EmuTAKの花ブログ

・花の名前は図鑑とWeb情報でほとんどエイヤ!です。
間違いなどご指摘をお待ちします。

トマト

2006-07-31 14:24:58 | Weblog
野菜もきれいな花を咲かせるものがあります。
いくつか続けたいと思います。
まずはトマトです。今頃は収穫の時期に入っていることでしょう。
(撮影日:2006.6.5.)

ホタルブクロ

2006-07-29 12:59:40 | Weblog
子供達がホタルを中に入れて、提灯のようにして遊んでいたところから名付けられたといいます。
ヤマホタルブクロとは萼のところで見分けられるということですが、よくわかりませんでした。
また、この花は、よそ様のお宅の玄関先に植えられていたものを撮らせていただいたので、園芸種かとも思われます。
(撮影日:2006.6.5)

キキョウソウ

2006-07-28 16:21:41 | Weblog
北米から明治中期に渡来、野生化したとのことです。
小花がキキョウに似ていることからこの名が付いたそうです。
また、花が下から上へだんだん咲いてゆくので、別名、ダンダンキキョウの名があります。
(撮影日:2006.6.1)

ハクチョウゲ

2006-07-27 11:42:50 | Weblog
中国原産ですが、学名をSerissa japonicaといいます。
Serissa は、スペインの植物学者「Serissa」の名前にちなんだハクチョウゲ属のことだそうです。世界広しです。
生け垣によく用いられるとのことです。
(撮影日:2006.6.1)

オオキンケイギク

2006-07-25 18:50:37 | Weblog
明治の中期に北米から栽培用として渡来したものが野生化したしたものだそです。
キンケイ(金鶏)は花色からの連想でしょうとのことです。
(撮影日:2006.5.31)

ヘビイチゴ

2006-07-24 12:33:07 | Weblog
おなじみのヘビイチゴです。
花は5弁の黄色、もしくは白ということですが、ゲットし損ねました。
(撮影日:2006.5.31)

シラン

2006-07-23 11:43:16 | Weblog
名前の由来は花色からきているそうです。
紅紫色を紫と表現し「紫蘭」としたとあります。
(撮影日:2006.5.29)

オオムラサキツユクサ

2006-07-22 12:08:59 | Weblog
ムラサキツユクサより大柄な花です。
園芸品種には白,青,赤紫などの花が咲くものがあるそうです。
この写真も、園芸種と思われます。
(撮影日:2006.5.29)

ツユクサ

2006-07-21 15:52:50 | Weblog
1.5cm内外の愛らしい花です。
梅雨の期間を含めて10月位まで長い花期を持っています。
名前は梅雨とは関係なく、朝露を浴びながら咲くということからのようですが、梅雨との関係のほうが似合いそうな気がしますが、如何でしょうか。
(撮影日:2006.5.29)

ニガナ

2006-07-20 12:00:30 | Weblog
茎を切ると苦みがある白い液が出るそうです。
ウサギはこの苦い草を喜んで食べるとのことです。
(撮影日:2006.5.29)

バレイショ

2006-07-19 16:11:03 | Weblog
バレイショ、つまり、ジャガイモの花です。
種類によって、花も少し違うようで、これは純白でした。
野菜もきれいな花を咲かせますね。
(撮影日:2006.5.25)

ウシハコベ

2006-07-18 15:38:34 | Weblog
名前の由来はよくわかりません。
ハコベとの違いは、雄しべの先が5つに分かれることだそうです。
(撮影日:2006.5.25)

ヒメマツバギク

2006-07-17 14:37:55 | Weblog
詳細についてはよくわかりませんが、多肉植物のような葉と菊のような花のアンバランスが何とも言えない味があります。
花の光沢もまたきれいです。
(撮影日:2006.5.25)