goo blog サービス終了のお知らせ 

「白秋」に想ふ―辞世へ向けて

人生の第三ステージ「白秋」のなかで、最終ステージ「玄冬」へ向けての想いを、本やメディアに託して綴る。人生、これ逍遥なり。

やっかいな老年を生きるための箴言集―『老年の読書』

2023年09月29日 | Arts
☆『老年の読書』(前田速夫・著、新潮社、2022年)☆ . . . 本文を読む
コメント

不確定性原理の成立と解釈をめぐる物語―『ハイゼンベルクの顕微鏡』

2023年08月24日 | Science
☆『ハイゼンベルクの顕微鏡』(石井茂・著、日経BP社、2006年)☆ . . . 本文を読む
コメント

牧野富太郎の実像に迫る快作―『牧野富太郎の植物学』

2023年08月20日 | Science
☆『牧野富太郎の植物学』(田中伸幸・著、NHK出版新書、2023年)☆ . . . 本文を読む
コメント

自らのジェンダーバイアスに気づく第一歩―『なぜ理系に女性が少ないのか』

2023年08月13日 | Gender
☆『なぜ理系に女性が少ないのか』(横山広美・著、幻冬舎新書、2022年)☆ . . . 本文を読む
コメント

「文系」「理系」の過去と未来を知るための深い視座―『文系と理系はなぜ分かれたのか』

2023年07月25日 | Arts
☆『文系と理系はなぜ分かれたのか』(隠岐さや香・著、星海社新書、2018年)☆ . . . 本文を読む
コメント

多様性の世界へと開かれていく中高生たちの夏―『この夏の星を見る』

2023年07月14日 | Arts
☆『この夏の星を見る』(辻村深月・著、角川書店、2023年)☆ . . . 本文を読む
コメント

文学者による「金子みすゞ」鑑賞マニュアル―『金子みすゞと詩の王国』

2023年06月12日 | Yuko Matsumoto, Ms.
☆『金子みすゞと詩の王国』(松本侑子・著、文春文庫、2023年)☆ . . . 本文を読む
コメント

統計学的人間観の隘路―『他者と生きる』

2023年02月16日 | Life
☆『他者と生きる』(磯野真穂・著、集英社新書、2022年)☆ . . . 本文を読む
コメント

『生きる歓び』を読む―『生きる歓び』

2023年02月03日 | Ecology
☆『生きる歓び』(ヴァンダナ・シヴァ・著、熊崎実・訳、築地書館)☆ . . . 本文を読む
コメント

平和を願う「前戦争文学」―『虹の谷のアン』

2023年01月01日 | Yuko Matsumoto, Ms.
☆『虹の谷のアン』(L・M・モンゴメリ・著、松本侑子・新訳、文春文庫、2022年)☆ . . . 本文を読む
コメント

キミといっしょに普通に暮らせる社会をめざして―『キミがいるから私は』

2022年12月03日 | Life
☆『キミがいるから私は』(近藤姫花・著、幻冬舎、2022年)☆ . . . 本文を読む
コメント

星月夜に照らされた山々の風貌―『山の星月夜』

2022年11月07日 | Arts
☆『山の星月夜』(菊池哲男・著、小学館、2008年)☆ . . . 本文を読む
コメント

男性性を省みる辛い試金石―『限界から始まる』

2022年10月29日 | Gender
☆『限界から始まる』(上野千鶴子、鈴木涼美・共著、幻冬舎、2021年)☆ . . . 本文を読む
コメント

六十年安保から50年、樺美智子の問いかけに想う―『樺美智子 聖少女伝説』

2022年10月23日 | Life
☆『樺美智子 聖少女伝説』(江刺昭子・著、文藝春秋、2010年)☆ . . . 本文を読む
コメント

津田梅子の新たな「肖像」が呼ぶ感動―『津田梅子 科学への道、大学の夢』

2022年10月21日 | Science
☆『津田梅子 科学への道、大学の夢』(古川安・著、東京大学出版会、2022年)☆ . . . 本文を読む
コメント