私は小6の一時期、英語教室に通っていた。
そのせいか、中学の早い時期から英語は筆記体で書いていた記憶がある。
ノートを少し傾けて(右側を上げて)スラスラと書き、最後にtの横棒やiの点をチョンチョンと付けてできあがり!
...こうやって書く英語は好きだったし、我ながらきれいに書けていたと思う。
私は日本語の字が汚いので、英語の方がよほどうまいと言われたものだ。
この筆記体、今の子どもたちのノートにはほとんど見られなくなった。
私の塾では、4年前の卒業生に1人いたのが最後である。
英語塾で身につけたということで、同級生の中でも特異な存在だったらしい。
学校で筆記体を教えなくなってどれくらいになるのだろう。
教科書では一応紹介されてはいるが、その練習はしていないようだ。
教えないどころか、筆記体の使用を禁止している中学校もあると聞いた。
「筆記体でもいいが、教科書のお手本と少しでも違ったら×」という馬鹿げた話もある。
学校での扱いが縮小された理由は様々あるだろう。
土曜休みでただでさえ時間がないので、余分な指導や練習は省く...。
ブロック体でさえまともに単語が書けないのだから、まずそちらを徹底すべき...。
教えても、下手に筆記体で書かれると読みにくい...。
ワープロがこれだけ普及している現状では、手書きで大量の文を書くことは日本語でさえ稀である。
まして英文を、筆記体でなくてはやっていられないほど多く書くなど、一般人は想定しなくていいことなのかも知れない。
それでも、テストの答案を書く程度でも、筆記体の方がずっと速くきれいに書けると思うのだが...。
さらに困るのが、数学などで文字を扱う場合である。
方程式のエックスは断然筆記体がいい。
xでは掛け算記号と紛らわしいし、教科書の活字を写して「)」と「(」をくっつけたようなエックスを書こうとすると、時間がかかるかエックスに見えないかのどちらかになる。
筆記体なら速くて正確だ。
これは小学校でエックスが出てきたときから教えている。
B,L,Qの小文字も、ブロック体だとそれぞれ6,1,9と区別がつきにくい。
自分で自分の字を見まちがえて、ミスを起こす可能性が高くなる。
筆記体なら一目瞭然なのに...。
中学校では、全員に徹底させることは難しくても、興味のある子にはもっと積極的に筆記体を薦めてもらいたい。
禁止など言語道断である。
筆記体を自在に操れるようになることで、さらに英語が好きになる子も出てくるだろう。
そしてそれ以外の子にも、上記の数学で使う文字のような最低限の筆記体は教えてもらいたいものだ。
第一、少なくとも自分の名前くらいは筆記体でスラスラ書けないと、サインの時に恥をかきますよ。
※応援してくださる方はクリック(↓)をお願いします!

そのせいか、中学の早い時期から英語は筆記体で書いていた記憶がある。
ノートを少し傾けて(右側を上げて)スラスラと書き、最後にtの横棒やiの点をチョンチョンと付けてできあがり!
...こうやって書く英語は好きだったし、我ながらきれいに書けていたと思う。
私は日本語の字が汚いので、英語の方がよほどうまいと言われたものだ。
この筆記体、今の子どもたちのノートにはほとんど見られなくなった。
私の塾では、4年前の卒業生に1人いたのが最後である。
英語塾で身につけたということで、同級生の中でも特異な存在だったらしい。
学校で筆記体を教えなくなってどれくらいになるのだろう。
教科書では一応紹介されてはいるが、その練習はしていないようだ。
教えないどころか、筆記体の使用を禁止している中学校もあると聞いた。
「筆記体でもいいが、教科書のお手本と少しでも違ったら×」という馬鹿げた話もある。
学校での扱いが縮小された理由は様々あるだろう。
土曜休みでただでさえ時間がないので、余分な指導や練習は省く...。
ブロック体でさえまともに単語が書けないのだから、まずそちらを徹底すべき...。
教えても、下手に筆記体で書かれると読みにくい...。
ワープロがこれだけ普及している現状では、手書きで大量の文を書くことは日本語でさえ稀である。
まして英文を、筆記体でなくてはやっていられないほど多く書くなど、一般人は想定しなくていいことなのかも知れない。
それでも、テストの答案を書く程度でも、筆記体の方がずっと速くきれいに書けると思うのだが...。
さらに困るのが、数学などで文字を扱う場合である。
方程式のエックスは断然筆記体がいい。
xでは掛け算記号と紛らわしいし、教科書の活字を写して「)」と「(」をくっつけたようなエックスを書こうとすると、時間がかかるかエックスに見えないかのどちらかになる。
筆記体なら速くて正確だ。
これは小学校でエックスが出てきたときから教えている。
B,L,Qの小文字も、ブロック体だとそれぞれ6,1,9と区別がつきにくい。
自分で自分の字を見まちがえて、ミスを起こす可能性が高くなる。
筆記体なら一目瞭然なのに...。
中学校では、全員に徹底させることは難しくても、興味のある子にはもっと積極的に筆記体を薦めてもらいたい。
禁止など言語道断である。
筆記体を自在に操れるようになることで、さらに英語が好きになる子も出てくるだろう。
そしてそれ以外の子にも、上記の数学で使う文字のような最低限の筆記体は教えてもらいたいものだ。
第一、少なくとも自分の名前くらいは筆記体でスラスラ書けないと、サインの時に恥をかきますよ。
※応援してくださる方はクリック(↓)をお願いします!
