goo blog サービス終了のお知らせ 

とんがり帽子のエリコ 《福田恵利子》

だいじょうぶ??マイフレンド
eriko0810eriko-eriko*yahoo.co.jp(*→@に)

★家電の入れ替え。

2023-05-18 08:03:00 | ●こんなの使ってます


福田恵利子です。

エアコンの入れ替えでした。新しいエアコンが来ました。
でか…Σ(゚∀゚ノ)ノ
室外機もでかっ…Σ(゚∀゚ノ)ノ

時代とともに小さくなるのかと思ったら大間違いでした(^_^;)

エアコンを買い替えるにあたり調べまくりました。湿度をよく取ってくれるエアコンのことを…(*_*)
結婚以来私はたまたまよく湿度を取ってくれるエアコン2台にあたっていたようで、買い替えるにあたりこれは絶対に譲れない条件でした。

というのが親の家もそうなんですが、お邪魔する他所さまのお家のエアコンが不快。暑すぎる(*_*)。気遣って温度を下げてくれるけれど全然涼しくない(設定温度は25度とかです)。
独り暮らしの息子の家の冷えない(…訳ではない。室温は下げるが湿度が高すぎる。60%以下にもならない。つけていると80%とかになる)エアコンのこの不思議な現象に気づきました。
3年前、2年前、昨年、今年とネットでこの湿度を取らないエアコンのことを検索していますが、年々多くヒットするようになりました。
私と同じような疑問を持った人が増えています。湿度を取らないエアコンが増えているのだと思います。

買い替えを失敗したくないので(まだ壊れた訳ではないので。次が湿度を取らないエアコンならば買い替えない方がマシ)、家電屋さんのお兄さんにも聞きました。自分なりに調べていましたが念のために詳しく説明していただきました。

湿度を取る冷房には、弱冷房方式と再熱除湿方式があり、再熱除湿方式の方が室温を下げずに湿度を取る…らしい(私は「ドライ」のボタンで操作したい訳ではない。エアコンは冷房で使いたい)
そして今は、新しくハイブリッド方式の冷房があると(よく湿度を取るらしいが高価)…。

我家の使っていたエアコンはどっちだったのか説明書を見ても書いていなかったので、持参して家電ショップのお兄さんに調べて頂きました。
弱冷房方式でした。弱冷房方式だから湿度を取らない…という訳でもなさそう(*_*)
もうそれは、買った時の当たり外れのようなもの…??(^_^;)

ヤフーの知恵袋とかを見ると、湿度を取らないエアコンが今は主流。(エアコンは室温を下げる機械で設定温度になると止まって湿度は下がらなくなる)
“部屋を暖房しながら除湿するしかない”とか、“除湿器を買うしかない”というのが正解のようでした。
やはり除湿器ですよねぇ…息子の家(エアコン付きの賃貸)の買い替えて頂ける前のエアコンの時は除湿器をつけて夜を凌ぎました(*_*)
真夏なのに窓を開けた方が深夜は涼しいなんてあり得ません(関西では)

そんな訳で。
よく湿度を取る…という、ハイブリッドのエアコンに買い替えました。
まだ新しいようなので、取ってくれるだろうという期待でしかありませんが…。
エアコンのシェア1位のダイキンさんなので大丈夫と思いたい…(^_^;)

取り付けのお兄さんによると、“これ、高いけど湿度をよく取るいいエアコンですよ”とのこと。
“こんな値段で買えたの??…”とも言われましたが(ラッキーだったようです(≧∇≦))


(古いエアコン。15年使用しました。ダイキンAN40HNP→ダイキンAN40ZRPへの買い替え)



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (せしお)
2023-05-18 09:06:08
ダイキンのエアコンは換気も出来るそうですね。
我が家は暖房重視で5年前にPanasonicの買いましたが、次はダイキンにしようと思っています。
返信する
せしおさんへ♪ (エリコ)
2023-05-18 11:27:00
結婚当初も知人がしている街の家電屋さんに「ダイキンがええで」とは言われていたのですが業務用でした。タイマーが当時ありませんでした(1代目エアコンは知人に三菱を入れて貰いました。全部込みで35万しました苦笑)。
そしてたまたま2代目はダイキンに。行った家電屋さんがダイキンのフェアをしており劇安で購入しました(エアコンが壊れて慌てて買いに走りました。全部込みで10万5000円でした)

今回三代目に買い替えるにあたってちょっと勉強をしてから家電屋さんに走りました。(湿度をよく取るエアコンが欲しいので)。
家の近くの大きなヤマダ電機(ここが1番近いので)に行くとダイキン製品は1つもありませんでした。
エアコンシェア1位なのになんで??(*_*)
ちょっと不思議だったので、すぐ近くの他の家電屋さんでダイキンを購入しました(^_^;)
ちょっと勉強していて良かったです。知らなければそこから選んでいたでしょうね…。

実家の家電はパナばかりでした(街の電気屋さんが御用達だったので)。
息子の家の古いエアコンもパナだったので、パナを迎えるのはちょっと躊躇ってしまいました(大丈夫だったのかもしれませんが)

我家は暖房機能は全く使わないので、そうですね暖房のことはわかりません。すみません。。
返信する

コメントを投稿