intoxicated life

『戦うやだもん』がお送りする、画日記とエッセイの広場。最近はライブレビュー中心です。

高尾―甲府―小淵沢―松本―篠ノ井―長野―大宮―新宿(その4)

2007-04-30 | railway
ふと前方に目をやると、少女がひとり、いとおしげに後ろをチラチラ見ている。四人掛けボックスシートのうち、進行方向逆の窓側席以外はすべて埋まるような混雑率では、あえてそこに腰を落ち着けるにもおっくうなのだろう。


一方、車内の一角では、篠ノ井に向かう関西地方出身らしき母娘が、地元の温厚なおじいさんとのトークに花を咲かせていた。おじいさんが旧信越本線にあった碓氷峠のトンネル工事の話や、先述のスイッチバックの原理などについてやさしく解説すると、母親が尺を四倍返しにして応える、という構図が、篠ノ井線に入ってからずっと続いている。


平野には、三角巾を被ったような日本家屋がゴロゴロと横たわっている。長野盆地の磁場に吸い寄せられるように、鉄のレールは山あいの曲がりながら下っていくと、まもなく篠ノ井着。半数の客が降りた。


篠ノ井から長野までは再び郊外を走る。ここから、区分上は信越本線に入るわけだが、松本あたりから路線の境界はほぼ融解している。いうなれば、塩尻-松本-聖高原が「松本線」、篠ノ井-長野までが「長野線」という通勤路線であり、聖高原から篠ノ井までの区間が純粋なローカル線としての篠ノ井線、といった感がある。


じじつ、ライトを放つ乗用車が夕闇を破ると、窓の外は帰宅ラッシュの様相を呈してきた。瓦屋根が減るのに反比例するように、箱形のマンションといった、いわゆるモダン建築が多くなる。決戦の地・川中島も、駅前は戸建住宅の建設ラッシュに巻き込まれていた。


二人掛け用の小さなシートの中に納まっていた席待ち少女は、「えー、その男、まじアウト・オブ・眼中なんだけどー」などと叫ぶギャル二人組がすぐそばの床に尻をついたせいか、所在なさそうにしている。桜前線同様、はやり言葉にも進度に差があるようだ。


定刻18時30分。列車はほどなく、終点長野に到着した。


駅構内をすり抜け、善光寺へ向けてサクサクと足を進める。門前町の表参道には、地元の大手建設会社が手がけた北野文芸座や、老舗の旅館が立ち並ぶ。ある安宿の前には、YUIの『CHE.R.RY』を熱唱する修学旅行生の女子が三人座っていた。そのまわりを、男子が数名うろついている。


日もどっぷり暮れた境内には、家路に向かう人々の姿もある。国宝にも指定されている寺院が通学(通勤)路というのも贅沢だが、たとえば東京の地下鉄がどういうところを通っているかを考えれば、大した事ではないようにも思われる。しかし、彼我において決定的に異なっているのは、それが日常生活において視覚的に人々に訴えるか否か、という点に尽きる。いいかえれば、東京メトロ半蔵門線を毎日利用している人が、どのくらい本物の「半蔵門」を見たことがあるか、というようなもの。その数ないし比率は、善光寺を見たことのある長野市民とは比べるべくもないだろう。


ゆるやかな坂を登りおえると、本堂に着いた。賽銭を放り込み、しばし無心。


今日は新幹線で東京に戻る予定である。切符は長野到着時に購入してあるので、駅前のそば屋で腹ごしらえをする。ここでは鴨せいろと地酒を注文した。一杯ひっかけたかったので、大通りで見つけたバーに入るのもありかと思ったが、やめた。その隣にあったラーメン店の「東京 恵比寿」という安直な屋号が、どこかしゃくにさわったらしいのだが、理由は特にない。


せっかく長野まで来たのだし、と思って頼んだ鴨せいろは、極度の食わず嫌いである僕が、珍しく前向きに食べたいと思える一品だ。ところが、肉は三切れほどしかなく、麺もとりたててうまくない。信州そばに対する信頼はこんな些細なことでは崩れない、と言い聞かせる。


20時20分発のあさま550号が入線してきた。七時間あまりかけた旅の道のりも、時速二百キロの前では二時間あまりでリセットされる。旅はこれにて終いである。


「遠くとも 一度は参れ 善光寺」という文句も、旅の過程が人々の眠気を誘う現代では、空疎なことばに成り変わってしまった。かつて旅情と呼ばれていたもの、あるいは旅の妙味というものは、こうして確実に、そして着実に失われていく。そんな時代の潮流に対して、「思いつきの鈍行列車旅」ということでしか、ささやかな反抗を示すことができないのか――。さもしさを噛み締めながら、乗客もまばらな自由席の先頭に腰を下ろした。


景色は一瞬にして、背後へと押しやられていった。善光寺平は、夜の闇にひっそりと息を潜めている。


<了>



高尾―甲府―小淵沢―松本―篠ノ井―長野―大宮―新宿(その3)

2007-04-23 | railway
松本を去った鈍行列車は、梓川沿いを走る。特急あずさの由来ともなっている清流は、松本以南から続く通勤路線に寄り添うように、ちろちろと流れる。「寄り添う」と書いたのは、水量が少ないので、自然の畏怖よりも近代技術のほうが頼りになるような気がするからだ。


明科(あかしな)で半分ほどの客が下車した。新築の戸建も多く見られる。いくぶんウェイトの軽くなった列車は、山あいを軽快に走り抜ける。車窓の右手には中小の、左手には槍ヶ岳、はてに白馬岳を擁する上高地の大山脈が現れる。西条(にしじょう)で帰宅客の山を越えると、日の入とともに気温がにわかに下がってきた。


次の山北で、下り方面に向かう貨物列車と交換する。石油タンクを数十本引き連れたヘビのような車両は、発車とともにガンという大きな音を上げる。物資や郵便、ひいては軍事輸送が頻繁に行われていた時代って、こんな感じ?など、貧困な想像をする。


篠ノ井線は長野自動車道とも並走していて、たとえば聖高原の駅舎は麻績(おみ)インターチェンジのすぐそばに位置する。「パークアンドライド」が環境政策のひとつとして注目を集めているが、それによってこういう地方駅にもスポットがあたるのだろうか。もっとも、土地の狭い日本ではなかなか定着しにくいだろうし、一日の平均乗降者数が358人(2005年度)の小駅にその役割が勤まるのかは疑問だが、特急(ラッシュ時を中心に、上下計三本)も停車するし、松本、長野にも近い分、立地条件は悪くないと思う。


冠着(かむりき)など、思わず注釈をつけたくなるような駅名が続く。空気感が山だ。トンネルも多い。標高が上がっていくと、高台から盆地を見下ろすようになる。次は姨捨というアナウンスが入った。


しまった、と僕は思った。昼前に家を出て、小淵沢で迷ったあげく勢いでここまでやってきたツケなのだろうか、乗り鉄としては極めて初歩的な「リサーチ」を怠っていたことに気付かされた。いや、言い訳をすれば、知っていたにもかかわらず、てっきり忘れてしまった。


そう、スイッチバックだ。手動ドアに制御がかかると、後ろ髪を引かれるようにバック、そしてN字を描くように山道の下り坂に入っていった。こうして、僕の「初体験」はあっけなく幕を閉じた。


ちなみに、姨捨は山というよりは丘にあるような駅だった。たとえここにおばあちゃんを置いてきても――まして、現代では姨捨=六十歳=老人とはいいがたい――、自力で降りてこられるんではないか、と思う。「次は稲荷山、稲荷山です」という女性車掌のかわいた声が響き渡ると、列車は何事もなかったかのように走り出した。旅は、行ったり来たりの日常なのだ。


<つづく>


高尾―甲府―小淵沢―松本―篠ノ井―長野―大宮―新宿(その2)

2007-04-12 | railway
座席は、甲府からの客で八割ほど埋まっていた。


茅野、岡谷あたりで、高校生の波が押し寄せる。真新しい制服に身を包んだ、お世辞にもかわいいとは言いがたい、初々しい顔がならぶ。山梨県(民)に対する固定概念がひとつ構築されたような気分になりながら、塩尻以北の未乗区間に突入する。


やはり、この瞬間はたまらない。東京―塩尻―名古屋区間の「大」中央線をはじめ、ほぼ完乗してしまった関東近郊の路線ではもはや味わうことのできない感覚が、そこにはあるのだ。未知なる地への侵入というべきか、ただそんなに大袈裟なものではないことも確かである。


長野第二の都市・松本までが中央本線となる。EPSONの工場などが建ち並ぶ工業地域を抜けると、ニトリ、nojima、ブックオフなど、郊外型店舗が多く出現し、いわゆる「国道16号線」的な風景が広がる。JR東海カラーの特急電車も隣を通過していく。高校生は口々に学校生活の不満を垂らしているが、特に「西山(先生)」の評判はすこぶる悪い。


大貨物ターミナルの南松本を過ぎ、路線バスが走っているのが車窓から見えた。「まつもとーー」の到着アナウンスがホームに響きわたる。懐中時計は16時56分を示していた。二十分近く停車する旨を知らせる車内放送が入り、ため息にも似た空気が車内に立ちのぼるも、苦笑いの中にすぐさま溶けていった。


降りる人以上に乗る人がいたため、席にリュックを置いたまま改札を出てみると、駅前では「中信地区仏教青年会」の面々が、先の能登半島地震の義援金を募っていた。足を止める人は少ない。僕も松本城の位置を確認し、乗ってきた列車へそそくさと戻る。


話し声が妙に響く、停車中の車内。腰の据わった静寂をつんざく、エスカレーターの注意放送。いやがおうにも聴こえてきてしまうのが、たまらない。一方、向かいのホームに入ってきた辰野行1538列車は、そんなこともお構いなしとばかりに人を吐き出し、吸い込んでは去っていく。その姿は、どこか頼もしくもある。


七番線に松本電鉄、三番線にはあずさ32号千葉行がそれぞれ入線してきた。これを合図にするかのように、長野行普通列車は17時17分に松本を発った。美しい夕陽の下で、少年たちはマンガを読んでいる。


<つづく>



高尾―甲府―小淵沢―松本―篠ノ井―長野―大宮―新宿(その1)

2007-04-10 | railway
――忙しい思いをして方々を見て歩くよりも、結局この汽車の中の数時間、しかも無限の悠久を感ずる数時間の気分が第一等であり、真に千金にも換え難い味があることを悟るだろう。(谷崎潤一郎『旅のいろいろ』)―― 


文豪の中には「乗り鉄」が多い。故人・宮脇俊三は別格として、内田百聞、阿川弘之、現代作家であれば関川夏央、酒井順子あたりか。上述の通り、谷崎先生もどうやらお好きだったようだ。


さて、歌詞が書けなければ小説も書けない人間も、ただ「乗る」だけならできる。ということで、余った青春18きっぷと平日の休みを利用して旅に出ることにした。目的地は当日まで決まらない、というか決めきれないのが常である。


ただ、経由地だけは決まっていた。中央本線の小淵沢である。この駅のホームにある、丸政というみやげ屋の天ぷらそば(¥380)を食べるのは、18きっぷ保有時の恒例というか、義務のようなものとなっている。幸い、高尾発12時17分の小淵沢行に間に合った。トンネルの合間に望む甲府盆地を眺めながら、次の一手を考える。


14時35分、定刻通り小淵沢に到着し、腹時計の遅れも二分足らずで解消された。わりと若い店番のお母さんに空になった器を返して、腕組みしながらベンチに腰掛ける。時刻表を見ると、15時23分に甲府発の普通長野行が追いついてくる。一方、高尾まで戻る上り列車がそのわずか六分前に小淵沢を出発してしまう。無論、上下線に接続はない。さて、どう出るか。


高尾行きが入線してきた。保身か、冒険か。思いは錯綜する。発車時間まで四分、とのアナウンスが入る。焦りとともに車内を見回す。家を出る前は一泊してもいい気概だったものの、気候は北へ進むのを拒むかのように寒々としてきた。また、ぶどう色の座席シートを新調したせいか、鈍行旅行に慣れたはずの尻のほっぺたがいつも以上に痛がっている。


本当にここで引き下がるのか?


腹をくくった僕は、後発の三両編成の長野行、先頭車両に飛び乗った。


<つづく>





鍋パーテーィをしてみたい。

2007-04-04 | music
「わかったようにアタシのこと話すのはやめてよ」("How Crazy")


また、フラれてしまった。


YUIブームが再燃している。まあ、単にニューアルバムが出ただけの話だから、日本全国で同じような感想を持っている人がゴマンといらっしゃることだろう。しかし、これはまんざら大袈裟ともいえない。2007年4月現在、――「人一倍音楽を聴いてきた」という塵のような自負を込めて――彼女に勝る女性アーティストはちょっといないんではないか、という気にさえなってくる。


桃色の季節のせいだろうか、最近は女性ボーカルをよく聴く。先月、オリビア・ニュートンジョンの「フィジカル」のPVを見てからというもの、手を出しそびれていたアーティストに触れるようにしている。


チャットモンチー『耳鳴り』は、思いのほかリズムに凝っていてよかった。小生意気にケチをつければ、スネアドラムのサウンドを加工してごまかしすぎだとは思う(特にM2、M3。メロディやフレーズ、曲構成には鳥肌がたったが、ライブではここまで音が抜けてこないだろうから、たぶんグッとこない)。ともあれ、阿波踊りのメッカからこういうサウンドが生まれるというのは、にわか四国ファン(博多ファン兼任)にはたまらないものがある。


元々、日本語の歌詞の前面に出たバンドはどこか苦手で、こっぱずかしかった。だから、グレイプバインの田中氏みたいな歌い方のほうが耳になじみやすかった。だが、ある友人の影響もあって、最近はむしろ良質な言葉を欲するようになっている。同じ日本のアーティストではやはり安藤裕子、また北欧ならcloud berry jam『the great escape』の処女ポップな感じもよかった。


歌詞はいい。(受け手の)解釈次第でどうにでもなるから。しかも、詩のようにことばをひねりすぎていない――音に乗せなければならないから、作者の意図があまりに複雑だと意味がぼやけてしまうので必然的にそうなる――し、かといって小説のようにストーリーが固定化されていない。見事なコミュニケーションツールだと思う。


あいにく、僕に歌詞を書く力はない。


今日もまたフラれてしまった。新入生に間違われたのも、それをダシに笑いあったのも、すべては歌にならないお話である。


◇告知◇ 
4/18(水)下北沢440(フォーフォーティ)
インディーズレーベル「softly!」のイベントに参加します。
18:30開場、murmurというポップバンドのサポートドラムです。
前売りでも¥2300かかりますので、気合いの入ったステージをお約束します。