魅惑の島 沖縄を知り楽しむ

沖縄を知り楽しむ。
魅惑の島 沖縄。歴史、文化、亜熱帯の気候が織り成す独特な空気。
旅人を魅了して止まない沖縄

沖縄という言葉の発祥地は?

2016-12-10 06:30:55 | 沖縄社会

 

              沖縄という言葉の発祥地は?

 

 沖縄、沖縄、沖縄。 これほどまでに愛着を持つ名前もない。沖の繩とも読める。

沖縄の語源になったのではと言われる場所をご存じでしょうか? えっ!そんなのがあるの?とびっくりされるかも知れません。

それらしきものがあるのです、ところは那覇市崇元寺、又吉道路の崇元寺石門から安里川を渡りマックスバリュー牧志店に向かうと崇元寺橋があります。その右道側に小さなほこらと御拝所があります。橋の上で信号待ちしている車から何気なく見たことがあるはずです。その場所の名前は、浮繩御嶽と言います。ここは琉球の歴史に大役を果たした、安里大親の住んでいたところと言われています。現在より昔は川の幅も広く、深さもあったようです。その場所で安里大親は釣りをしていたとあります。

近くの崇元寺の場所は、昔から王統や統治者が変わろうと、その時々の偉大な王達の聖廟でした。崇元寺の前を通る祭は、馬に乗っている者達は、聖廟の前では馬から降りるべしと決まりがありました。今もその碑があります。「ここから馬から降りるべし」と書かれています、表現がどこか琉球風で面白いですね。

安里大親は実力者だったが、隠居の身、崇元寺に住み、近くの浮繩の海で釣りをする毎日でした。第二尚氏王統を無欠クーデターで打ち立てた尚円、金丸は第一尚氏王、尚巴志の元で那覇港の貿易大臣として、毎日崇元寺を通り那覇港に通っていました。そこで出会った二人は、初対面にもかかわらず、安里大親が尚円はいずれ、琉球国の王になると分かったそうです、霊力がある安里大親はそのことを尚円に言い、その通りになりました。

又吉道路の崇元寺にはそんな逸話があったのです、沖縄の言葉の原語だったのではと考えられる浮繩御嶽、壮大な歴史が眠っているのに那覇市民や県民がどれくらい知っているだろうかと思います。

その浮繩御嶽から久茂地方面に、長虹堤という、海上道路がありました。去る太平洋戦争の時に破損して今は見ることが出来ません。王府時代、首里城から那覇港や中国の冊封使達が宿泊していた久米村(那覇港近く)の天使館までの海上道路であり軍用道路でもあったそうです。

港に関して話します。

那覇港は国場側からの水の流れ出る出口にあります。長年の水の流れに乗り、大量の泥、砂が港に流れてくる、港の深度は浅くなる、浅くなることは、大型の貿易船が港に入れなくなる、不便である。

では浚渫をすればことは簡単に解決するが、昔は浚渫船なんて無い時代、ではどのようにして港の底をさらい、深度を深めるか?

水や泥は常に陸から海側に流れている、その流れの幅を狭くしたら流れの速さが増す、ビニール製のホースを狭めれば水の勢いが増すことと同じです。

陸側から土手用の工事をして海みむけて細い流れを造る、これで流れが速くなる、泥や堆積物が沖合まで流されて船が入る桟橋は深さが深くなるのです。

昔の人は知恵がありましたね、すごいことをやっていた。

今一度、先人達の努力と知恵、未来を見つめた想像力に感嘆します。

tiger60

琉球人としての誇りを感じます。現代の我々よりも壮大なスケールで生きていた情景が見えてきます。今の我々はあまりにも、チマチマした世界に生きているような気がしてならない。時代は進んで便利な社会になったはずだが、ひとつ何かが足りない気がしていたのは、これですね。マインド、日本語では精神!すこし構えた感がある言葉ですね。もっと気楽に表現すると、ロマンとか気構えでしょうか、うまく言えません。ダイナズム溢れる人生を歩きたいですね。

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿