EmuTAKの花ブログ

・花の名前は図鑑とWeb情報でほとんどエイヤ!です。
間違いなどご指摘をお待ちします。

クリスマスローズ

2008-10-12 18:39:14 | Weblog
ヨーロッパ、地中海沿岸、西アジア原産。約20種が分布。渡来は不詳。
主にイギリスで品種改良が進められ、約20種の原種と交配種からなり、多くの種類があります。
本来の「クリスマスローズ」とは、学名ヘレボルスの原種の一種であるヘレボルス・ニゲルの英名で、クリスマスの時期にバラに似た花を咲かせることから付けられたのだそうです。
我が国で一般名となっている「クリスマスローズ」は、ヘレボルス・ニゲルとは別のもので、「春咲きクリスマス・ローズ(レンテンローズ)」というものらしいとのことです。文字通り、早春に咲きます。
花はなぜか下を向くものが多いようです。
本当の花は中心部の小さい部分で、花びらに見えるのは萼弁だとのことです。
別名は「ユキオコシ(雪起こし)」。
(撮影日:2008.2.29)

お気に召したらクリックを!⇒にほんブログ村 写真ブログ 植物・花写真へ