海山散歩人

古希を過ぎても、ライフスタイルは変わりようもなく、ジタバタしながら生きている高齢極楽トンボのブログです。

お屋敷清掃ボランティア

2024-03-10 | 近隣散歩
ひと月ぶりだろうか、文化財古民家の掃除に参加しました

毎週行われているお屋敷清掃、気が向いたときに逗子駅からのウオーキングを兼ねてセッセとお掃除に励みます

海から田越川を遡上してくるSUPとよく会います


最近は海遊びも気力・体力的に厳しくなってきたような、十数年前はシーカヤックで漕ぎ進んで水上から花見したのが夢のようです。

高齢者には丁度いい徒歩距離で到着


何となく持ち場が決まっているような、屋外派と屋内派に自然と別れます。

お庭の掃き掃除、枯れ葉集積派


屋内の掃き拭き派


小生は屋内掃除から始めて余裕があったら外仕事も手伝うパターン。

数寄屋造りの古民家は部屋数が多く、窓も多いし鍵がネジ式、木製雨戸は鍵も木製で戸袋に収納するのにコツが要ります。(力技を発揮すると再生不可能な気がします)

二階も懐かしい造り


ここからの景色、晴天で富士山が綺麗です


午前中で終えて、久しぶりに六代御前のお墓にお参りできました。



平清盛の曾孫のお墓、平家直系最後の人物が眠る場所らしいです。

鎌倉幕府との関わりなど歴史に詳しい人には興味深い場所、小生のようなサラリ興味では感じえない場所だろうな、などと思いながらの文化財古民家の清掃を終えました。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい雨の日でした

2024-02-05 | 近隣散歩
近々北海道へ行く予定です

目的は流氷砕氷船に乗船することが第一目的、第二の目的はSL冬の湿原号、そして第三は札幌ラーメンと旭川ラーメンと小生にとっては少し豪華な計画です。

二泊三日のツアー旅だけど代金に含まれる食事の回数が少なく、その分格安な感じがします。

厳冬の北海道の寒さが想像しにくく、今持っている防寒着では心もとないし、かといって高価な防寒着を買うのは勿体ないし・・・・・

普段着ているものを重ね着して滑り止め対策はトレッキングシューズで大丈夫だろう、あとは首回りと耳の防寒、靴とズボンの隙間には作業用足元カバーで大丈夫でしょう。

帰ってからの庭仕事にもつかえる安くて機能的な服装品はワークマンが最強と思っています。

昨日は小雨で寒い日だったけど、久しぶりに海を見ながら買い物ドライブの日でした


ビニール足元カバーと防寒帽にもなるネックウオーマーを購入


ネックウオーマーを完璧に被ると目出し帽に、同居人はレッグウオーマーのみ!
今持っているもので代用して、日常的に使えるものをチョイス、見た目を気にすることなく実用最優先です。

お気に入りの公園に立ち寄ったのでUP


小雨だったけど車から降りてパシャリ


こんな日でも浜辺を歩いている人がいます、やはり気持ちのいい三浦半島の景勝地です。

3、4年前まではシーカヤックで海から上陸したり、スノーケリングで水中散歩したりとお気に入りの海遊びフィールドだったけど、今ではそんな遊び方をする自信が湧いてきません。

ときどき夕日を撮りに来ました


夕日の季節には多くのカメラマンが集まり場所を確保するのが困難なときがあり、三脚の注意事項も表示されています。

北海道へ出発するのはまだ先ですがハンドルを持つ気になって、同居人と都合が合ったときに防寒対策を考えることができました。

旅ブログは忘れた頃にアップできるかも知れませんが、その節はぜひお立ち寄りください。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

しばらく三寒四温が続きそう、体調管理に気をつけたいと思っています。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日が伸びましたね

2024-01-22 | 近隣散歩
先週横須賀で映画を観ての帰路、日が伸びたなあと・・・・

午前中ウオーキング、午後近所のスーパーで買い物と変わり映えのない日常を過ごして、夕方が明るくなったのに気づかないような毎日だった。

庭を眺めては暗くなったから晩御飯、テレビを見てお風呂に入って寝る、そんな変化に乏しい日々、時々刺激を得るために久しぶりに映画を観ながら横須賀散歩。

良い天気、ヴェルニー公園を歩くのが気持ちいい


先ずは昼食、ここに来るといつもトンカツ定食に


平日の映画館は空き空き


上映シアターへの通路も気持ちいいくらいスッキリ


映画を観終えてもう真っ暗だろうと外に出たのが午後5時過ぎ、イルミネーションがキラキラしているけどまだ明るいのに少しビックリ。

日中に撮った場所で振り返ってパシャリ


こんなに明るくなっていたとは・・・・・


冬の巣篭り生活をしていると季節の変化に疎くなるのでしょうか。

やはり時々は電車に乗って外出するのが、脳と身体能力を維持する大切な行動と再認識した日でした。

観た映画はPERFECT DAYS、大好きな俳優・役所広司がカンヌ国際映画祭で主演男優賞を受賞した作品。
淡々とした日常を描いた作品、安心して観れたけど小生には刺激不足の名作でした。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

能登地震も救助救援活動が進んできたように見えます、避難者の方々のご健康をお祈りします。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の古民家清掃

2024-01-14 | 近隣散歩
今年も文化財古民家の清掃ボランティアを始めました

いつもの通り逗子駅からウオーキングを兼ねて向かいます。
河口に近い田越川はいつも静か、晴天の日に川沿いに歩くのは気持ちいいですね、水位が満潮のようです。



小路を通って到着


板塀の門は今では珍しいし、維持するには相当の予算も必要でしょうが、この建物がどれだけの価値があるのかは小生には分かりません。

相変わらず玄関も趣があります


月に一回の土曜日清掃日は8人が参加して、屋外の清掃と室内の掃除班に自然と手分けします。

小生は様式の広いホールから取りかかります。


以前二人で雑巾がけをしたら足腰がやっとの状態で、固くなった自分の身体に驚きました。

廊下が多くその分小部屋も多い




畳は箒で吐き出して、廊下などの拭き掃除はクイックルワイパーを使ってから楽になりました。

自然と声かけあって作業が重複しないようにしているつもりでも、特に役割担当を決めているわけでもないので多少の無駄は承知しながら進めます。

懐かしい五右衛門風呂は見るだけに


概ね終了で雨戸を閉めるのですが、枚数が多く意外と時間がかかるし老朽雨戸は丁寧に開け閉めします。

帰りもウオーキングで、駅からの往復と掃除が健康管理のつもりでいます。

いつもの神社で今年何回目かの初詣も


境内のイベントもなく、銀杏も散り尽くすとこんなに広かったんだと・・・・・

道端の花


ググってみたらキルタンサス・マッケニという花らしい。
花の種類には疎く初めて見た花でした。

今年も無理のないよう、清掃ボランディアを続けたいと思っています。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

能登地震で被災された方々には、支援募金くらいしかできませんが、毎日を粘り強く営まれるようお祈り申し上げます。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉駅でジパング・3割引切符を

2024-01-12 | 近隣散歩
今月中に温泉でも行こうかと予約を済ませた

行先は愛知県知多半島の格安ホテル、JR切符もジパング会員で3割引(高齢者会員)で買うことができる。

正月気分も薄れて静かな鎌倉駅


早速みどりの窓口へ


JR東日本管内だと自販機で3割引切符を購入できるけど、他のJR線はみどりの窓口で購入しなければいけない。

昭和62年にJRの分割民営化(若い人にはなじみのない言葉?)で全国のJRが6つの会社に分かれて、経営改革が進められたが会社ごとにサービスが異なり、自販機の利用時に二つの会社にまたがるときは購入できないときがある。

旅好きの高齢者の中には、同じJRなのにどうして?というシステムの違いを感じている人も少なくないようである。

三割引きだからと納得して、小町通で昼食することにした


平日、寒い日、それでも人出はまあまあ


温まりたいからとお好み焼きに決定、熱い鉄板が寒さを忘れさせてくれる気がする。

お好み焼き店は土足厳禁


銭湯のような下駄箱(靴箱)で、スリッパに履き替えて入店する。

豚天は二つに分けて焼くと食べやすい


もんじゃ焼きはキャベツで土手を作ってから流し込む


小ベラでちびちび口に運ぶのが楽しいのだが、鉄板が熱いから焦げる前にとついつい食べ急いでしまう。

〆はソース焼きそばで


寒くていつもの鎌倉徘徊はする気にはならず、帰宅したら夕方の空色が珍しい


JR東日本管内は自販機で3割引切符を購入できるけど


鎌倉駅のみどりの窓口は、昨年から一人対応しているから混み合うときが多い。

ジパング切符やJRの各会社を跨ぐ切符も自販機で買えると、駅側も買う側も便利になるだろうし経営も更に改善されると思うのですが・・・・・

全国共通の販売機を考えているとは思うけど、少しでも早く、小生が元気なうちに実現したらいいなと、一消費者の切なるお願いです。

今回も最後まで読んでいただきありがとうございました。

被災地の皆さま、大変な毎日ですが頑張ってください。


ランキングに参加しています。
応援のワンクリックをいただけると励みになります。


にほんブログ村 ライフスタイルブログ 70代 自分らしさへにほんブログ村

にほんブログ村 家族ブログ 穏やか家族へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする