なまけものの気まぐれ日記

霧多布岬に住む「なまけもの」と野鳥や動物の暮らしなど

続いています

2018年07月31日 | 日記(野鳥・動物・自然・風景・もろもろ)
霧が続いています。
というか さらに濃い霧として 遠くは全く見えません。



予報によりますと どうやら明日までのようで・・・・明後日から晴れるようです。
いくら霧のおかげで他所より気温が低いとはいえ 嬉しゅうございます。
青い海が 恋しい。。。

湿原は秋への曲がり角

2018年07月30日 | 日記(野鳥・動物・自然・風景・もろもろ)
今日も岬は霧です。
標高のない湿原はこんなに見えるのに。



湿原の緑はもう茶色に変わりつつあるところもあります。
もう秋への一歩が始まっているようです。
その中に薄紫の一帯が。



タチギボウシです。
大きな花の群落はこれで最後になります。



自然はあっという間に夏から秋へ・・・・と。
速いなぁ。。。

白い世界へ ようこそ

2018年07月29日 | 日記(野鳥・動物・自然・風景・もろもろ)
ますます霧は深くなり
はるか遠く 台風12号からのうねりが海を割るような音を響かせています。
ま もっとも霧で見えないのですけど。

比較的益しなのが 内海側でありましょうか。
こちらは大波はありません。



ま ともかく霧のせいで何もかもはっきりわからずの白い世界です。
ようやく見えたラッコも ぼんやりでありました。



親子に雌です。



雄を怖がる子供ですが 雌には自分のほうから近づいたりします。。。

ロープの上で

2018年07月27日 | 日記(野鳥・動物・自然・風景・もろもろ)
南風強く 外海側はシケに濃い霧であります。
ということなので 本日もラッコです。

子供が定置網のロープに乗っています。



お母さんが餌採りに潜ります。



離乳食にお母さんが採った餌を与えています。



このぐらいになると子供だって盛んに潜ります。
お母さんの後から潜るのです。



こうして餌採りを学んでいくのでしょうね。



もうすぐ自分で採れるかな?

早朝の漁

2018年07月25日 | 日記(野鳥・動物・自然・風景・もろもろ)
ベタなぎであった。



コンブ漁の船が出て行った。
ここのところ連日の漁となっている。
多くが集まる湾と違い ホカケ岩・黒岩のある岩礁地帯は最も波が荒い。
それが なんとも平和な海となり船が集まっている。



昆布の育ちがいいと聞いた。
船いっぱい積み戻って来るに違いない。



町に活気が出るだろう。。。

今日と昨夜

2018年07月21日 | 日記(野鳥・動物・自然・風景・もろもろ)
今日は湿原までパトロール 霧流れる日でありました。



高台に霧があっても下にはありません。
微妙な濃さなのですね。



電線に鳥の群れ・



コムクドリの群れです。いくつかの家族が集まり渡り始めているのでしょうか。



季節の移ろいは速いようです。

とここから 昨夜の灯台散歩。
霧の出ている夜でしたが こんな夜にコシジロウミツバメという海鳥が灯台周辺で見られたりするのです。
ま もっとも光にシルエット状態でありますが。
うちの奥さん・娘・お客さんで真っ暗の中 肝試し状態で行ったのでありました。
私めは 人生に疲れていますので お留守番です。

ま その海鳥はともかく 霧の中の灯台の光 これですね。







見てみたい方は ど~ぞ 自分で行ってね。
怖いよ~。。。


生後二か月を過ぎました

2018年07月19日 | 日記(野鳥・動物・自然・風景・もろもろ)
ラッコの子供 だいぶしっかりしてきました。
お母さんはオッパイ周辺のお腹が毛が抜けたのか褐色になり膨らんでいます。



得意の抱っこポーズです。



おっぱいのみポーズは逆向きになります。



今日はいいところにいたのですが 雄が乱入 子供は「ミーミー」鳴き親子は逃げていきました。
ラッコの子育ては母子だけで雄はタッチしていません。