沖縄から早朝便
で東京に戻っていたのですが・・・、寒い!
「ここ、どこですかー!!」って感じ。
東京の名所である(はず)の六本木ヒルズも雪には勝てず、外にあるエスカレータは休止だし、階段も凍結で通行止めに。
写真の雪も、ヒルズ内のメインの敷地です。
周辺の歩道は、凍結のままで、転びそうな人が何人もいました。
この寒さ、いつまで続くんでしょうね。

「ここ、どこですかー!!」って感じ。
東京の名所である(はず)の六本木ヒルズも雪には勝てず、外にあるエスカレータは休止だし、階段も凍結で通行止めに。
写真の雪も、ヒルズ内のメインの敷地です。

周辺の歩道は、凍結のままで、転びそうな人が何人もいました。
この寒さ、いつまで続くんでしょうね。

gangazeさんに影響を受けて、コンビニで亀せんべいを買ってきました。
商品名は「亀の甲せんべい」とありましたが、いろんなお店が出してますので、名前もちょっと変わるようです。
味は、基本的に本島では「歌舞伎揚げ」と同じです。
以前、みんなで「歌舞伎揚げ」の話をしていて、知らないという沖縄県民(ここにもよく書いてくれる彼女!)とコンビニにいってみせたら「かめせんべい!」といわれ、「なに、それー?!」と大笑したことがあります。
まさか、そういう商品名だとは知らなかった時代の話ですが、といっても1年もたってない前のことですが・・。
歌舞伎揚げに比べると、油がくどくなく、さくっと軽くっておいしいですね。
深夜なのに、いつのまにやら半分食べちゃいました!

商品名は「亀の甲せんべい」とありましたが、いろんなお店が出してますので、名前もちょっと変わるようです。
味は、基本的に本島では「歌舞伎揚げ」と同じです。
以前、みんなで「歌舞伎揚げ」の話をしていて、知らないという沖縄県民(ここにもよく書いてくれる彼女!)とコンビニにいってみせたら「かめせんべい!」といわれ、「なに、それー?!」と大笑したことがあります。
まさか、そういう商品名だとは知らなかった時代の話ですが、といっても1年もたってない前のことですが・・。

歌舞伎揚げに比べると、油がくどくなく、さくっと軽くっておいしいですね。
深夜なのに、いつのまにやら半分食べちゃいました!

タイトルで疲れた方、すみません。
今、ぼっとしちゃってるんです。
前の背景がきれいだったんですが、ブログ本体の表示部分が小さいと(自分も含め)不評をだったので、いろいろ試してみました。
結果、以前のキャンドルが一番落ち着くかなー。
さて、ぼっとしている理由は、仕事場のビルの周りがやたらうるさいから。がんがん批判する車が回ってます。
お昼に行くときも、カメラマンやら何からでじゃまだし・・・。
株を持っている人は、もっとボーゼンとなっていることでしょう。
でも株はもってなくても、必ず関連して何かが起きると思いながら、午後の仕事、突入です。


前の背景がきれいだったんですが、ブログ本体の表示部分が小さいと(自分も含め)不評をだったので、いろいろ試してみました。
結果、以前のキャンドルが一番落ち着くかなー。
さて、ぼっとしている理由は、仕事場のビルの周りがやたらうるさいから。がんがん批判する車が回ってます。
お昼に行くときも、カメラマンやら何からでじゃまだし・・・。
株を持っている人は、もっとボーゼンとなっていることでしょう。

でも株はもってなくても、必ず関連して何かが起きると思いながら、午後の仕事、突入です。

知っている人には今更だとは思いますが、初めて見たので写真を撮っちゃいました。
お酒の自動販売機に、年齢確認のために免許証の読取り機がついているんです。
いつからあったんでしょう?
知人に聞いたら、「夜中の販売時間終了後、差込めば買えるんだよ」とのこと。
でも、免許のない人は、やっぱり買えなんだよね。
お酒の自動販売機に、年齢確認のために免許証の読取り機がついているんです。
いつからあったんでしょう?
知人に聞いたら、「夜中の販売時間終了後、差込めば買えるんだよ」とのこと。
でも、免許のない人は、やっぱり買えなんだよね。

日中、陽の当たる場所だと、ホント気持ちがいいですねー。
東京は、今朝の寒さからは信じられないくらいぽっかぽかして気持ちがいいんです。
ついつい、お昼ご飯を外で食べた後、近くの公園でひなたぼっこしちゃいました。

東京は、今朝の寒さからは信じられないくらいぽっかぽかして気持ちがいいんです。

ついつい、お昼ご飯を外で食べた後、近くの公園でひなたぼっこしちゃいました。

おはよう・・ございま・・す。
寒いというのが嫌になるくらい、凍りつくような朝です。
外に出ると、なんと車一面が霜だらけじゃないですか!
こんなん見たら、寒さが一層こみあげてきますよぉ。
なお写真は、近くの駐車場の車ですので、悪しからず。
でも、それはそれとして、今日も頑張って、行ってきます。
そして、行ってらっしゃーい!

寒いというのが嫌になるくらい、凍りつくような朝です。

外に出ると、なんと車一面が霜だらけじゃないですか!
こんなん見たら、寒さが一層こみあげてきますよぉ。

なお写真は、近くの駐車場の車ですので、悪しからず。
でも、それはそれとして、今日も頑張って、行ってきます。
そして、行ってらっしゃーい!

「あっちゃん、寒いよぉ、寒すぎるよお!」とは、お笑いコンビ"オリエンタルラジオ"の武勇伝ネタの口調です。
あぁ、これも寒くしちゃうかなぁ・・。
沖縄から帰ってきてお昼くらいは暖かいかも、と思ったのに、夜は吐く息が真っ白。
いったい何度なんでしょうか。
どうしたもんやら、風呂に入ってもすぐに冷えちゃうし。
勘弁してください・・、誰か温めてぇ状態。

あぁ、これも寒くしちゃうかなぁ・・。

沖縄から帰ってきてお昼くらいは暖かいかも、と思ったのに、夜は吐く息が真っ白。
いったい何度なんでしょうか。
どうしたもんやら、風呂に入ってもすぐに冷えちゃうし。

勘弁してください・・、誰か温めてぇ状態。

やっぱり異常気象なんでしょうか、東京も寒くて仕方ありません。
朝は寒くて布団からでれないし、お昼に会社から出ると「冷蔵庫の中にいるみたい」といってるし。
そのせいで、野菜も異常に高い!、スーパーでびっくりしました。
さて、今夜より、新年1回目の沖縄ダイビングに行ってきます。
寒さから逃れて、のはずですが、沖縄も北風が強いようです。
海の荒れも少なく、なんとかケラマで潜れますよーに。
朝は寒くて布団からでれないし、お昼に会社から出ると「冷蔵庫の中にいるみたい」といってるし。
そのせいで、野菜も異常に高い!、スーパーでびっくりしました。

さて、今夜より、新年1回目の沖縄ダイビングに行ってきます。
寒さから逃れて、のはずですが、沖縄も北風が強いようです。
海の荒れも少なく、なんとかケラマで潜れますよーに。

今日は、駅伝を見終わってから、近所にある"船橋大神宮"へ初詣に。
3時前だというのに、むちゃくちゃ寒い!
で境内につくと、異常なほどの長蛇の列が!
毎年手洗い場の水の出が少ないので、その列かと思ったら、参拝だけのための列なんです。
それも、社から入り口の鳥居までと、30分はかかろうというくらい!!
なぜだか知りませんが、こんな列は私は初めてですし、たぶんめったにないんじゃないんでしょうか。
毎年1月15日前後から車のお払いが可能になるので、その時に改めてちゃんとお参りするというといことで、いくつかをお参りし、そそくさと帰ることにしました。
帰り道、いつもは何か屋台で買って食べるんですが、寒さゆえ、甘酒だけいただきました。
温まったけど、あっという間にまた元通りです。

3時前だというのに、むちゃくちゃ寒い!

で境内につくと、異常なほどの長蛇の列が!

毎年手洗い場の水の出が少ないので、その列かと思ったら、参拝だけのための列なんです。
それも、社から入り口の鳥居までと、30分はかかろうというくらい!!

なぜだか知りませんが、こんな列は私は初めてですし、たぶんめったにないんじゃないんでしょうか。
毎年1月15日前後から車のお払いが可能になるので、その時に改めてちゃんとお参りするというといことで、いくつかをお参りし、そそくさと帰ることにしました。
帰り道、いつもは何か屋台で買って食べるんですが、寒さゆえ、甘酒だけいただきました。
温まったけど、あっという間にまた元通りです。

つららをみると、「寒いよねー」っと実感してしまいます。
昔の話しですが、家の近くの峠にあるトンネルで、寒すぎたために一晩でつららで入り口がふさがってしまったということがありました。
もちろん、子供の頃の話しで、車もその区間はほとんど閉鎖状態だったということもあります。
大人になって、つららでオンザロックを作るのがかっこいいと思ったこともありますが、実際はあまりおいしくなかったような。
さて、これから富山空港にいって、羽田に戻ります。
短い田舎での正月休暇もおしまいです。
帰りに、鱒のすしを買ってかえろっと。

昔の話しですが、家の近くの峠にあるトンネルで、寒すぎたために一晩でつららで入り口がふさがってしまったということがありました。
もちろん、子供の頃の話しで、車もその区間はほとんど閉鎖状態だったということもあります。
大人になって、つららでオンザロックを作るのがかっこいいと思ったこともありますが、実際はあまりおいしくなかったような。

さて、これから富山空港にいって、羽田に戻ります。
短い田舎での正月休暇もおしまいです。
帰りに、鱒のすしを買ってかえろっと。

毎年、飛騨高山の、飛騨一ノ宮水無神社に初詣にいくのが行事のひとつでした。
昨年は諸事情で年末に実家にくることができず、今年は大雪で安全を考えてやめることに。
車で1時間程度なんですが、国道で山道1ルートしかなく、初詣客と帰省関連の車で大渋滞となり2時間以上かかることもあります。
以前参拝客をぐるっと遠回りして境内に入れるルートを作ったこともありましたが、どうもうまくいかなかったらしく、今も同様です。
さて、昨夜は不覚にもぐっすり寝てしまったので、深夜の参拝とならず、お昼ご飯を食べてから、近くの神社に参拝にいってきました。
お昼は、お約束の年越しそば。
社が坂の上にあって、雪もたくさんあるので、すべらないように歩くのに必死です。
しかも、お社以外にもいくつかの祠を回るのですが、これまた雪で道がまともに出来ていないので、それもなしに。
うーん、気持ちの問題ですが、帰ったら船橋の大神宮にいこっと。

昨年は諸事情で年末に実家にくることができず、今年は大雪で安全を考えてやめることに。
車で1時間程度なんですが、国道で山道1ルートしかなく、初詣客と帰省関連の車で大渋滞となり2時間以上かかることもあります。
以前参拝客をぐるっと遠回りして境内に入れるルートを作ったこともありましたが、どうもうまくいかなかったらしく、今も同様です。

さて、昨夜は不覚にもぐっすり寝てしまったので、深夜の参拝とならず、お昼ご飯を食べてから、近くの神社に参拝にいってきました。
お昼は、お約束の年越しそば。
社が坂の上にあって、雪もたくさんあるので、すべらないように歩くのに必死です。
しかも、お社以外にもいくつかの祠を回るのですが、これまた雪で道がまともに出来ていないので、それもなしに。
うーん、気持ちの問題ですが、帰ったら船橋の大神宮にいこっと。

今年も無事一年がすぎようとしてます。
皆さんはどんな一年だったでしょうか?
私は、ダイビングから始まり、転職といろいろとありました。
あ、このブログも始めましたっけね。
多くの方にささえられて、また来年もよい年が過ごせればと思っています。
コメントを書いてくれた方々、メールでいっつも暖かい声をかけてくれた人、そして立ち寄ってくれただけの方々にも、感謝申し上げます。
そして、来年もよろしくお願い申し上げます。
皆さんはどんな一年だったでしょうか?
私は、ダイビングから始まり、転職といろいろとありました。
あ、このブログも始めましたっけね。

多くの方にささえられて、また来年もよい年が過ごせればと思っています。
コメントを書いてくれた方々、メールでいっつも暖かい声をかけてくれた人、そして立ち寄ってくれただけの方々にも、感謝申し上げます。

そして、来年もよろしくお願い申し上げます。
