goo blog サービス終了のお知らせ 

ありがとうって伝えたくって

「同軸コリニアアンテナ研究会」でgoogle検索するとHPをご覧いただけます。研究成果がまとめてあります。

神保町で焼肉 3月19日

2011年03月19日 20時40分21秒 | Bグル

今日は、神保町へ焼肉を食べに出かけてきた。地下鉄で神保町で降りて出口から歩いて3分。

目的の「神保町食肉センター」が見えてきた。構えは、決して綺麗でないが、どうなんだろう。

このブログは、無線活動が中心だったのだが・・・

看板を見て驚いた。45分食べ放題で850円???『どうなっちょんの?』

ハツとレバーは、限定メニューだ。

一階のカウンターだけの店かと思いきや、いきなり二階へ案内される。

二階には、ビール箱にクッションを乗せた椅子が用意された4人がけの席が6つほどあった。

メニューには、肉がABCがあって、Cがレバーとハツだ。

まずは、肉を一品頼んで、ライス、おすまし、たまねぎサラダが出てくる。出てきたもの全て、おかわり自由とは、この震災で混乱した時期にはありがたい。

Aを頼んで食べ放題開始だ。しかし45分じゃ短いし、頼んでもなかなか出てこなければ、元は取れない・・なんて思っていた。

そんな心配はいらない。頼めばすぐにおかわりが出てくる。さらに、お冷は、飲み干すと何もいう事なしに、すぐについでくれる。

焼肉は、A→C→B→Aと頼み。たまねぎサラダとおすましをお代わりした。

朝取りレバーとハツを焼いて美味しく食べた↓

『レバーとハツは、半生でも食べられます。他は、しっかり焼いてください』と教えられた。

 

おなか一杯になった後は、秋葉原まで歩いて散策した。

山道具屋では、キャンプ用品のランタンとバーナーが品切れ寸前。更に、寝袋も在庫はごく僅か!!!買っているのは、どう見ても山屋ではない。

こいつらは、買ったは良いけど使わずに捨てる口だなと・・思いつつテントシートを買った。

秋葉原では秋月電子を眺めてきた。4個88円の乾電池が飛ぶように売れていた。

帰る頃には、日も暮れて空に月が浮かんでいた。


大分 明野の『木の花ガルデン』で食事

2011年03月06日 22時38分05秒 | Bグル

今日は、大分市明野にある『木の花ガルデン』で、昼食にした。

大山町農協の経営と聞く。素晴らしい考えだ。

農作物を売るだけでは安売り競争になる。それを、農協が加工して付加価値をつけて店に出すわけで、農家は出荷先が安定する。

客は、おいしい野菜が食べられるといわけだ。

日曜日とあって店は、混雑していた。

12時前だというのに子ども会?とかおば様集団が食べに来ていて混雑していた。

バイキング1575円だ。まあ、東京のバイキングよりは・・・

デザート・飲み物まで入れると100品には達するだろう。

惣菜は、少しずつ8割は乗せてある。なので、味が混ざっている。

大分の味?『やせうま』を食べた。きな粉がまぶされている。

今となっては、都会暮らしの方が、相当長くなったけど『やせうま・だんごじる』を食べると故郷へ戻ってきたと実感する。


大分で由布岳、鶴見岳を鑑賞し、夕食(中華)

2011年03月04日 21時30分27秒 | Bグル

最近、山に登り始めて妙に山が気になる。

大分に住んでいた頃、高校時代に、よく登った由布岳がよく見える。あの頃は、山の高さとか何も意識せずに登ったものだ。

今、その由布岳を改めて眺めると、大分から見える山はかなり急な山だ。

(左から由布岳 1584m、鶴見岳 1374m、猿で有名な高崎山)

由布岳・鶴見岳ともに単独峰。下記の写真の通りだ。

丹沢 塔の岳と同じくらい高さの山なのだが、少なくともここから見る限り登山にはかなり険しいようだ。

大倉尾根のような長い尾根は、ないからな。

違う場所から

さて、今日の夕食は、中華ということになった。

店の名は、『炎』だ。大衆中華か。

確かに普通の中華料理屋とは、趣を異にする。

建屋は、純日本風。中華と書いてなければ、日本料理屋といわれても気づかんのう。

入り口には、のれんだ。のれんが風ではためいている。

本当に不思議なたたずまいだ。どうなっちょんの?

食べたのは、チャーハン・野菜炒め・ニラ豚だ。

ここの特徴は、このニラ豚だ。本店とここだけで食べられる。

驚いたのは、注文して3分もしないうちに料理が出てくることだ。

作り置きしてるのでは?と疑いたくなるが、作りたての料理だ。

ニラ豚(ちょっとピントが)甘めの味付けが微妙で美味しい。

大分の観光名所にはなってないが、隠れた観光名所だと思う。

今日も次から次へと車が訪れて、駐車場は混雑していた。

 


食べ物 蒲田 しぶそば かき揚天うどん

2011年02月28日 21時39分14秒 | Bグル

会社の帰りが遅くなると、多摩川線蒲田駅構内の立ち食いそば「しぶそば」に寄ってしまう。

いつも注文するのは、かき揚うどん(400円)に竹輪天(100円)だ。

質・量とも普通の立ち食いのみならず普通の店も、全く及ばない感じだ。

いまだに、つくり置きのペラペラのテンプラやかき揚を出す店が多い中、ここでは、そんな事は絶対に起こらない。

目の前で揚げたテンプラがうどんに乗ってくる。かき揚に至っては、毎月中身が変わり、旬の食材が出る上に分厚いのだ。

それに、100円で竹輪を追加すると、出てくるのは写真の竹輪だ。

竹輪(トッピングを別に)を頼むと大盛りのドンブリに・・乗って出てくる。

昨今、駅中さぬきうどんが、流行だけど、これほどのボリューム・コストパフォーマンスは期待できない。

こんな立ち食いを知ってからは、おなか周りがひたすらサイズアップの一途にある。

知らなきゃ良かった。


ときんらーめん に行く 2月7日

2011年02月07日 21時20分42秒 | Bグル

会社帰りに立ち寄ってしまう店、多摩川線武蔵新田駅から30秒(環八信号にひっかかなければ)の「ときんらーめん」

かつては、東京・神奈川で九州ラーメンと聞くと出かけて食べに行った。残念ながら納得できる九州ラーメンには出会わなかった。

「ときんらーめん」は、行動範囲にある唯一の本場九州ラーメン店と勝手に決めている。

コストパフォーマンスは、『ときんらーめん』が一番だが今日は、『得盛らーめん(1000円)』を食べてみた。

ここでは、スープは白と黒が選べるが、本格九州ラーメンならば即『白』と言えば良い。こってり豚骨だ。

いつも、「キャベツ」「味濃い目」を頼む。あっさりとした味を好む方は、『黒』を選べばよい。

『黒』も、魚介のスープの味がして実はこっちも捨てがたく悩む。

<得盛らーめん>今日は勿論、『白』

いつも、キャベツにすりごまをかけて食べる。他に紅ショウガも置いてある。

麺は、中細麺でどちらかと言うとコリコリした食感だ。もちろん、堅め、柔らかめにも対応してくれる。

得盛には、味付きタマゴも豚の角煮も入っている。

ただ、得盛1000円は、微妙な価格だ。が、九州ラーメンを食べたくなったら、ここに来る。

ときんらーめんなら650円だ。

新田に来るとなら食べんとあかんたい。


五反田 おにやんま 2月2日

2011年02月02日 21時44分48秒 | Bグル

今日は、五反田の「おにやんま」にうどんを食べに行った。最近は、ツイッターで有名になっているらしい。

みかけは、単なる立ち食いうどん屋。うどん探検でもしてないと気づかない。

店の前に大通りが通っているので、五反田駅から行くなら東口に出て歩道橋を登るのが結局近道。大井町線ガード下。

頼んだのは、冷ぶっかけ・温肉・温とり天。

冷は特に讃岐特有のシコシコ。

温肉

関西の味を楽しめる。もう少し、味が薄い方がよいか?関西出身なので・・・

それにしても、立ち食い価格でこんな美味しい物が食べられる五反田は幸せだなあ。

というか、会社の食堂にもこんなうどん屋を作って欲しい!!


大分名物 だんご汁 やせうま

2011年01月20日 18時34分29秒 | Bグル

今日は、朝から忙しい。書類の用意やらせんといかんけん、大変じゃ。大分駅から中央通りを1,2分歩きよんと、目につく店。

メニューは、だんご汁と「やせうま」????

なんと県人泣かせのメニューじゃのう。「うめーかどうか、わからんけどはいっちみるか?」「おう」。

弟と二人で入る。

店の外観はこうだ。東京の洒落た店ばかり、はいっちょんと、こんなとこはいらんけんのう。

食べ処茶屋 おより

壁の墨書きメニューをみる。だんご汁定食??(だんごに、ご飯をつけるんか?)。

やせうま??(食べたいが、弟食わんけん、ひとりじゃ食えれん)。

仕方なく、だんご汁単品を頼む。

 

きたきた、ばあちゃんの味だんご汁。白味噌味で野菜たっぷりだ。

むちむち登場。あっさりとした味で、甘みがあって美味しかった。

大分の駅前に来たら食べちみろ。


横浜でも登山??

2010年12月11日 15時14分33秒 | Bグル

今週は無線登山の休養日。横浜へ出かけた。普段は日の出町から伊勢佐木町へ行く。しかし、週末は日の出町を通過すると思わず違う方向へ足が向く可能が性が高い。

今回は、横浜から地下鉄で阪東橋へむかった。そこから歩いて3分?目的の店「豊野亭」が見えてきた。

昼も近いのに空いていた?

「いただきます」

となりに座ったご隠居さんが、1200円の天丼定食(上)を食べていたが、テンプラがこの2倍は皿に盛ってあった。つぎは、これだ。

 

<携帯写真>