
☆電子書籍のプロモーション動画に音声解説を加える作業を順次していきます。
You-tube 電子書籍「ムリなく話せるイメトレ英語学習法」 音声解説付きプロモーション
You-tube 電子書籍「自由に話すためのたったこれだけ英文法 音声解説付きプロモーション
You-tube 電子書籍「電子書籍「誰も教えてくれなかった英作文逆転の発想法」音声付きプロモーション
[今日の学習]
[第49講座]
中学英語が英会話の基礎 その本当のワケ 3/6
U-tube「コミニカ中学英語<基礎編>中1配当第6級から第1級
今回も第3級の学習です.
第3級では、場所、時、状況を表すフレーズ(phrase)が登場しますが、それらに対応した様々な疑問詞が登場します.
疑問詞とは、what, what+名詞、who、where, where, howなどです。
「コミニカ中学英語基礎編」では、混合してbe動詞系列と一般動詞系列の二つが登場します.
つまりbe動詞系列では、am, are, isが、一方一般動詞系列でdo, doesが支配しますが、その判断がきちんとできるかどうかということです.
今回は、where表現を学習します.
Whereは「どこ?」ということで場所を問う疑問詞です.
すでにbe動詞との結びついた表現は学びました.
Where are you?
あなたは、(いま、ふだん)どこにいますか?
今回はそのWhereと一般動詞と結びついた表現が登場します.
「コミニカ中学英語基礎編」の第3級⑫に登場します.
Where do you live?
あなたは、どこに住んでいますか?
○英語の九九 ファンクションフレーズテーブル 一般動詞 現在形

以下のように、動詞をフレーズとしてとらえ、その意味を定着・蓄積していくから「コミニカ中学英語基礎編」で英語を学んだ生徒たちが英語が話せるようになるのです.
実際の教材では第3級となると、あえてbe動詞と一般動詞との表現を混ぜて出題しています.
とっさにこれらの選択が不可欠ですね.
[コミニカ英作法]
(1) あなたのお母さんはどこにおられますか?
<~は ある・いる文>
① どこなの? → Where
② あなたのお母さんは ~いるか? → is your mother
(完成文) → Where is your mother?
(2) あなた方は、(ふだん)どこで遊んでいますか?
<~は ナニだ文>
① どこであなた方は ~か? → Where do you
② 遊ぶ → play
(完成文) → Where do you play?
(3) 彼らは、(ふだん)どこで野球をしていますか?
<~は ナニだ文>
① どこで彼らは ~か? → Where do they
② 野球をする → play baseball
(完成文) → Where do they play baseball?
【受講生の方に】
りくつでわかっていることと、とっさに口から言葉が出ることとはまったく異なります.
やはりトレーニングが必要なのです.
受講生の方は,教材をきちんとこなしてください。
またbe動詞系列と一般動詞系列の疑問表現に対する応答に注意してください.
Where is your mother?
She is in the kitchen.
台所にいます
Where do you play?
They play in the playground..
彼らは、(ふだん)運動場で遊んでいます
以下のように、動詞をフレーズとしてとらえ、その意味を定着・蓄積していくから「コミニカ中学英語基礎編」で英語を学んだ生徒たちが英語が話せるようになるのです.
「コミニカ中学英語基礎編」に取り組んだ人たちが、中2配当に進んでくるとプリントをこなすスピードがどんどん速くなります。さらにCDから流れてくる日本文を,簡単に英文に変換させることができるようになります。そのワケは、この教材はファンクションフレーズと動詞フレーズとの組み合わせで文を生産するからです.
【お知らせ】
「コミニカ中学英語基礎編」は、全国の多くの塾やフリースクールで続々採用されています。
最近では,社会人グルーブの方々のための英会話講座などで使われるが目立ってきています。
録音CDは、同一教室では自由に複製は可能です。(団体使用に限る)
プリント1枚に基本的に11の英文の生産ができプリントを一枚、一枚こなす毎に、生徒たちは達成感を持ち、次のプリントに向かっていきます。
問題シート(プリント)の総枚数は1,152枚と膨大なものとなっています。
![]() | 塾やフリースクールへの導入が急増中!「コミニカ中学英語基礎編」で学習している人たちの声>○この教材でなら話せるようになると思う。希望が湧いて来た。○こんな教材の出現を待ち望んでいた。親子でやっています。○初学者も再学習者も、楽しく学べて確かに英語が言葉として身につく○すごい学習法の発明だ。目から鱗が落ちた。○日本語の発想を生かして英作するから、誰でもできる。 |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます