ひろば 研究室別室

川崎から、徒然なるままに。 行政法、租税法、財政法、政治、経済、鉄道などを論じ、ジャズ、クラシック、街歩きを愛する。

大丈夫なのか マイナ法案成立と健康保険証廃止

2023年05月31日 20時00分00秒 | 国際・政治

 現在召集されている第211回国会に「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律案」が提出されています(内閣提出法律案第46号。以下、改正法案と記します)。改正法は複数の法律を改正するためのもので、マイナンバーカードの一層の普及や活用を内容とするものと言えますが、マイナンバーカードへの健康保険証情報の「紐付け」などでトラブルが相次いでいる中で、今日(2023年5月31日)、改正法案が参議院地方創生・デジタル社会形成特別委員会において賛成多数で可決されました。朝日新聞社が、今日の18時26分付で「マイナ法案、混乱続くなか成立へ 現行の保険証は24年秋に廃止」として報じています(https://digital.asahi.com/articles/ASR505JFSR5ZULFA02R.html)。

 改正法案の内容は多岐にわたるので、複雑なものとなっていますが、やはり現行の健康保険証を廃止するという内容が目を引くところでしょう。健康保険証をマイナンバーカードに統合する訳なのですが、そればかりでなく、年金受給者の預金口座への「紐付け」も含まれています。

 ただ、マイナンバーカードの取得は国民に義務付けられていません。そこで、マイナンバーカードの申請をしたくないという人、申請をしたくとも困難な人などについては「資格確認書」が発行されるとのことで、その「資格確認書」も代理申請(家族や施設による)を認める方向とのことです。

 その一方、マイナンバーカードの取得者については、年金などのデータの紐付けについては、郵送などによる通知が行われた後に、年金受給者などが「受給者が一定期間内に『不同意』の回答をしなければ、同意したと見なされる。このため、勝手に登録されたと受給者が受け取りかねず、制度への不信につながる可能性がある」とのことです。立法的には当然ありうることなのですが、確かに一方的に登録されたと思われる可能性も高いことでしょう。

 元々、マイナンバーカードは、2012年の社会保障・税一体改革の産物です。当初から様々な領域に使用されることが予定されていましたが、現在まで社会保障、租税および災害対策に限定されていました。さらに「国家資格の手続きや自動車の登録、在留外国人に関わる行政手続きなどを追加」することになっています。

 それ以上に気になるのは、「いまはマイナンバーの利用が認められる事務は具体的に法律に規定されているが、新たに『準ずる事務』も対象となり、政府の裁量の余地が広がる」という部分です。こういう部分こそ、行政の裁量に委ねるのでなく、立法の関与が求められるはずです。法律に示されていない事務についてもマイナンバーの利用が認められるのでは、不明確極まりないだけでなく、何らかの障害なり事故なりがあった場合には取り返しの付かない事態が多発する可能性が高くなります。情報の危険性に対する認識がなさ過ぎると批判されてもおかしくありません。

 また、最近相次いでいる誤登録や情報漏れなどに関して記すならば、原因は複数想定されるものの、その一つとして委託があるものと思われます。情報管理こそ行政が自ら行うべきであるのに、民間企業などへの安易な委託などが行われています。そうなると、日本お得意の下請け、孫請けなどへの丸投げが行われ、責任などが曖昧になるのです。システムのメインテナンスが企業に委されることは仕方がないのですが、普段の管理業務こそは行政が自ら行い、他者に委ねるべきではありません。

 そして、今後、マイナンバーカードはますます気軽に持ち歩くことができない物となりそうです。私自身もマイナンバーカードを持っていますが、滅多に持ち歩きません。何のために取得したのかがよくわからなくなっています。身分証明が必要な場合には運転免許証で十分であることが多いからです(パスポートを持っていったこともあります)。

 仮に私が運転免許証を持っていなかったとするならば、マイナンバーカードの所持の意味が高まるとは思います。健康保険証では身分証明に不十分である場合が多いからです。

 さらに、現在の状況ではマイナンバーカードのために地方公共団体は多大な迷惑を蒙っていることでしょう。私に身近なところでも、マイナンバーカードの申請から取得まで何ヶ月もかかっており、しかも窓口などは混雑しているようです。結局、国が立案し、地方公共団体が手足となって動くという伝統は壊されていないということなのでしょう。この点については、今日の19時15分付で朝日新聞社のサイトに掲載された「トラブル続きのマイナ、国や県から『ご指示』が次々と 自治体は困惑」という記事(https://digital.asahi.com/articles/ASR505CXDR5ZULFA02W.html)をお読みください。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急溝の口駅(DT10、OM16)にて

2023年05月29日 00時00分00秒 | 写真

 かつては東横線の主力、今は大井町線の主力である9000系は、1986年に東急で初の本格的なVVVF制御車としてデビューしました。それから37年が経過し、今や東急で8500系に代わって最古参となり、新車への交替も気になるところです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉄道は私的財 高速道路は公共財 皆様はどう思われますか

2023年05月28日 00時00分00秒 | 社会・経済

 タイトルに記したのは、栗岡完爾・近藤宙時『地域格差の正体』(2021年、インプレス)という本の95頁に書かれていることです。

 ここでは、鉄道が「その成立の最初から市場原理に任せて整備されてきた。最初にできた鉄道は民営というシステムだ」と書かれており(内容が正しいかどうかについて疑問がありますが)、さらに次のように書かれています。

 「鉄道では、シートの数や定員は決まっている。1人がシートに座ってしまうと、ほかの人はそこに座れない。提供できる数が限られており、それを超えて提供しようとすれば、また新たなシートを、電車車両を、そして運転手を必要とする。もちろん、電気代も多く乗せれば乗せるほど余計にかかるし、鉄路自体も消耗する。そして料金を徴収するのも極めて簡単だ。切符を買った人だけ乗せればいいからである。経済学でいう『競合性』と『排他性』を持つ、公共財の反対に位置する『私的財』の典型なのだ。」

 皆様はどのように思われるでしょうか。

 比較の対象を、道路、鉄道の路盤と限定するならば、この記述は理解できます。土地の所有、占有という点であればまさしくその通りと言えるからです。但し、常に当てはまるかと問われるならば、留保をつけておいたほうがよいでしょう。

 ヨーロッパ(例えばドイツ)の上限分離方式では、鉄道の敷地、路盤などを国や地方公共団体が所有し、列車の運行については所有と切り離してオープンアクセスとしています。つまり、同じ鉄道路線に異なる事業者が(通行量を支払った上で)それぞれ列車を運行することも可能であり、その意味では日本の高速道路にも似ているのです。Merkmalというサイトの「日本とかなり違う『国鉄民営化』ヨーロッパの”誰でも参入できる”鉄道改革ってどんなもの?」という記事に書かれている例(しっかりと「強引」と注記されています)によれば、品川駅から横浜駅までの東海道本線の線路にJR東日本と京浜急行が運行されており、しかも運賃などのサービスは会社によって違うということになります。勿論、東急、小田急、相鉄などの車両が運行されてもよいのです(但し、ヨーロッパの場合は異なる国々の車両が乗り入れているので注意を要します)。

 また、これは歴史の彼方の話となりますが、かつて北海道には道路の代わりとして殖民軌道(戦後は簡易軌道)というものがあり、戦前は線路を北海道庁が管理しつつ、台車を牽引する馬は入植者が所有していたとのことです。これも上下分離方式の変種と言えそうです。

 もう一つ、この本で書かれていることに対しては、公共交通機関をどのように説明するのかという疑問も湧きます。鉄道について書かれていることは多かれ少なかれバスにも妥当します。

 高速道路を定額制にすべきであるという主張には「確かにそうであろう」と納得できる部分があります。物流コストを大幅に削減できますし、インターチェンジも簡素化できますし、ETCなどというややこしい装置もいらなくなる、とまでは言えないまでも簡素化されるでしょうから(何年か前まで首都高速は均一制でしたので、出口には料金所も何もなく、簡素です)。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Yokohama Air Cabin

2023年05月27日 00時00分00秒 | まち歩き

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市交通局3000形3441F(続)

2023年05月23日 23時26分35秒 | 写真

今回も、横浜市営地下鉄ブルーラインを走る3000形の3441Fです。桜木町駅で撮影しました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜市交通局3000形3441F

2023年05月21日 19時20分00秒 | 写真

今回は、横浜市営地下鉄ブルーラインを走る3000形の3441Fです。あざみ野駅で撮影しました。

 あざみ野駅はブルーラインの終点ですが、ここから川崎市麻生区にある新百合ヶ丘駅までの延伸計画があります。駅番号はB32で、現在のところは横浜市青葉区にある唯一の地下鉄駅です。

 ブルーラインは、藤沢市にある湘南台駅を起点とし、あざみ野駅を終点とする路線ですが、その名から御想像が付くように、正式の路線名ではなく、愛称です。正式には、湘南台駅から関内駅までが1号線、関内駅からあざみ野駅までが3号線となっています。そもそも、横浜市営地下鉄の正式名が横浜市高速鉄道です(横浜市交通事業の設置等に関する条例第2条、横浜市高速鉄道運賃条例などを参照)。

 横浜市の条例には横浜市高速鉄道、つまり地下鉄についての詳細に関する規定がないのですが、1号線と3号線がブルーライン、4号線がグリーンライン(中山駅から日吉駅まで)となっています。1号線と3号線は軌間1435mm、第三軌条方式の直流750Vであるのに対し、4号線は軌間1435mm、架線集電方式の直流1500Vです。

 それでは、2号線はないのでしょうか。実は、この2号線は神奈川新町駅から屏風浦駅までの路線として計画されたのでした。神奈川新町駅、屏風浦駅のいずれも京浜急行電鉄の本線にある駅ですから、おそらくは京浜急行本線のバイパス的なものとして建設されるはずであったのでしょう。具体的にどこを経由する路線であるかはわかりませんが、建設されなくて正解であったというところでしょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの近所で大きな衝撃音 自損事故?

2023年05月20日 10時03分44秒 | 日記・エッセイ・コラム

先程、朝の9時台ですが、大きな衝撃音が聞こえました。

何かと思ったら、歩道のガードレールに車がぶつかっていました。

よく見ると、ナンバーは「わ」なのでレンタカーかカーシェアかというところで、カーシェアでした。

歩道のガードレールも損傷していました。それはそうでしょう。車の左側が歩道に少しばかり乗り上げていますし、ガードレールが無傷ということはありえないでしょうから。

おそらく自損事故ということになるでしょうが、どうしたらあのような事故になるのかな、と少し考えました。

そして、カーシェアということで損害賠償金、ガードレールの損傷で損害賠償金、というところでしょう。

歩行者などの被害者はいなかったようなので、それだけはよかったです。

事故から2時間ほど経過して、ガードレールの損傷具合を撮影してみました。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都営三田線神保町駅で

2023年05月17日 07時00分00秒 | 写真

 東急新横浜線・相鉄新横浜線が開業したことにより、都営三田線にも東急目黒線を経由して東急新横浜線・相鉄新横浜線、さらに相鉄本線、相鉄いずみ野線に直通する列車が登場しました。もっとも、ダイヤ改正後も日吉行きが多いですし、相鉄新横浜線に直通運転するのは主に東急の車両と相鉄の車両です。

 神保町駅で、急行海老名行きの東急3000系3112Fを見たので、撮影しました。急行とは言いますが、都営三田線の各駅に停車しますし、東急新横浜線でも各駅に停車します。そして、相鉄新横浜線および相鉄本線でも各駅停車であるようです。つまり、通過駅があるのは東急目黒線だけのようですから、かなり時間がかかることでしょう。海老名駅まで乗り通す人はどれくらい存在するのでしょうか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東急5000系5101F

2023年05月13日 00時00分00秒 | 写真

 現在の東急5000系は2代目です。初代は数年前まで渋谷駅前のハチ公前広場に置かれており、現在は秋田県に置かれている緑色の電車、と記せばおわかりでしょう。長らく東横線で活躍し、後に田園都市線、大井町線(一時期は田園都市線の一部でした)、目蒲線でも走りました。これに対し、2代目は田園都市線用として登場し、増備されました。その後、目黒線用に5080系、東横線用に5050系が登場しており、5000系の一部も東横線に投入されています。まずは田園都市線用として登場するパターンは、2020系(田園都市線用)・3020系(目黒線用)・6020系(大井町線急行用)の20シリーズでも踏襲されています(登場順は2020系、6020系、3020系)。

 今回は、5000系の最初の編成、5101Fです。2002年から営業運転に就いているので、もう20年以上も田園都市線、東京メトロ半蔵門線、東武伊勢崎線・日光線を走っていることになります。

 2代目5000系と言えば、6扉車が投入されたことでも有名ですが、この5101Fに6扉車が含まれていたことはありません。また、この編成を含めて初期に登場した車両は、行先表示がLEDであるのに対し、種別表示は幕式でした。そのためもあって、側面の種別表示と行先表示は別々でした。これはフルカラーLEDがまだ登場していなかったからです。増備されていく間に種別表示もLED化されており、幕式であった車両についてもLED化されています。

 以前に書いたことですが、この2代目5000系が、東急のマスコット、のるるんのモデルです。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京メトロ18000系18103F

2023年05月12日 21時20分00秒 | 写真

 東京メトロ半蔵門線用として製造された18000系は、8000系に変わる車両として、ゆっくりですが着実に増備されています。今回は、準急押上行きとして高津駅4番線を通過するところを撮影しました。勿論、田園都市線鷺沼駅に隣接する鷺沼検車区に所属し、東急田園都市線、東武伊勢崎線・日光線も走ります。

 それにしても、最近は専らスマートフォン(iPhone12)で撮影し続けており、コンパクトデジタルカメラを使うことがなくなりました。とくに、COVID-19以降、電器屋に行ってもコンパクトデジタルカメラのコーナーに足を向けることも少なくなりました。

 私は、20年程前からソニーのサイバーショットばかり購入し、使い続けてきました。現在もDSC-WX500を持っていますが、この機種は既にソニーストアでの販売を終えています。しかも、もう少し高いグレードのDSC-WX800が先に販売を終了しています。

 何年か前までは、次に買うサイバーショットはどれにしようかなどと考えながら電器屋へ行ったりしたものですが、今は欲しくなるような機種がありません。あまり進化しているように見えず、それでいて高額だからです。それならばスマートフォンで事が足ります。iPhone12なら、それなりにきれいな写真が撮れますし、動画も4Kで撮れます。私自身、iPhone5に始まり、iPhone6、iPhone8、iPhone12と使ってきていますが(Androidのほうは使ったことがありません。うちで使っているパソコンがMacだからです)、スマートフォンのカメラ機能の進歩は凄いものだと感心します。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする