-09 12:56:21
こんにちは



なるほど、会話の中では主語のないモノが多いですから、なかなかこのような事は難しいかもしれませんね。



これが英語に利用出来るとは、なるほど!
返信する
Unknown ()
2006-08-10 13:37:34
テツさん、毎度です。

やっと新しい記事が書けました...。



英語にももちろん省略はありますが、日本語に比べるとずっと明確ですね。

とにかく、生徒の日本語の文章がおかしなものが多いので気になっています。
返信する
Unknown (院主です)
2006-08-10 13:37:48
主語と述語という概念自体がもともと日本(語)にはなくて、英語などの外国語を学ぶ上で取り入れられたのでしょうが、それは一体いつ誰が最初にしたのでしょうか?

その頃の資料などあれば見たいと思いますね。
返信する
Unknown ()
2006-08-11 12:40:09
院主さん、お久しぶりです。



なるほど、主語・述語という概念は輸入ものなんですね。そうするとやはり江戸とか明治の頃でしょうか?もっと前かな...。



おっしゃる通り、当時の経緯がわかるものがあれば面白いですね。



ありがとうございました。
返信する
お久しぶりです (KURU)
2006-08-20 18:12:38
お久しぶりです、とはいえ、私は以前どんなHNでおじゃましたのかは忘れてしまいましたので、こちらのHNでお願いします。



述語から探すのは、とりあえず定番として教えます。(子供がちゃんとやるかは別問題として・・)



述語から考えないと、主体がわかりにくいので、

たとえば

「君こそ、この役にふさわしいよ」

というのであれば、

文節に区切って、一番下にくるのが述語。

では

「誰がふさわしいの?」

「何がふさわしいの?」

と何度も聞くと、わかりやすいようです。



「には」「では」はヒッカケだよ!と言っておいてやると、これもクリアするようです。



複雑怪奇な複文、長すぎる単文、など

生徒が混乱する要素は大きいようですが、

実際読解問題においては主語述語だけで思考すると見えてくる解答がたくさんあります。



接続語と主語述語。

大事だと痛感します。



返信する
Unknown ()
2006-08-21 13:02:30
KURUさん、ありがとうございます。

以前のHNが気になります...。



あ、やはり述語を先に見つけるよう実践されているのですね。参考になります。



英語との関係はどうでしょうか?

返信する
Unknown (KURU)
2006-08-22 09:49:35
えーっと、今はブログごと削除してしまいましたが、中高一貫校の適性検査の本を紹介した者です。



英語に関して・・

中学生に、代名詞を教えるときに使うぐらいで、

小学生には使えないので、小学生がほぼ専門の私は使わないんですが・・



日本語だけでしか思考しないので、日本語の主語述語をどうやってとるか、というところを考える方が先決ですね。



英語より日本語!タイプなので(苦笑



全然主旨違いなんですが、

下の

「文の背景を読む」

というのは教材化できたら良いですね!



うちにある問題集に1つの文章から季節を読み取る問題があるのですが、子供達はちゃんと読まないので、こういうことが苦手です。



「ちゃんと読む」「正確に読む」

の訓練になりそうですね。



返信する
Unknown ()
2006-08-22 12:50:38
KURUさん、再度ありがとうございます。



あ、「たかがポッキーごときで」の管理人さんだった方ですね。もうブログやめてしまわれたんですね。残念です...。



あの中高一貫校の入試問題集、いまでも役立っていますよ。夏期講習でも少し使いました。いい本をご紹介いただき感謝しています。



文の背景を読む教材、難しいですが何とか体系化したいです。夏期講習時に「三四郎」を題材に、言葉の意味を推測するようなプリントを試しに作ってみました。なかなか手応えがあったので、それをヒントに、背景まで読むようなものにできないか模索中です。やはり名作は使えますね。
返信する