goo blog サービス終了のお知らせ 

やました甲乙鍼灸院のあれこれ

はりとお灸の鍼灸をこよなく愛し、鍼灸の力を手に入れたいと日々孤軍奮闘中。

「清明(せいめい)2021.を迎え」

2021年04月05日 | 自然と親しむ。

「清明(せいめい)」

清浄明潔の略。

地上に目を移せば、

百花が咲き競う季節である。

(こよみのぺーじHPより抜粋。)

えちん(私)は、

こよみのページのファンです♪

鍼灸学生の頃からです。

確かお灸と二十四節気をからめた質問を

メールで送った時にすごく丁寧な

お返事いただいたことがあり

それ以来、ずっとファンです~

 

憂うことの多い昨今なので

鍼灸臨床の合間に時間ができれば

うちの鍼灸院のベランダ菜園に

ぼちぼちっと

いそしんでおります。

うふ。

 

ただ今、

去年、縁あってうちに来た苗っ子

愛称「えんどうさん」。

苗を下さった方から

 

「確かぁ~えんどうなんちゃら

 だったかなぁ?」

 

「なんちゃらえんどう?

 だとかって言ってたかなぁ」

 

と、、、言われ、

よくわからないまま

うちの子(ベランダ菜園)に

仲間入りしてきた苗っこ。

 

なので、、、、

 

「えんどうさん」と命名~♪

ネーミング考えるセンスが

まったく皆無のえちんです~(^_^;) 

てへっ♪

 

笑いで誤魔化しておきますぅ~

 

なんだかんだと

「ベランダ菜園」に癒されてます。

 

土をいじるって大切。

土から生きものを育てるって大切。

 

五感をフルにつかって 自然を感じて

陰陽五行に思いをはせ

身体を整えようと

鍼灸臨床にて、こころみている

「鍼灸師」である以上、

 

やはり、、、、

 

日々、「自然」と

向き合っていたいなぁと。

 

「肌で感じること」は、

とっても大切。

 

この感覚を失わないように。

とりあげられないように。

自ら手離さないように。

 

他愛ないことですが

日々、土いじりして虫たちと会話。

貴重な時間を貰っています♪

 

「鍼灸って良いよ~♪」

伝えて行きたいです。

 

 

「やました甲乙針灸院」

(大阪市内JR玉造駅徒歩5分)

2022(R4).11月東成区へ移転

針灸施術のご相談・予約は

 ブログ右欄カテゴリー

【針灸院のご案内①】

をクリックし

 「針灸院のご案内①②」

一読頂いて、

ご紹介者の方を介して

予約の連絡を頂ける

と有難いです。

 

わがまま申します。

ご了承のほど

宜しくお願いします。

 

※少人数のリアルお茶会などに

お声かけて頂けると

うれしいなぁ。

 

院長(私)とマンツーマンでの

お茶しながらの舌診レクチャー

等々リクエストありましたら

どうぞ~

 

舌診やお灸のよもやま話など

ご一緒におしゃべりできたら

なお、うれし♪

コメント

2019.芒種 (ぼうしゅ)

2019年06月18日 | 自然と親しむ。

二十四節気でいう

芒種 (ぼうしゅ) 6/6頃。

 

◇麦の穂の満る頃、麦秋 を迎えて

今年も田植えに参加したかったけど。。。

 

田植えは私の足ではちと難しくて

やっぱり、稲刈りなら

金色の稲穂に癒されながら

稲穂を束ねたりして、

少しはお役にたてたり

自分の手足で直接自然を感じ

満喫することができるかなぁと。

 

今回の田植えは、

FBの写真アップ等など…

観ながら

ひとりで満喫しました~~♪

 

もっと自分自身もパワーアップ

しなきゃなぁとも。

 

自然は、えちんの

スーパーバイザーです!

 

ブログアップが

いつのまにか滞っていて

びっくり!

あわてて、アップしております。

 

ごめんなさいね~(^_^;)

 

ぼちぼち頑張って綴って

参りたいと思います。

みなさま、

気長におつき合いのほど

よろしくです~♪

能勢の田植えです。

 

  「やました甲乙鍼灸院」への

鍼灸施術のご相談・初診予約は、

 ブログ右欄カテゴリー

【甲乙鍼灸院のご案内①②】

をクリックし

「甲乙鍼灸院のご案内①②」

一読頂いてから

予約の連絡を頂けると有難いです。

◎【甲乙鍼灸院のご案内】

http://blog.goo.ne.jp/echinkouotsu0105/d/20070604

 

JR玉造駅前1分『やました甲乙鍼灸院』の

 通常のお休みは、 木・土曜午後・日・祝

 (※休診日に治療のご希望があれば相談可)

 (ほぼ口コミにての完全予約制。

 当鍼灸院の看板は掲げず)

※何かの折りに直接お会いできた方には

 『やました甲乙鍼灸院』の名刺を

 お渡しするように心がけております。

 

 

コメント

『芒種』と『梅雨入り』 2017.

2017年06月08日 | 自然と親しむ。

 『芒種』…西日本では梅雨に入るころ。

 暦の上でも梅雨入りと梅雨明けがあり

 昔の暦の入梅の定義は、

 芒種(五月節)以後の最初の壬(みずのえ)の日 ・・・ 

 6月6日~15日頃(新暦) だそうです。

    (こよみのページHPより)

沖縄では「梅雨」のことを小満芒種(スーマンボースー)とよんで

小満の頃の篠つく雨の頃という意味で使うのだとか。

読みだけみるとなんだか中国語のようですね。

     * *   * * 

最近は、「梅雨」といっても、朝晩かなり肌寒い。

「寒湿(かんしつ)」ですね。油断していると腰から下

特に足先・足首まわりが冷え切っていたりしませんか?

夏に向けて陽気が増してきていますが

「湿」は下に停滞しがち。

下(下焦)が冷え切ってしまうと上(上焦)に昇った気が

下に降りにくくなります。

 

めまい・ふらつき・頭痛・吐き下し・麦粒腫(めばちこ)

咳嗽(咳)・歯痛・歯肉炎・口内炎など等…

の症状に悩まされたりしがちではありませんか?

 

ふだんから適度な運動や養生を心がけている方は

さほど影響をうけず季節の変わり目をやり過ごせ

ほどよく快適に暮らされているかと思いますが

そうでない方は、少し立ちどまって

日々の暮らしをゆるりと確認してみてはいかがでしょうか。

 

・睡眠はどうですか?

・お通じはどうですか?

・食事は楽しく、美味しくできていますか?

・お仕事、お休みほどよくとれてますか?

 

といいつつ、「医者の不養生」という言葉もあったりしますので

我がことも反省しつつ、過ごす日々ではあります。はい。

※ ついつい素足で過ごしがちな方は、

  うすい靴下を一枚履くだけでも

  上記の症状の改善、回避につながるかと思います。

みなさんもお身体ご自愛くださいませ。

 

自然は、わたしのスーパーバイザー♪

大阪府能勢町の田植えでパワーチャージしてきました~♪

「Y農園」ご夫妻、有難うございました~♪

※写真は、先日参加させて頂いた「田植え」です。

 

 大阪にこういう自然の風景があり、

 小さい子が親子で自然の中でのびのび生活している風景は

 良いなぁと。まったり感動しておりました。

 

 

ご近所のWさんの養蜂場にも見学に。

蜂の生き方、ハチミツのお話などなど…を

教えて下さいました。貴重な時間を有難うございました。

 

 

コメント

自然はスーパーバイザー♪2017.『立夏』

2017年05月11日 | 自然と親しむ。

写真上:大阪能勢 やまはる農園の田んぼ。

『穀雨』も終わり。

『立夏』をむかえましたね。

穀物は、恵みのやわらかい春雨が降り

田んぼや畑が整う頃。

 

『立夏』、野山に新緑、かえるの声。

竹の子がはえ、夏の気配が。

はやく ブログ書かなきゃと思いながら

今日にいたる。

 

何かとスムーズにはこばない

いろんな案件に もどかしい今日この頃。

気持ちをとりなおして

 

昨年は、能勢の稲刈りにおじゃまさせて頂き

あれこれ自然を満喫。

稲刈りを手伝わせていただきながら

「いつか田植えもしてみたいなぁ」と

むかし、小さい頃に家族そろって

鹿児島の祖父の田植え&稲刈りを

小さいながらに手伝ったことを思い出す。

なつかしい。

 

 

青い草。青いそら。

冷たい田んぼの水。

やっぱり 自然は良いなぁと。

わたしのスーパーバイザーだわ。

 

 

 

コメント

空き屋再生ワークショップ@滝畑 へ参りました。

2016年02月08日 | 自然と親しむ。

1月の終わりごろ、

映像てれれの方からお誘い頂き

滝畑(河内長野)へ空き屋再生プロジェクトの

WS(ワークショップ)に参加してきました。

そのご報告を。

 

2015.9月に訪ねたときの写真。

 

◎滝畑に向かう途中のコンビニの駐車場で休憩。

  野鳥も遊びにとことこ来ます。

 

 

 

滝畑ダム周辺の写真。

 

☆今回のWSは、改修中の部屋の床に

柿渋を塗るということでした。

(今回のWSのリーダーは、

ハルヤマ建築空間設計工房のハルヤマさん。)

    **     **     **

まずは、参加した皆でマスキングテープを張り

すき間にパテをぬる(うめる?)作業から。

 

 

パテが乾く合間にお昼ご飯をお庭で。

 

右:家主のSさん

 

かまどで天ぷらも。ぎんなんご飯も薪で炊く。

 

みなで一品持ち寄り。

豪勢な食卓です。 にゃんこも覗きに来ました。

 

 

パテが乾くのを

待っている間にお茶タイム。

 

あっという間に夕暮れに。

今回の空き家再生WSに

参加された方々に、

ハルヤマ建築空間設計工房さんから

通行手形を頂戴しました(笑)

いえ、いえ、木片のコースターです。

いろいろ有難うございました。

次回のWSも楽しみです♪

 

 

 

私たち(兄とわたし)が

車で帰った後も、

残ったみなさんで畑の麦踏みを

されたみたいです。

麦の成長も楽しみですね♪

寒さが厳しい冬場は道路状況が

心配ではありますが

大阪にこういう自然が残されていて

2時間ほどで

自然に携われるのはうれしい。

また機会があれば訪ねたいなぁ。

有難うございました。

 

★前回の過去ブログ

『シルバーウィーク(秋分)は滝畑へ』も

一読ください。

※2022年11月、東成区へ移転。

施術代などシステムの多少変更あり。

「やました甲乙針灸院」

(大阪市内JR玉造駅徒歩5分)

2022(R4).11月東成区へ移転

針灸施術のご相談・予約は

 ブログ右欄カテゴリー

【針灸院のご案内①】

をクリックし

 「針灸院のご案内①②」

一読頂いて、

ご紹介者の方を介して

予約の連絡を頂ける

と有難いです。

 

わがまま申します。

ご了承のほど

宜しくお願いします。

 

※少人数のリアルお茶会などに

お声かけて頂けると

うれしいなぁ。

 

院長(私)とマンツーマンでの

お茶しながらの舌診レクチャー

等々リクエストありましたら

どうぞ~

 

舌診やお灸のよもやま話など

ご一緒におしゃべりできたら

なお、うれし♪(2023.夏)

 

コメント