goo blog サービス終了のお知らせ 

ありがとうって伝えたくって

「同軸コリニアアンテナ研究会」でgoogle検索するとHPをご覧いただけます。研究成果がまとめてあります。

熊谷で夕食 3月24日

2013年03月26日 23時01分04秒 | Bグル

本庄へ出かけた帰りに、夕食にするかと熊谷へ寄った。

目的地は、熊谷駅の改札を出てから左方向に行き30秒で熊谷うどんの「熊たまや」へ到着。

あれれ、思ったよりも店が小さいぞ。カウンター席が10席に満たない。

さてー、「肉ねぎつけ汁うどんセット」にしようと思ったが、そんなボタンはなかった??

どうすれば??左の上の「たまごかけごはんセット」を押すとメニューに書いてある値段と一致する。

難しいなあ。そこで、「肉ねぎつけ汁うどん」と「たまごかけごはんセット」を購入した。

駅前の「立ち食いうどん」をイメージしていたが・・全く、そんな想像は失礼な話だった。

まだ、出来たばかりのようで、ピカピカでお洒落だった。食券を渡して、しばし待つとするか。目の前には、美味しそうな卵が食べ放題?って、どうやって食べるんや??

最初に出てきたのは、すりこぎと胡麻。取りあえず、胡麻をゴリゴリする。

自分で七味を作ってうどんへかけて食べるのだ。小瓶が色々な薬味だ。

七味のうんちく。

「肉ねぎつけ汁うどんセット」がついに出てきた。いやー、最近は、なかなか食べられなくなった卵ご飯だけど実に旨そうだ。

卵ご飯は、これだ。

うどんは、つるつるとして口当たりもよく一気に食べてしまった。セットには、飲み物も付いてアイスコーヒーを頼んで腹一杯になった。

うーん、うどんも旨いがやはり卵ご飯が本当に美味しかった。(でもうどん屋??)後で思ったが、卵一個だけでなくて、食べ放題なので、もう一個かけて食べるんだったと、後悔した。

熊谷辺りに立ち寄ったならば・・炭水化物で良ければ、ぜひ、「熊たまや」をお勧めしたい。


館林 あまどうらく

2013年03月04日 20時58分14秒 | Bグル

週末は、またまた、両毛エリアに出かけてきた。もちろん、移動運用が目的だった。

しかし、帰りに夕方、立ち寄ったレストランのデザートが強烈だったので、これを先にアップすることにした。

ここは、東武線 館林駅を降りて一番広い道を真っ直ぐ3分程歩くと到着だ。が、人通りは本当にまばらだった。

これが、そのビル。当日は、客は誰もいなかったので、営業しているのか心配になった。

店には、かなりな年齢のおばさんがひとり。

目的地は、館林市内の「あまどうらく」だ。

ここの売りは、これだ。

下の写真を見て分かると思うけど、ソフトクリーム、パフェの量が半端ではないのだ。

ココアと書いたメニューがあるけど、これを貼ってあるのは、コーヒーホルダーだ。

隣に超ビッグチョコパフェのサンプルが置いてある。この凄さが分かるだろうか?(コーヒーホルダー10個分くらいはあるね)

まあ、下のクリームあんみつも、コーヒーホルダーと比較するとかなりな大きさだ。

丼にあんみつが入っている感じだ。

メニューを覗くと、お安いメニューが沢山並んでいた。ここで注意。デザートが大盛だからって、料理もと考えてはいけないよ。

ホットケーキ200円は安いか?ナポリタンでも頼むか???

いやいや、脇目もくれずにデザートを頼むのが正解。

第一段、クリームあんみつ 480円。

黒蜜の入れ物だけど、普通の店をイメージしては、いけない。単一電池くらいの大きさだ。

そして、右が量が多すぎると困ると思って妥協して頼んだ、ビッグソフトクリーム。500円。

あんみつ自体の器が大きいのだけど、更にデカい。

これくらいならば、どうにか食べきれた。やはり、「超ビッグチョコレートパフェ」を頼んでみるのだったと、後悔した。

チャレンジャーは、「あまどうらく」へ。


弘明寺 「いなせ」で特製にぎりを喰らう 実は12月9日

2012年12月19日 19時18分43秒 | Bグル

12月9日は、季節風が吹き荒れていて、公園に設置したアンテナもグルグル回ってしまった。

実は公園へ行く前に早い食事を済ませてきたのだ。

その場所は、市営地下鉄の弘明寺駅出口そばの鎌倉街道沿いにある、「すし処 いなせ」だ。

最近は、回転寿司ばかりで、寿司屋の「にぎり」を食べた記憶がない。

かつて目蒲線、下丸子駅の近くに住んでいた頃は、駅前に寿司屋があってよく食べに出かけたものだ。

そんな頃からもう25年もたっているとは・・ふと気づいた

ランチタイムは、にぎりも、ちらしもセットならば、あら汁も付いて1575円までで美味しく食べることができる。

大衆魚以下のネタばかりを好む私は、特製にぎり1050円で十分。12個(貫)出てくる。

極上の味とは言わないけど、にぎりセットがいつでもこの値段で食べられるのは、素晴らしい。

そして、あら汁も全部頂いた。

実は、これ以外にも「山わさび巻」も食べたのだけど、カメラに残すのを忘れた。

ところで、山岳移動の原点となった「弘明寺」は、これから先一生忘れること無い街だ。

無線の幅を広げ、奥深さを教えて貰った。

ここに立ち寄らなければ、「現在」の無線活動も「今の自分」もない。

ここを教えてくれた仲間に「感謝の言葉もない」。


伊勢原 まゆ

2012年12月11日 02時51分20秒 | Bグル

伊勢原駅にある、とんかつ肉料理の店、「麻釉(まゆ)」へ立ち寄った。

大山ケーブル行きの出口に降りて、線路沿いの「モスバーガー」の前を抜けて1分ほどで歩いた左手にある。

肉関連の定食ならば、かなりの数がある。メニューを極めるには、まだまだ時間がかかる。

前回食べたのは、「バラかつ」980円だ。これは、柔らかくて自分の好みだった。

今回は、定番「ロースかつ定食」を食べた。ここの特徴は、大盛のごはんだろう。

写真のご飯は、普通盛りだ。丼にすりきり・・というより、丘くらいには盛っている。

偶然、大盛飯を目の当たりにしたが、丼2杯分以上は、積み上げられていた。注文した方は、そのごはんの山を見て「減らしてください。どうせ食べられないですから」と言っていた。

普通の店の大盛と思って注文したのだろう。その気持ちわかるわ。

チャレンジする方は伊勢原の「麻釉(まゆ)」へGOだ。


吉田うどん 甲府善光寺山門前 うどん とだ

2012年10月22日 20時16分24秒 | Bグル

身延線「善光寺駅」から甲府善光寺へ歩いて10分弱、山門の前に店を構える、「うどんのとだ」だ。

席は、全て座敷。入り口で靴を脱いであがる。4人座れるテーブルが20ほど。

しかし、12時前にもかかわらず、すでに席は満杯に近い。

メニューは、実にシンプル。今日は、「肉天わかめ」をつけめんで頼み、あとから肉めしを追加した。

すると、店員に「量が多いですよ!」と声をかけられる。一瞬、肉めしが丼に山盛り?と思った。

いよいよ、登場!

つけつゆ、うどん、肉めし、そして「すりだね」だ。なるほど、量が多いですよってこういうことか!

ラーメン二郎を平らげる自分にとっては、大したことない。

肉は、つゆの中。天は、ゴボウ天だ。そして、わかめ定番、キャベツだ。

暴盛り!!?(決して大盛で頼んだ訳ではないぞ!)

隣に座った3,4才の子供を連れた家族は、2人前プラス肉めしを頼んで4人で分けて食べていた。

食べても食べても、うどんの山だ。

善光寺を見学して、14時近くに店の前を再び通ったが、店の混雑は変わらず駐車場は満杯だった。店の裏にも3台程度の駐車スペースがある。


駒ヶ根高原 ガロでミックス丼を食べる。 8月14日

2012年08月21日 11時12分54秒 | Bグル

8月13日の駒ヶ岳での無線移動運用が悪天候で台無しになって、その上、道路が通行止めになり、「下山勧告」が出て半ば(大事をとり)強制送還されて地上へ舞い戻ってきた。

ところが、駒ヶ根高原まで戻ると、皮肉なことに青空が見えている!!

仕方なく菅の平バス停で下車し、温泉へ行ったのは10時頃だ。

そして「こまくさの湯」を楽しんで出てきたのは、13時。

腹も減って、さて昼飯と思って、ふと見ると駒ヶ根名物「ソースカツ丼」屋が見えた。

ここは、有名店 明治亭だ。こりゃ丁度良い場所だったと喜んでいると、向かいの店は更に多くの人が並んでいた。「なに???」

これこそ、Bグル垂涎のソースカツの店「ガロ」ではないか?知らない間にそんな場所に降り立っていたとは。

「店の看板

待つこと1時間。店内に案内される。

メニューを見て「店長おすすめ」のミックス丼を食べることにした。

ついに出てきた!!エビ天に丼の蓋がひっかかっている?

蓋をとるとこんな感じ。

ご飯の上にキャベツが載って、更にエビ天 2個、ヒレカツ 2個だ。

確かにソースの味だ。ヒレ肉は柔らかくて旨い。個人的には脂身タップリのバラカツが良かったけど。

「ミックス丼とソースカツ丼」

ラーメン二郎 湘南藤沢店で「小豚」ペロリと食べられる方ならば、この「ソースカツ丼」「ミックス丼」くらいならお替りも(無料じゃないぞ)簡単に出きるだろう。

並んで1時間だったので、食べ終わったのは15時近かった。

店は、14時までなので、それまでに並んでないと食べられないぞ。

店を出る頃は、列もなくなり静かな店になっていた。

本物の山では、目的を果たせなかったが、こちらの山は目標達成・完食だった。


横浜馬車道 タイ料理 チャンパー 6月24日

2012年06月24日 21時42分44秒 | Bグル

今日は、昼飯を食べてから無線をすることにして、関内に向かった。

目的地は、馬車道にあるタイ料理店、「チャンパー」だ。

外から店内は、見通せない感じだ。しかし、店はまだ真新しいようだ。

土日のランチは、1時間半1100円。どんなものだろうか?

期待して店内へ入る。11時半くらいだったので、まだ他に客はいなかった。

(本日は、携帯のカメラ)

「帰りに撮影」

飲み物(ウーロン茶、ジャスミン茶、アイスコーヒー、ティーバッグ類)を頼むとプラス100円で1200円だ。飲み物付きコースにした。

さてさて、メニューは如何に?

コーナーの最初に、サラダ、生春巻が置いてある。次に置いてあるのが、タイ風ビーフン炒め、チャーハン、蒸し鳥だ。

ご飯の類は、すべてタイ米で、特にこのチャーハンは、妙にさっぱりした味で食べやすい。

続いて挽き肉の炒め物(じっくり食べるとかなり辛い)、野菜炒め、春巻、揚げワンタン・・・

どれも、手作りで美味しい。

タイ料理の真髄、トムヤンスープ。左横には、いろんな薬味が置いてあった。

そしてカレー。実は、ビーフンとチャーハンを食べすぎて、カレーを食べられなかった。

それに、アイスコーヒーもたんまり飲んだ。

たっぷり、唐辛子をいれたトムヤンスープ(フォーも入っている)。

本当に美味しいわ。

関内以外にも店舗はあるようなので、タイ料理が食べたくなったら来てみては?

タイ料理ではあるけれど、食べやすい味付けになっており、タイ料理??と敬遠する必要は無いと思う。日本向けに味付けされている。

それでも、調理場では、タイ語が飛び交っていた。

12時近くになると、次々にカップルが現れて、まあ、それでも10組くらいかな。

制限時間ギリギリの13時少し過ぎまでお茶をして過ごした。

お腹一杯になって店を後にした。

外は、陽が差してきて暑かったが、京急日の出町駅が近づいたころ、黒雲が現れて金沢区は大粒の雨とラジオが言っていたので、無線を諦めて建物の中に逃げ込んだ。


仕事帰りにラーメン 5月18日

2012年05月19日 03時30分55秒 | Bグル

仕事の関係で小田急海老名駅を降りて、バスに乗るために歩いていると、

なんと、どこかで見かけた看板!「らーめん ぎょうてん屋」だ。厚木を拠点に、その周辺地域だけに展開している。

迷わず店の中に入った。食べたのは、もちろん「ぎ郎」(二郎インスパイア)

「味濃い目、野菜マシ」だ。出てきたのはこれ。

「ラーメン二郎」と比べると、ドンブリも小ぶりで、「野菜マシ」でも二郎での普通程度だ。

「濃い目」と言ったせいか、スープは相当濃い醤油色だ。

豚は、かなり厚いが一枚だけ。海老名の味は、シーチキンの塊を食べている感じの食感と味だった。

それに、ぎ郎の甘い醤油味が付いている。

最初に麺を食べて、スープに沈んだ野菜を食べる。

思ったよりも早く麺がなくなる。この感覚は、ラーメン二郎、川崎店の感覚だ。

「味は?」と聞きたいだろうけど、同じぎょうてん屋でも微妙に味が異なる。

二郎インスパイア、二郎系というジャンルが確立されて、ひとつの流れが出来た。

ラーメン二郎ファンには、ぎょうてん屋は、偽物感覚だろう。「二郎系ラーメン」と考えるとぎょうてん屋もかなり頑張っていると思う。

美味しいラーメンをお安く提供している、

「二郎系ラーメン店」には、切磋琢磨し、これからも頑張ってくれることを願いたい。(食べすぎには注意だね)


赤羽 丸健水産でおでんを喰らう 5月4日

2012年05月04日 21時22分45秒 | Bグル

今日、本当は群馬 「一ノ倉沢を目指したけど、天候不良が予想され赤羽で下車して一杯やることになった。

大きなザックを背負って・・飲みか?

行き先は、赤羽駅から徒歩3分の「丸健水産」だ。

駅近くの赤羽一丁目界隈は、時代物の飲み屋が立ち並び、昭和を感じさせる佇まい。懐かしさを感じる場所だ。

そこは、赤羽小学校のすぐ裏の狭いアーケードの中だ。

店の前に机がおいてあり、立ち飲み屋の様相。その場で飲む客や持ち帰る客も含めて、次から次へと客が来る。

写真を見ても分かるように「酔っ払いお断り」とか「持ち込み禁止」と書いてある。

あははは、土合駅で飲むための酒をここで飲んでおくか!と思っていただけに、適切な張り紙??

最初の一皿。大根・こんにゃく・スタミナ・ソーセージだ。

こんな店なのでお安いと思ったら大間違い。でも、食べてみると、この場で作っている、おでん種は、歯応えがあって、プリプリで、この価格も納得せざる得ない。

スーパーで買うおでん種とは、全く違う物だ。出汁は、薄味で旨い。

続いて、つくね・うずら・野菜・玉ねぎだ。

どれも、ここで丁寧に作られた種。実に美味しい。

赤羽界隈に来たなら、この辺りを徘徊してみては?いろんな不思議な店が軒を並べている。


「花みずき」でうどんを喰らう

2012年04月25日 03時36分14秒 | Bグル

丹沢への入り口、渋沢駅には何度も訪れた。行った先で食事をするのも珍しくはないのだけど、渋沢での昼食はなかった。

今回、前々から気になっていた、渋沢駅北口のうどん屋へ立ち寄った。

渋沢駅で大倉行きのバス停に向かって立ち、左手に「うどん」「ラーメン」の幟が見える。そこだ。

駅前のビルの影にひっそりとあって、入り口はどこ?と探す感じだ。

こんな暖簾をくぐり、店の中へ入る。

店の中には、大きな机が二つ、小さな机が二つ、カウンターと詰めて座っても20人か。

中は、こんな感じ。

メニューは、これ(相当ピンボケ)。

かけうどん 450円からだ。高いもので850円。

裏にも同じようにメニューが並ぶ。今回は、「肉うどん」と「やまかけ、きつねうどん」を頼んでみた。

肉うどん登場。つけ出汁は、温かい。これは大盛だ。

なぜなら、大盛は無料って書いてあったからね。

つけ出汁の温かい、冷たいは、注文の時に聞かれた。

表面は、つやつやしてコシの無い麺かと思ったが芯のある感じで確かな歯ごたえがあった。

翌日食べた、やまかけ・きつね登場。たっぷりと汁の入った器に入って出てきた。これも大盛。

どうもメニューによって微妙に味が変えてあるようだ。やはり、麺のコシを楽しむならば、ザルうどんが一番だ。

2日間ともお昼時に出かけたが、土日は空いているようだ。

駅ナカの立ち食いうどん+アルファで美味しいうどんが食べられる。

気が向いたら立ち寄ってみては?


エキニア横浜2F 北海道 3月18日

2012年03月18日 22時46分51秒 | Bグル

今週も天候不順なので、山岳での無線活動を休止して、またまた横浜駅前で食事をした。

場所は、横浜駅西口の「北の味紀行と地酒 北海道 横浜西口駅前店」だ。

店のHPには明確に書かれていないようだが、「蟹食べ放題」を含むランチバイキング1500円が行われている。

ランチは、11:00~15:00(ラストオーダは、14:30、ドリンクバイキングは15:00まで)

これまで、いろんな食べ放題に行ったけれど、ここは結構美味しくて楽しい。しかも、時間制限なし!!

だからラストまでお茶を飲んで過ごした。

<蟹>

日や時間によって蟹の質が異なる気がする。まあ、この価格だからな。蟹好きには堪らない。

 <寿司>

時間帯で出てくる寿司が異なる。普通は、2種類置いてある。

 <惣菜1>

うずらの串揚げ、ソーセージ、豚肉の炒め物。

 <惣菜2>

酢豚、グラタン、(ここから、サラダコーナー)ベーコン、スクランブルエッグ

それ以外にも、焼きうどん、菜の花の和え物、サラダコーナーもあり、パン、カレー、スープもある・・・コーヒー、ジュース、紅茶類は飲み放題。

<デザート> 

ロールケーキ、グレープフルーツ、オレンジ、パイナップル

「夢の跡」

食べ過ぎたので、この日の夕食は必要なかった。


三越前駅に天丼を食べに行く 金子半之助

2011年09月05日 19時31分59秒 | Bグル

今日は、無線活動も全くせずに「天丼」を食べに行くことにした。行き先は、銀座線の三越前駅。A1出口から歩いて2,3分の「金子半之助」。

噂通り長蛇の列が迎えてくれた。30人ほどが並んでいた。何時間待つことになるんだろう?

結局、1時間ほど待つことになったが、「待っても食べたい気持ち」が、よく分かった。

入り口は、こんな感じ

店の外に貼ってある「お品書き」。メニューは、これだけ。シンプルなものだ。

今日のターゲットは、江戸前天丼880円だ。

やっと、店に入ってカウンター席に座った。カウンターには、席は6つしかない。2階にも席があるらしいが、何席あるかは分からない。

最初に出てきたのは、「黒豆茶」だ。香ばしくて黒豆の味がする。

安くて大盛りの店は沢山あるが、落ち着いた雰囲気で長蛇の列とは別世界だった。

窓際では、せっせと天ぷらを揚げていた。途中、大きなボウルに氷を入れて何をするかと思えば、衣を冷やしていた。

丼が出てくるまで、ガリ牛蒡を、3回お代わりして取り皿に盛って食べた。

ついに登場。

アナゴ天が丼からはみだして、丼の2倍はあるぞ。

アナゴ、海老2本、のり、ししとう、小柱とイカのかき揚げ?、そして半熟卵の天ぷらだ。

タレは、あっさりとした薄味だった。これが、天ぷらとご飯に合っている。ご飯は、少し固め。

味噌汁は、セリとミジン切りの豆腐でさっぱりとした味だ。

値段は、880円だったけど、高級な料理を食べた気分にさせてくれた。

注意:大盛りよりも、普通盛りの方がご飯が山盛りで・・何か間違えているのではと思った。しかし、普通盛りの丼は、超上げ底丼だった。その分、盛が多かった。大盛り丼は、普通底の丼だった。


河口湖で吉田うどんを食らう。 「益美や」さん

2011年07月28日 20時59分31秒 | Bグル

河口湖へ行くと立ち寄りたくなる店が、吉田うどんの「益美や」さんだ。

駅から歩いて10分くらいのところにある。工場の裏手で、民家の脇道に入る感じだ。

メニューは、こう。暖かいうどんと、冷やしがある。

ここに来たら必ず、冷やしうどんを食べてみること。

今回、食べたのは、わかめ400円と冷し肉天500円だ。

首都圏では、立ち食いでも、このくらいの値段はする。その上、品質の悪い駅そば屋では、ベトベトの天ぷらが乗っている。

この値段で、こんな美味しい物が食べられる。

吉田うどんには、茹でキャベツが付いてくる。

かき揚げは、ぱりぱり。

吉田うどんを食すなら、やはり冷しで麺のコリコリ感を堪能してこそ意味がある。→個人的趣味??

だから、冷しなんだ。

讃岐うどんもこしがあると思っていたが、その比ではない。

ぜひ、探して出かけてみて下さい。


蒲田駅 しぶそば 再掲(写真撮りなおし)

2011年05月13日 01時01分36秒 | Bグル

先日、しぶそばの記事をあげたが、デジカメを持っていなかったので、携帯写真を使った。

最近、立ち寄って新たにデジカメで写真を撮りなおしてきた。

実は、もっと早く上げようと思ったけど、ちくわが、震災以来メニューから消えてしまった。そのために写真が取れなかったのだけど、最近、メニューが復活しているのを発見!!ついでに食べてきた。

ここの駅そぼ?駅うどんは、抜群のコストパフォーマンスなので、他の駅の立ち食いそばが食べられなくなる。

天ぷらは、目の前で揚げて出てくるし・・だし汁とうどんのバランスが素晴らしい。

<多摩川線改札>

<かき揚げうどん 400円+ちくわトッピング 100円>

<たっぷりかけた、一味>

<月替わりのかき揚げがたっぷりめんつゆを吸った>


本厚木 魚市場食堂

2011年04月17日 20時54分30秒 | Bグル

今日は、本厚木にある「魚市場食堂」へ行ってみることに。魚となると、あまりときめきはなかったが。

小田急本厚木駅の厚木駅に一番近い出口を出て、国道をほぼ一直線に20分程度歩くと魚市場食堂が見えてきた。

手前右には「荒井商店」が見えてきた。

(ここでもDELL Streakは、Naviとして大活躍した。ただし、賢い道案内ではないが、それを人間が修正しながら歩いた)

本厚木からの道を右に曲がると、目的の店、「魚市場食堂」に到着だ。外から眺め、「本当にここが美味しいの?」不安が頭をもたげた。

店の入口には、本日のメニューが置いてあった。せっかくなら、魚三昧といきたいと思い、三色丼と決めて店に入った。

店のメニューには、それ以外にもたくさんの品が書かれていて、迷いに迷った。結局、三色丼と海鮮丼に。

海鮮丼がきたーー。新鮮で色とりどり・・これで1000円しない??こりゃーお得だ。魚にワサビと醤油をつけて食べた。更に、醤油とワサビを乗せて、ご飯と一緒に食べた。

三色丼。海鮮丼よりも彩りは海鮮丼よりもよくない。しかし、蟹もたっぷり入っていて、これも美味しかった。

コストパフォーマンスは、完璧な一品だった。

ラーメンばかり食べてないで、厚木に来たら、こんな新鮮な魚介類も食べてみては!!