goo blog サービス終了のお知らせ 

フリーターが語る渡り奉公人事情

ターミネイターにならないために--フリーターの本当の姿を知ってください!

お断り

2006-09-30 17:09:20 | Weblog
ちょっと今時間がないのでおことわりまで。

最近、どうやらわたしのことを文科系のアカデミシャン、あるいはその(永遠の)弟子とみなしたうえで、おせっかいで不必要な情報提供サーヴィスをしたり、意見・コメントをくわえる人たちが増加しています。

ハッキリさせておきますが、わたしは義務教育をやりなおすつもりはありません。なお、文科系の大学(院)に行くつもりもありません。(どちらかといえば理科系でやりたいことがあるのに、誤解されて戸惑うことも多い……。)
非常に裏表の激しい学校社会に行くことは、すでに十代の初頭で終えたのです。いつまでも乳離れできず、象徴的スパゲッティ症候群状態のように、大学や院のチューブを体に通すような状態にはなりたくないのです。
ここでやっていることは、現代の文人趣味だと思っています。文人というのは、風流な趣味を解しますが、決して学者ではありません。要するに、このブログは科学とか学問ではないということです。だからこそ価値があると考えています。
ですので、わたしのやっていることを学問、あるいはその「下請け」とみなすことは、脱学校文化の文化的な独立性を認めない政治的行為です。
このブログの文化的自律性を守るためにも、そういった文系アカデミズム植民地主義ともいうべき迷惑コメント・侵略的意見は、どんどん削除/保留してゆきます。あるいは、ブログ・エディターとしての編集権を利用して、必要なところのみ切り取って提示することもあるでしょう。

これからもどうぞ、科学でも学問でもない「フリーターが語る渡り奉公人事情」をよろしくお願いします。

<2006・10・11付記>

荒っぽい書き方だったので読者に誤解があるかもしれません。
科学や学問を無視したりいっさい信用しないわけではありません。
こちらのブログではこれまでも科学・技術についていくらか言及してきました。
これからも新しい知識・技術に希望を託すこともあるでしょう。
人文系の学問も、文人としての美意識の視点からとりあげたこともあります。
科学・技術・学問とつかず離れず程よい距離をとってこのブログを建ててきたし、これからもそうするでしょう。<2006・10・11付記>







コメント転載ーー昨今の労働状況

2006-09-26 22:29:22 | Weblog
これは「タカマサのきまぐれ時評」http://blog.drecom.jp/tactac/archive/1086#BlogEntryExtendのコメント欄に書いた、外国人労働者受け入れに関する意見の転載です。


コメント

タカマサさん、お久しぶりです。
派遣会社のバス発着場で見た聞いたことをトラックバックさせてもらいました。

日本人は、まだ言葉や法律が同じところに勤める分不安や不便は少ないはずです。それにしても、正社員にせよ、非正規雇用にせよ、今の労働状況はムチャクチャです。
取材のためだったり、そうでなかったりいろいろですが、話を聞くと、もうすさまじい。
正規雇用であってもお昼ご飯を10分で食べなきゃならないとか、郵便局につとめていても自分のいる支局が大きいところに吸収・合併されるというウワサが気になるとか。直接雇用でも、ヘタすりゃ指を切り(落とし)かねない職場だとか、派遣だと仕事に10回行ったら仕事自体が消えちゃったとか。そんな話はザラです。

それにしても、都会でメチャな職場を人が避ければ地方から調達し、日本で調達できないならアジアなどから調達、というその場しのぎ・人権無視の労働力確保を見直さなければ、誰かが貧乏くじをひくことになってしまいますよね。

それも、直接雇用の場合だとまだ正社員や社長がアルバイトに人情をかけたり、危険の作業はあぶないとちゃんと教えてくれる分マシなのですが、間接雇用の場合そうもいかないのです。しかも、言葉・文化の壁のある外国人の場合、もっと大変になるでしょう。
日本人でも外国人でも、まともに働いたり暮らしたりできる社会を作ってゆかねばならない。そのためにどうすればいいでしょう? 労働法も労働組合も万能ではないにせよ、利用の余地は残されています。
NPOで取り組む方法もあります。
決してあきらめたりヤケになったりせずに、少しでもマシになれる道を探らねばなりません。

Posted by:ワタリ at 2006年09月26日(火) 22:15




最近はバタバタと

2006-09-03 23:05:03 | Weblog
えーと、最近、組合関係の会議やイベントが目白押しでして、ちょっとつきあいのある社会運動(難民とかマイノリティ教育関連)でもいろいろと行事があります。
で、たまたま交通費があるものだから、そうした催しにほとんど毎日のように出席しておりまして。
そこで知り合った人たちと意見・情報交換をしています。意外な会社事情も知ることができて、今どんな記事にしようかと迷いつつ考え中。
おまけに、以前、派遣・請負で働いた経験のある人が、インタビューに応じてくださるということもあって、バタバタしているのです。

このバタバタ状態が収まったら、また、まとまった記事を投稿できると思います。

最近のアクセス状況

2006-08-31 17:39:35 | Weblog
別にランキングをいつも意識してるってほどじゃないのですが。
もうそろそろ読者も減ったかな? と思ってもけっこう見てくれてるな、と。
読者からのメールには、励まされ、かつ学ばされています。
とにかく、感謝です。




【フリーターが語る渡り奉公人事情】のアクセス状況です。


過去1週間の閲覧数とランキング

日付 閲覧数 アクセスIP数 ランキング

8/30(水) 619 pv 283 ip 876位(624355 BLOG中)
8/29(火) 917 pv 313 ip 725位(623624 BLOG中)
8/28(月) 890 pv 360 ip 573位(622907 BLOG中)
8/27(日) 746 pv 310 ip 624位(622232 BLOG中)
8/26(土) 846 pv 324 ip 541位(621590 BLOG中)
8/25(金) 926 pv 313 ip 670位(620957 BLOG中)
8/24(木) 791 pv 269 ip 877位(620331 BLOG中)



過去3週間の閲覧数とランキング

週 閲覧数 アクセスIP数 ランキング

08/20~08/26 6237 pv 2210 ip 666位(622232 BLOG中)
08/13~08/19 7676 pv 2732 ip 406位(617610 BLOG中)
08/06~08/12 6053 pv 2055 ip 686位(613136 BLOG中)



※ランキングは、1000位までが表示されます。

第二サイト

2006-08-16 23:46:03 | Weblog
最近、こちらのブログが込み合っており、管理人もアクセスがむつかしいときもあります。こちらに記事投稿できない場合は、

フリーターが語る渡り奉公人事情2

に新しい記事を入れていきます。少しずつ過去の記事も入れて、ミラーサイト化する予定です。

なかなか新しい情報がなくて? と思った読者は、どうぞ第二サイトをのぞいてみてください。新しい情報があるかもしれません。

荒らし削除のお知らせ

2006-07-07 20:49:50 | Weblog
数日、ブログから目を離したスキに、ふざけた荒らし(なりすましを含む)があったので、削除しました。

なお当ブログ管理人は、あかねさんを荒らしとみなしていません。ちょっと話題がそれるけれど、乗りかかった相談、もう少し続けてみませんか? >あかねさん
有名選手の名を騙る求人広告や、わたしの甥でもないのにわたしを「おばさん」と呼ぶカキコ、それにワタリ名でコメンテーターに悪態をつくカキコが、荒らしです。

なりすましがハラナさん、bananaさんらにかみついていました。すみません、もっと早くに削除できていれば。。。。。

腹の立つこともあるでしょうが、なるだけ荒らしはスルーで願います。かまってクンの場合、少しでもレスをすると、かえってハイになるので。

荒らし削除のお知らせ

2006-06-25 23:19:18 | Weblog
すべての読者のみなさんへ

近日、こちらのサイトでは事実誤認・誹謗中傷・なりすましなど、多数の荒らしが暴れています。ちょっと文学がかった、知識ひけらかしのインテリめいたおかしな荒らしでした。

話しにもならないので、まとめて削除しておきました。

荒らしをまじめに相手にすると、あとで削除または保留したさい、話の脈絡がわからなくなります。荒らしだと判断された場合は、スルーで願います。

                              ワタリ@管理人

メモーー1984のブログ

2006-05-17 04:50:21 | Weblog
閑話休題。ハラナさんのブログのコメント欄にていいブログを発見!

↓ 1984blog
http://1984.asablo.jp/blog/

おそらく、国会では、共謀罪・教育基本法改正の次は、労働基準法改正が議事日程にされるだろう。そのとき、どうするのか。

今後の経済政策の流れを考えるために、読んでおきたいサイトだ。

シリーズの変更

2006-04-11 18:39:52 | Weblog
新自由主義と自由主義なんてたいそうな2大テーマでシリーズものをやろうとした。けれど、ついてゆけない。

新自由主義について勉学するゆとりが今はない。自由主義については十代のころからの積み重ねがあるんだけど。一方しか知らないでもう片一方を語れないのではないか?

そこで、自由主義者から見たネオコンのおかしいところを指摘する方針にきりかえた。これなら書けるだろう。

新自由主義について知りたい読者は、ご自分で別のサイトその他をあたられたい。

アルバイト・若者の的確な描写

2006-04-11 18:37:16 | Weblog
BIG BANさんhttp://ultrabigban.cocolog-nifty.com/ultra/2006/02/post_3856.html

の若いアルバイターらの描写が正確かつ誠実。

マスメディアのバッシング報道に比して、なんてまともなんでしょう。

読者も、こういう情報があれば、どんどん人に紹介しましょう。


アレントは、ナチス台頭下において、反ユダヤ主義の存在をまるごと否定するか、あるいは認めるかの2つの態度がユダヤ人にみられたと言っています。
今の日本で反若者主義の存在を認めない立場をとったとしたら。
徴兵制や、ニート・ひきこもりらを以前ソ連が必死に探していた「怠惰精神病」として隔離・収容する道をひらくリスクもあるのです。ここはその存在を認め、反対の姿勢を明らかにしておきます。

ハンセン氏病者の隔離・断種・虐待も、座敷の中にいる患者を可視化し救済するという「善意」をもって行われました。それも、一歩また一歩と患者がいない国・社会が理想とされ、互いに分かれて暮らすほうが互いの利益のためとの言論が専門家らからも出されるなかで、徐々に隔離体制が整っていったのです。
若者、特に怠けとされるニートやそれに近いとみなされるフリーターらの社会的排除ーー長くつづく一連のプロセスーーを防ぎたいとわたしは考えます。
ですので、後藤さんのようにおかしな言論をチェックする活動も必要ならば、こうしていい情報を広く知らせる活動も必要と判断するものです。

トラックバック用URL→http://d.hatena.ne.jp/yukihonda/20060410

わき道ブログ作りました

2006-04-07 21:20:36 | Weblog
みなさん、今お休み中ですが、中途報告です。

こちらのブログでは、アルバイト・パート・派遣等いわゆるフリーターの労働・失業問題からはじまり、オタク、ニートその他いろいろな話題を扱ってきました。

それで、ちょっと脱線するくらいならいいのですが、大幅に話のズレるコメント・トラックバックなどの扱いに苦慮してきました。

そうしたお話を扱うために、わき道ブログ始動しました。

ワタリのわき道

話がそれるけれど興味深い/重要な話題は、わき道ブログに移したうえで展開します。どうぞよろしくお願いします。

お断り2 シリーズが遅れているおわびその他

2006-04-03 22:02:34 | Weblog
自由主義と新自由主義の話を書く予定はすでに読者にお知らせしました。
で、今燃え尽きかけていてスムーズに書けません。自由主義の古典にも目を通すのも、遅々としてすすみません。

時折、意識が薄れて放心状態におちいるのも、覚悟がないからでしょう。このように不利な生き方を生きるには、どんなにみじめになってもよいという覚悟が必要なのに、恐れているのです。面接で何を言われようと、妙なメールが舞い込もうと、気にしなければいいのに、人の目ばかり気にする自分は、情けないです。

ま、失業も半失業も、自分を責めて解決する問題じゃない。ブログを続けられるかぎりは続けましょ。燃え尽きないようにヒートアップした体と頭をしばらく冷やしてやるつもりです。

この自由主義と新自由主義の対比と、自由主義の擁護ができれば、本にするためのメールも書かないといけない。

「切断操作」など社会学のジャーゴンを使って、わたしが言っていないことを言ったことにして因縁つけてくる悪質トラックバックは迷わず消せばいい(人の言っているテーマや文脈やニュアンスを無視して言葉をむざんに切りきざみ、片っ端から的外れのコメントをつけていた。あれはいったい何だったんだろー)。「フリーター/オタク/ニートは死んでください」なんてメールにいちいち返事を出す必要もない。困ったコメントは荒らしの保存庫にうつせばいい。保存・反論するほどでなえければ消してもいい。

新しいPCも手に入れた。もうすぐ自宅でネットできる環境になる。そうしたら、本を参照しながらでも書ける。ネットカフェに参考図書やメモを持ち込むとかさばりますから。

というわけで、しばらくトラックバック・コメント・メールに十分対応できません。あしからずご了承のほどを<(_ _)>。

アクセス数

2006-01-18 00:27:45 | Weblog

【フリーターが語る渡り奉公人事情】のアクセス状況です。


過去1週間の閲覧数とランキング

日付 閲覧数 アクセスIP数 ランキング

1/17(火) 0 pv 0 ip -位(0 BLOG中)
1/16(月) 658 pv 283 ip 630位(435936 BLOG中)
1/15(日) 746 pv 306 ip 494位(434987 BLOG中)
1/14(土) 639 pv 285 ip 544位(433976 BLOG中)
1/13(金) 604 pv 311 ip 458位(433025 BLOG中)
1/12(木) 832 pv 322 ip 434位(432191 BLOG中)
1/11(水) 1093 pv 380 ip 332位(431391 BLOG中)

過去3週間の閲覧数とランキング

週 閲覧数 アクセスIP数 ランキング

01/08~01/14 5572 pv 2327 ip 421位(434987 BLOG中)
01/01~01/07 5361 pv 2160 ip 403位(428499 BLOG中)
12/25~12/31 2652 pv 1078 ip -位(422057 BLOG中)

↑ これって多いの、少ないの?
とにかく読者には感謝。はげまされます。


Destroyerへの反論

2005-12-11 17:45:27 | Weblog
↓ 削除の場所 
http://blog.goo.ne.jp/sakujyo_2005/e/8352c87bd46a2e57bd7c022209e3b81b

情報の海を巡回する駆逐艦ことDestroyerの荒らしカキコに、あえて反論しています。

あと、HN規制についてですが、たとえば「月の爆撃機」さんならOKです。パンクロックの名曲ですから。

ただ、Destroyerの場合は、人を困らせたり怒らせたりしやすいカキコです。ずっとやりあっていると脱線しまくりですので、隔離が妥当でしょう。

それにしても、よく分かっていない人ですね。もしもアルバイターが正社員に対して加害者意識を強く持っていて、本人や周囲が困っているとすれば、狭義の精神医学では、強迫症のなかに「加害強迫」というのがあるんですよ。たとえば、車で人を轢いてもいないのに「轢いたんじゃないか」と心配してばかりいて、日常生活に支障が出る。まさかおおかたのフリーターらが「自分は努力していない、社会のお荷物」と加害強迫の症状を出すことを求めているってことはないと思うのですが。。。。(というか、「自己責任」「自助努力」の大合唱のもと、じっさい加害強迫ではないにせよ、アナロジーで表現すれば、それに近い状態にあるフリーターやニートの人たちもいます。それに追い討ちをかけるようなことを言うなんて、論外です。)

あと、「予言の自己実現」についても考慮願いたいものですね。「お前は攻撃的だな」などと親や教師にいつも言われて育つと、もともとそれほどでもなかった人が本当に攻撃性のかたまりのような性格に成長してします。あるいは、わずかの攻撃性のものが、さらに強い攻撃性を発揮するようになるといった現象のことです。
その点に留意があれば、かんたんに人に「ヒステリー」「被害妄想」などと言わないし、人の魂を傷つけたり社会的な立場をおいつめる言論を「啓蒙だからいいのではないか」と言ったりできないはずなんですけどねえ。。。。

それから、このDestroyerは、ちょっと善悪二元論が強いですね。
たとえば、攻撃性といった場合、プラスとマイナスの両方の意味がある。これは、積極性、前向きさ、行動力などの意味にもとれますから。なのに、マイナスの意味とニュアンスしかないということを前提に話を組み立てている。だから奇妙なんですね。

ま、2ちゃん語でいう「厨房」なんでしょうねえ。名前はまだないさんのおっしゃるように、思っても言わないほうがいいことがあるというのを知らない。g2005さんも言及されたように、議論の前提とか、基本語句が分かっていない。匿名さんのご指摘のとおり、自分自身の被害者意識についてよく分かっていない。
そもそもこのブログは力動精神医学についてのサイトじゃないんですが、勘違いしている。

「被害者意識」というフレーズは、いじめや差別の犠牲者から客観的な認識や権利・名誉回復の主張をうばう意図で悪用されることもあるため、慎重に使いたいのですが、ここでは駆逐艦さんの被害者意識を指摘せざるをえませんね。
とはいえ、問題は被害者意識を作り上げる環境にあるのであって。そこをいじらないと。そのためにはどうすればいいのか、これからも読者とともに考えてゆきたいと思っています。