goo blog サービス終了のお知らせ 

今日も楽しく ほのぼの酒ライフ

今日は酒日和
どの街のどこで呑もうか
めっきり東の方では飲めなくなったので、タイトル変更(旧 東西下町酒場御酒飲帳)

亀戸【亀戸ホルモン】

2014-04-08 00:00:00 | 江東区(東京都)
JR亀戸駅の北口はホルモン焼肉屋の激戦区。
どのお店も上質なホルモンが安く食べられ、店前は毎夜人の列を作ります。

と言ってもシーズン本格化する前のこの時期は比較的入店しやすい気がします。ホルモン焼肉のシーズンは夏だ!と勝手に決めつけてる私の勘ですがね。

休日の今日は昼から今夜狙うお店の下見に来ています。亀戸【亀戸ホルモン】



まだ営業前の下準備中みたいですが、中の様子は忙しそう。
よくは知りませんが、ここが亀戸ホルモンの代表格。
店名がすでに亀戸ホルモンですし。

かなりの人気店で、ほんとよく並んでますよ。


ホルモン青木は以前入ったことがあるので、今夜はここで一杯したいな♪





その夜4人で出陣。
ん~さすが!すんなりは入れてくれません。
しばし七輪を囲んで外で待ちましょう。すすこけた木看板が酔い味を出しています。「ラヂオ申込取次所」って何ですかね?帰って調べて見ましょうか。

、、おっ我々の席が空いたそうですよ。
約10分程の待ち時間。
これならいいですよね♪暖簾をくぐって、さあ入店♪



はやる気持ちを抑え、
じっくり、漏らさず、素早くメニューを見て注文。七輪もスタンバイされました。
気合い入りますよね(笑)と、その前に!やっぱりこいつでね、
乾杯~♪


「豆もやし」んをっ!
この盛りすごい!

連れは皆、私より数段若い育ち盛り。
なのでご飯は必須です。
「大盛 麦飯」ぬほっ!
この盛りも凄まじいな!
仏壇のチ~~ン、な感じ(笑)

そして肉。
「タン塩」なんか、最初はタンなんだよね、いつも。
旨い!

「ホルモン三種」歳を取るごとに内臓系の旨さがわかるようになってきました。
これも旨い!

ガンガン焼いても強力排煙で周りは煙くないんです。座ってる椅子の下には大きな収納スペースがあり、上着なんかもそこに入れれて安心なんです。

さあ、ここまではほんの序章。
ここから本番ですよ♪

まずは飲物チェンジ。
ドリンクメニューにあまり見慣れないのがあります。下町っぽさ全開の「吾妻サワー」下町焼酎ハイボールみたいな感じ。
これ好みです♪
ジョッキのロゴが酔いよね。
元気でるわ~♪



うん、「ロース」♪(かな?)おう、「カルビ」♪(だよな?)肉も!ホルモンも!ガンガン焼いて、
焼いて、
焼いて♪気が付いたらラストのお客でした。いや~、
ほんと美味しかったです。
亀戸のって、もうなんかランクが他の地域のと違うんですよね。
ご馳走ですよ♪ごちそうさまでした。


また、お金貯めて来よ♪

錦糸町【青長】

2014-03-17 00:00:00 | 江東区(東京都)
錦糸町に新しい居酒屋がオープンしましたよ♪

北口の東側、
ロッテシティホテル横の路地です。錦糸町【青長】


「あおちょう」

、と読みます。


オープンと言っても、
実は今夜は身内だけのオープン、
プレオープンなんです。だからね、
木札の「営業中」の側は店内に向いてます。


ちょっとね、
今夜は呼ばれちゃってね♪
ラッキー♪


青長さんは、東北郷土料理がメインの居酒屋さん。
敷居は高くないのでね、気軽に来れそうですよ♪なんか、
いろいろ飲んだり食べたりで、
テーブル上はチャンポンカーニバル♪

まあ、オープンですから、
お祝いですから♪



自動ドアが開いて、若いお兄さんが人差し指立てて入ってきました。
ソロの飲兵衛さんですね。
チェックしてたんでしょうね。
大将が、今夜は貸し切りの旨を言い丁重にお断りしました。


ごめんね、また来てよ♪
…、と私のお店じゃないっちゅーの!
でも、なんかね、優越感~♪



店内は、大将に呼ばれた方で満席。こりゃ~、
幸先いいよ!大将♪(笑)



まあ、とにかく、

オープンおめでとうございます。ごちそうさまでした。

亀戸【ピッツァ サルーテリア 亀戸店 】

2014-03-07 00:00:00 | 江東区(東京都)
ピザは好きです。


好きですが、あんまり食べないですね。


デリバリーのは、なんかもったりしてて1回食べたら数ヶ月は食べる気分にならないし高い。
ピザ専門店は一人で入りにくい。

ファミレスや居酒屋で出るのはちょっと違うし、
コンビニやパン屋のものは別な物ですし。


なので、こういうお店が出来たのはとても酔いですよ♪亀戸【ピッツァ サルーテリア亀戸店】



もう出来てから一年位経つのかな?、
ここは珍しい立ち食いのピザ屋なんですよね。
あんまり見かけません。

立ち食いなので気軽に入れます。
これポイント高い♪

そして安い♪今日は、マルゲリータを頼みました。
480円。安い!
もちろん、オーダーしてから生地に具やらをセットし焼いてくれます。
出来上がるまでビールを飲んでましょう♪




これが出てくるのも、早いんです♪
このオーブンで一気に焼くんですよね。5分も掛からず出来上がり♪安いなりの物かもしれませんが、
これで十分美味しいんです。

焼きたて生地はもちろん、
乗ってるトマトソースの酸味も風味のあるチーズも美味しい♪

、と言うか、
やっぱり安いですよ、これは♪



これをサクッとやっつけてね、
サッと行くわけですよ。こういうピザ屋って酔いよなあ♪
ごちそうさまでした。




亀戸天神は今、
早春の風物詩「梅まつり」です。

ちょっと覗いて見ましょうよ♪
太鼓橋から見る風景はいつ見ても酔いなぁ♪
天気の良い今日は、たくさんの人がカメラを持って見物しています。

最近のおじいちゃん達は、みんなゴツいカメラを持っていますよね。
酔い趣味をお持ちで♪
私も負けじと、スマホで広重ばりの浮世絵ショット!おそまつ…、でした(笑)

門前仲町【折原商店】

2014-01-10 00:00:00 | 江東区(東京都)
門前仲町。
新春初詣に来ています。

いや~混んでます。
参拝客で商店街も参道もいっぱいですよ。
まあ、縁日の賑わいは人でいっぱいでも楽しいもんです♪
特に正月の初詣とくれば、人に揉まれるのがまた酔い酔い♪

こういう日に出てる出店がさらに気分を高揚させます。
出店の食べ物ってなんであんなに旨そうなんでしょう。
そこらに腰掛け、大だこ入りのたこ焼なんかで一杯やりたいなあ~、ってな気持ちをグッと抑え深川不動堂の参拝に並んでます。
けっこう並んでますよ。


、、、と、妙なところからなんだか分からない力に引っ張られてるような、、、?
気がします、、、


、、なんか、この辺から、、、かな?
門前仲町【折原商店】


なるほど、引力の正体はこれですね♪麒麟山の樽酒。
新潟のお酒です。


あ~あっ、
引っ張られて参拝の行列から離れたもんだから、並んでたところはもう後ろの参拝客に詰められてますよ!
もう戻れないなあ。

仕方がないなあ、
代わりにここで参杯しましょうか♪(笑)

麒麟山の樽酒を一杯貰い、お店奥に。

カウンターテーブルは、同じように引力に吸い込まれた人達でいっぱい。立ち飲める隙間もありません。

商品陳列棚の出っ張ったところを見つけ着立ち。ここで一杯やりましょ♪
折原商店ではこれはあり♪まあ、紙コップって言うのが、、、なんですがね。
お正月です。酔いでしょう♪

つまみはと、「網焼きするめ」
これにしましょう。

オーダーしてから炙りだすので、1~2分かかるんですよね。
その間、チビチビやりながら陳列棚のいろんなお酒でも見てましょう。
樽酒特有の檜香がなんか特別な日と言う感じを得ます。いいね♪

折原商店は立ち飲み屋の形態をしていますが、本来は酒屋さん。
陳列棚や冷蔵ケースには数たくさんのお酒が並んでいます。
酒屋なのでもちろん買って帰れます。
立ち飲み屋としてみると、こんなに酒の種類のある立ち飲み屋はまずないですね。
これぞ「カクウチ」♪

「網焼きするめ」の方~!
お呼びが掛かりました。炙りたてホヤホヤのするめです。
切って食べようとも、熱い熱い!
マヨネーズが添えつけられてます。
七味を振って風味をアップ♪

マヨネーズを付けて噛み締めると、
薄くなっていく七味マヨ味に、じわじわ出てくるするめの旨味が混ざって旨い♪目の前の酒箱のパッケージのお方、
そんな欲しそうな顔しないでくださいよ、その赤ら顔ではだいぶ飲んでますね♪


さあ、先があるのでこれでおしまい。
樽酒にするめ。締めて650円。
酔い一杯でした♪ごちそうさまでした。


折原商店は深川不動堂の参道にあるのですが、少し手前にある江戸情緒たっぷりのこのお店。象牙の根付けを販売する根付け屋さん。ショーウインドや店内には十二支などの根付けがいっぱい並んでます。
見ていて楽しい。
撮影禁止なので注意ですがね。


近くの辰巳新道を覗いて、次に参りましょう。

亀戸【大衆酒場 伊勢元】

2013-10-18 00:00:00 | 江東区(東京都)
同じ「伊勢元」でも、
以前訪問した伊勢元さんではありません。
同じ亀戸にあるのですが、以前お伺いしたのは明治通り沿いにある「伊勢元酒場」。

今日は、京葉道路沿いの伊勢元さんです。亀戸【大衆酒場 伊勢元】


この力強く太字で書かれた「伊勢元」の暖簾。
明治通りの伊勢元さんのと一緒ですね。

建物の古さを比べれば明治通りの伊勢元さんは昭和の古典酒場の風がありますが、こちらの伊勢元さんは建て直したのかな少し新しいようです。でも、古くからこの地でやってるんでしょう、その大衆酒場の持つ雰囲気はうまく残しているような感じを受けます。(勝手な予測ですが)

お店は道路の角地に合わせてうまく作られており、中も広めです。カウンターはコの字の変型ですが、かなりの人数が座れそう。ただカウンターの足場の奥行きが狭いので、足を広げ気味で座らないといけないのがちょっと難。

瓶ビールを注文しました。お、「秋味」が出てきましたよ、うれしいですね♪

お通しとして「まぐろフレークとタケノコ」ビールが引き立つお通しです、美味しい♪

さあ、何を頼もうかキョロキョロします。
黒板の手書きでメニューから「イカフライ」をいただきましょうか。飲み物は、「焼酎ハイボール」に変えます。ここの焼酎ハイボールは、いわゆる下町ハイボールに見る黄色いエキスが入らないタイプ。
焼酎に炭酸とレモン、「酎ハイ」タイプです。

「イカフライ」到着。美味しそうですが、食べてみると衣がちょい固いかな。

「明太子」これは、ちょいまだ冷たかった。

まあ、女将さんの厨房に通すときの
「~ ~ 一丁~♪」
この声が酔いので、何でも旨いです♪


もひとつ飲み物を。「焼酎ハイサワー」って、あんまり見ないですが、なんとなく想像つきます。その通りですが、めったに飲まないので美味しい♪

お店は定食も出来るので晩御飯を食べに来られてる方もいました。
遅い時間ですが、寂しくない程度にお客さんがいて、店内静かでゆっくりできそうな感じです。何時までやってますか?と聞くと23時までとのこと。
では、そろそろお暇いたしますか。

ごちそうさまでした。