ひろば 川崎高津公法研究室別室

川崎から、徒然なるままに。 行政法、租税法、財政法、政治、経済、鉄道などを論じ、ジャズ、クラシック、街歩きを愛する。

宗谷本線の11駅が廃止される方向に

2020年03月30日 13時02分00秒 | 社会・経済

 この週末、外出自粛が要請される中で新型コロナウイルス感染者が激増しました。また、これによる訃報も相次いでいます。

 私も、この数日間、東京都内に足を運んでいません。そのため、都内の様子などはライヴカメラを見るくらいしか知る方法がないのですが、あの渋谷駅前のハチ公前交差点が閑散としていたのには驚きました。また、溝口周辺でも、週末には臨時休業または営業時間短縮という店も多かったのでした。

 3月、多くの鉄道会社でダイヤ改正が行われましたが、利用者数は大幅に減少しており、JR東日本横浜支社では2019年3月と比較して運輸収入が3割程減少したとのことです〔朝日新聞社2020年3月27日10時30分付「神奈川)JRの運輸収入3割減 横浜支社の3月」(https://www.asahi.com/articles/ASN3V74FWN3VULOB01K.html)によります〕。同支社の運輸収入の落ち込みは2月17日頃からであるようで、2020年2月は2019年2月の97.6%、2020年3月1日〜24日は2019年1月〜24日の69.9%であるとのことでした。

 苦境に立たされるのはどの交通機関でも同じでしょう。とくに、JRグループではJR北海道の情勢が注目されるところです。今日(2020年3月30日)になって知ったのですが、北海道新聞社が3月28日の5時付で「宗谷線13無人駅 来年3月廃止へ」として報じていました(https://www.hokkaido-np.co.jp/article/406809?rct=n_jrhokkaido)。

 宗谷本線といえば、このブログで何回も取り上げているように、JR北海道が自社だけでの維持を困難であるとした10路線13区間のうちの一つで、沿線自治体による財政支援を受けて維持する方針の8線区にも入っています。しかし、音威子府駅から幌延駅までの区間で運行される普通列車はわずか3往復、幌延駅から稚内駅までの区間で運行される普通列車は3.5往復(幌延駅→稚内駅が3本、稚内駅→幌延駅が4本)などという状態であり、特急列車が停車する駅はともあれ、多くの駅では利用客が少ないことが容易に想像されます。

 実際に、JR北海道は宗谷本線の名寄駅から稚内駅までの輸送密度の推移などを公表しており(https://www.jrhokkaido.co.jp/corporate/region/pdf/8senku/8_04_data.pdf)、この区間の各駅について2014年から2018年の5年間の平均で駅別の一日平均乗車人員数のデータも示しています。次のとおりです〔有人駅には下線を引きました(簡易委託駅は無人駅として扱います)。より詳しい条件についてはすぐ上のリンク先を参照してください〕。

 名寄駅:426.0人

 北星駅:0.0人

 智恵文駅:4.8人

 智北駅:2.4人

 南美深駅:0.4人

 美深駅:79.0人

 初野駅:3.8人

 紋穂内駅:1.6人

 恩根内駅:1.6人

 豊清水駅:0.4人

 天塩川温泉駅:0.4人

 咲来駅:0.2人

 音威子府駅:33.4人

 筬島駅:0.0人

 佐久駅:1.4人

 天塩中川駅:12.4人

 歌内駅:0.2人

 問寒別駅:0.6人

 糠南駅:0.0人

 雄信内駅:0.0人

 安牛駅:0.2人

 南幌延駅:0.0人

 上幌延駅:0.4人

 幌延駅:30.2人

 下沼駅:0.4人

 豊富駅:57.0人

 徳満駅:1.6人

 兜沼駅:2.6人

 勇知駅:3.8人

 抜海駅:1.4人

 南稚内駅:75.2人

 稚内駅:111.8人

 御覧の通りで、有人駅(いずれも特急停車駅)でも決して乗車人数が多いとは言えませんし、無人駅でも以上の各駅より乗車人数が多い駅は、日本全国を見ればたくさんあります〔例としてJR九州が発表している2018年度の駅別乗車人員のデータ(https://www.jrkyushu.co.jp/company/info/data/station.html#ctop)を御覧ください〕。また、美深駅、天塩中川駅および豊富駅は特急停車駅ですので、この区間としては比較的乗車人数が多くなっています。

 このような状態であるため、JR北海道は、宗谷本線にある無人駅のうちの29駅について廃止を求めています。これに対し、名寄市などの沿線自治体で結成される宗谷本線活性化推進協議会は、11駅について廃止を受け入れる方針を示しました。これを、宗谷本線の起点である旭川駅から終点の稚内駅までの方向の順に記すと、次のとおりです(なお、南比布駅、北比布駅および下士別駅は旭川駅から名寄駅までの区間にあります)。

 南比布駅(比布町)

 北比布駅(比布町)

 下士別駅(士別市)

 北星駅(名寄市)

 南美深駅(美深町)

 紋穂内駅(美深町)

 恩根内駅(美深町)

 豊清水駅(美深町)

 安牛駅(幌延町)

 上幌延駅(幌延町)

 抜海駅(稚内市)

 また、剣淵町にある東六線駅および北剣淵駅については、同町が町民説明会で決定するという方針を示しました。

 旭川駅から名寄駅までの区間にある各駅の乗車人数について詳細がわからないのですが、廃止容認とされる駅の乗車人数は一日平均で2人以下というところばかりです。しかし、一日平均で1人以下であっても天塩川温泉駅(音威子府村)、咲来駅(音威子府村)、筬島駅(音威子府)、歌内駅(中川町)、問寒別駅(幌延町)、糠南駅(幌延町)、雄信内駅(幌延町)、南幌延駅(幌延町)、下沼駅(幌延町)については廃止が容認されていません。JR北海道が廃止の提案をしなかったとも思えないので、地元自治体の姿勢によるものでしょう。ちなみに、宗谷本線では、1990年代に琴平駅(中川町)、2001年以降に智東駅(名寄市)、下中川駅(中川町)、上雄信内駅(幌延町)、南下沼駅(幌延町)および芦川駅(豊富町)が廃止されており、いずれも利用者僅少または皆無という理由によっています。

 地元の事情ということもありますので、その辺に詳しくない人間が足を踏み入れたりしてはならないのかもしれません。しかし、調査の方法に左右される部分があるとしても、5年間、一日平均で1人以下の乗車人数ということは、まず住民で鉄道を利用する人はいないであろうという推測を容易に導きます(これは、そもそも駅の周辺に住民が存在しないという場合を含みます)。地元自治体が存続を訴えたとしても、住民の意識も同じとは限りません。また、表向きは存続を訴えても、たとえば地元の市町村職員は駅を、路線をどの程度利用しているのでしょうか。九州で実際にあったことであるそうですが、或るローカル線の存続を求める集会が行われたのにもかかわらず、肝心のローカル線を利用してその集会に参加した人はいなかったという、どぎつい冗談なのか笑い話なのかわからないような話もあります。

 JR北海道は、最近、毎年のように無人駅を廃止しており、今月のダイヤ改正においても根室本線の古瀬駅(白糠町)、釧網本線の南弟子屈駅(弟子屈町)を廃止しました。

 このような状況の中で、宗谷本線の駅のみ廃止を免れるということは考えがたいところです。

 さらに記しますと、矛盾するかもしれませんが、宗谷本線自体は、多少とも経済性を度外視しても、国土保全などの観点から必要な鉄道路線とも言えます。維持するためには……、というところもあるでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私が担当する講義の初回について

2020年03月28日 00時23分30秒 | 受験・学校

 新型コロナウイルスの影響による学年暦の変更が、多くの大学から発表されています。そこで、私が前期に担当する予定の講義の初回について、わかっている分のみを記しておきます。

 4月28日(火):「行政法」(2限、中央大学経済学部)

 5月1日(金):「行政法1A」(4限、國學院大学法学部)

 5月7日(木):「行政法」(3限、大東文化大学社会学部、板橋校舎)

         「法学特殊講義2A(消費税)」(4限、大東文化大学法学部、板橋校舎)

         「専門演習(単年)」(5限、大東文化大学法学部、板橋校舎)

 5月11日(月):「基本法学概論A」(1限、大東文化大学法学部、東松山校舎)

         「行政法1A」(2限、大東文化大学法学部、東松山校舎)

         「基礎演習」(3限、大東文化大学法学部、東松山校舎)

 5月12日(火):「税法A」(4限、大東文化大学法学部、板橋校舎)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近江鉄道は存続へ

2020年03月26日 01時32分45秒 | 社会・経済

 新型コロナウイルスの状況はますますひどくなっていますが、このブログでは滋賀県の近江鉄道の話題を何度か取り上げていますので、今回はその話です。

 2020年3月25日の18時10分付で西日本新聞社のサイトに「赤字の近江鉄道が存続へ、滋賀」という記事が掲載されていました(https://www.nishinippon.co.jp/item/o/595006/)。元は共同通信社配信のようです。

 2019年11月5日、近江鉄道沿線地域公共交通再生協議会の第1回会合が開かれたことは、2019年11月10日13時10分00秒付の「近江鉄道沿線地域交通再生協議会の第1回会合が開かれた/びわこ京阪奈線構想は名実ともに破綻した」において取り上げました。それから5か月半程が経過し、3月25日に協議会が開かれました。

 今回はまだ具体的な内容などが決まっていないのですが、近江鉄道の全路線を存続させる方針が決められました。「通学や日常生活で利用頻度が高い」と判断されたようです。

 2019年11月1日に、私は近江鉄道の全路線を利用しました。そのことについては「近江鉄道全路線乗車記」の(1)(2)および(3)として記しておりますが、潜在的な鉄道利用可能性は高いと感じました。沿線に工場や住宅地が多いこと、沿線市町の人口、などを考え合わせた上での感想でもあります。2019年4月において、彦根市および東近江市の人口は11万人を超えていますし、近江八幡市の人口も8万人を超えています。また、米原駅、彦根駅および近江八幡駅で東海道本線に乗り換えることができますし、貴生川駅では草津線に乗り換えることができます。東海道本線には新快速が走っていますから京都市や大阪市へは、やや遠いことは否めないながらも通勤・通学が可能な範囲と言えるでしょう。草津線も、朝夕だけですが京都行きの電車がありますし、平日の朝だけですが大阪行きの電車(東海道本線では快速)もあります。京都駅の時刻表を見ると、草津線に直通して柘植駅まで走る電車も夕方に何本かあります。

 他に様々な側面がありますから、詳細に検討する必要はあるのですが、条件次第では好転する、とまでは行かなくとも改善の余地はあると思われます。沿線人口だけで考えてみても、近江鉄道より条件の悪い鉄道路線は他にいくらでもあるでしょう。

 勿論、存続となれば、滋賀県や沿線市町の財政にも関わるだけに、相当の準備と覚悟が必要となります。単純な補助金政策では無意味に終わることが多いだけに、上下分離方式を採るのか、などの検討も必要になります。或る意味で幸いなのは、隣接県に参考例があることでしょう。具体的には福井鉄道、養老鉄道、伊賀鉄道、四日市あすなろう鉄道というところですが、最も参考になるのは福井鉄道かもしれません。勿論、別に隣接県に限定する必要もないので、一畑電気鉄道や岳南鉄道が行った分社化という方法もあります。

 もう一つの鍵は西武グループです。近江鉄道の存続にはどうしても西武グループが関係せざるをえなくなると思うのですが、正直なところ、意思なり動きなりがよく見えてきません。近江鉄道が西武グループから離脱するという選択肢も考えられるのですが(福井鉄道はかつて名鉄グループでした)、どのような方針を立てるのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイダンス、前期講義開始、オリエンテーションなどの時期の変更に注意しましょう(続)。

2020年03月25日 00時00分00秒 | 受験・学校

 私が勤務する大東文化大学のガイダンス、前期講義開始日などの大幅な変更が、昨日(2020年3月24日)に発表されました(https://www.daito.ac.jp/news/details_29252.html)。

 ガイダンスの日程などの詳細はまだ決定されていないのですが、前期講義開始日は5月7日(木)と決まっています。当初は4月8日(水)でしたので、1か月の遅れとなります。

 また、前期講義最終日は7月22日(水)となりました。当初は7月14日(火)でしたので、1週間程ずれたということになります。ただ、前期が短くなっているので、講義の予定項目などをどうするかという問題が残ります。

 しかも、状況によっては再び変更されることも考えられます。やむをえないことではありますが、注意しなければなりません。さらに言えば、私のように複数の大学で講義を担当する者としては、他の大学における日程変更にも目を向けなければなりません。大学によって対応が異なるためです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当然、延期か中止のどちらかでしょう。

2020年03月24日 20時01分45秒 | 国際・政治

 新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るっており(何せ、南極大陸を除く全大陸という話もあります)、毎日のように多くの感染者、そして死者が出ています。誰でも、いつ、どこで感染するかわかりません。しかも、未だに有効な薬もないような状態です。

 このような中で、東京オリンピックおよびパラリンピックを予定通りに行うなど、狂気の沙汰とも言えます。いつ終息するかわからず、むしろ「長期戦」を覚悟しなければならない訳です。

 経済優先主義が人命や健康を軽視しがちであることは、過労死などを思い起こせば明らかなことです。

 たった二週間ほどのお祭り(が2回)のために、感染の機会を拡大させてよいのでしょうか。それとも、オリンピックやパラリンピックは見世物なのでしょうか。そうではないでしょう。

 世界中の多くの選手からも延期か中止が求められるようになっています。現在の情勢では当然のことでしょう。選手も限りある命を有する、人格者としての人間なのであって、機械でもなければ奴隷でもありません。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恥を忍んで公開します

2020年03月23日 21時26分15秒 | 受験・学校

 私が東洋大学大学院法学研究科博士前期課程の担当を始めた2012年4月から数年間、大学院の講義・演習ではドイツ語の教科書の講読を行っていました。教科書はHartmut Maurer, Allgemeines Verwaltungsrecht, 18. Auflage, 2011でした。

 そもそも、私自身、大学院生時代には洋書講読を内容とする講義に出席しましたし(むしろこれが当たり前でもありました)、学部生時代にもドイツ語の文献を読む講義に出席していました。しかも、その文献が教科書でなく、Handbuchという名称でありながら百科事典ではないかと思われる程の分厚い本(ドイツではむしろ当たり前のことであったりします)に収められている論文です。

 学部生時代、大学院生時代、そして東洋大学大学院法学研究科博士前期課程での講義・演習の経験から、「法学部生・法学研究科院生のためのドイツ語」というタイトルで教材を作ろうと考えていました。この5、6年程は洋書講読の講義・演習を行っていませんが、もしも「やってみたい」、「チャレンジしてみたい」という学生諸君がいれば、ドイツ語か英語であれば行いたいと思っています。

 それでは、少しばかり作っていた「法学部生・法学研究科院生のためのドイツ語」を、このブログに載せるにあたって加筆を施した上で、恥を忍んで公開します。私はドイツ語学の専門などではないので、不正確な部分など多々あるかと存じます。御海容の程を。

 ※※※※※※※※※※

 1.ドイツ語およびドイツ法を学習するために読んでおくべきもの

 (1)手持ちの入門書

 1冊でよい。むしろ、入門の段階で複数の本を持つことは禁物であって、1冊を徹底的に読みつぶすことが大事である。練習問題があれば、解いてみること。

 入門書を所持していないのであれば、比較的大型の書店(または図書館)に行き、ドイツ語の入門書(郁文堂、白水社、三修社などから出版されている)を立ち読みし、自分にとってわかりやすいと思われるものを1冊選ぶとよい。

 ちなみに、私は、大学入学が決まってすぐの頃に、青木一郎「わかりやすいドイツ語」(郁文堂。現在は絶版のようである)を、たしか神田神保町の書泉グランデで購入した。そして、この本を1年か2年かけて読み、数冊のノートを作っている。ちなみに、私は「わかりやすいドイツ語」を長らく所持していたが、1997年4月から2004年3月まで勤めた大分大学教育福祉科学部を離れる際に、当時の法・政演習室に残しておいた(まさか、捨てられていないでしょうね?)。

 (2)独和辞典

 電子辞書では収録語彙数が限られる、文法などに関する説明が少ない、多くの文例を一目で見ることが難しい、などの問題もあるので、冊子の辞書を1冊持っておくほうがよい。郁文堂か三修社の辞書をすすめておくが、初級文法の学習を一通り終えたら小学館の独和大辞典(縮刷版がある)がよい。

 (3)村上淳一=守矢健一=ハンス・ペーター・マルチュケ『ドイツ法入門』〔改訂第9版〕(2018年、有斐閣)

 現在のドイツ法の概要を知るのであれば必携と言える。また、法律用語、国家機関の名称など、単に日本語とドイツ語の対訳に留まらず、意味、概要を知ることもできる。

 (4)ベルント・ゲッツェ『独和法律用語辞典』〔第2版〕(2010年、成文堂)

 法律用語の場合、通常の独和辞典では不十分な場合が多いので、持っているとよい。用例も豊富である。但し、用語の解説などはほとんどないので、注意を要する。

 (5)山田晟『ドイツ法律用語辞典』〔改訂増補版〕(大学書林)

 大部にして高価、しかも内容がやや古いが、用語の解説なども充実しているので、図書館などで読んでみるとよい。また、同著者による『ドイツ法概論』全三巻(有斐閣)もあるので、図書館などで読んでみるとよい(おそらく絶版)。

 2.初級ドイツ語攻略のために

 (1)私の経験から記せば、初級文法を一通り学べば、ドイツ語の法律学の教科書を読むことはできる。

 (2)元々、ドイツ語と英語は同じ系統の言葉である。どちらもインド・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属する。そればかりでなく、英語はドイツで生活していたサクソン族がイングランドに移住したことによって生まれたような言葉である(サクソンとは、ドイツのザクセン地方のことである)。ドイツ語が古い構造を比較的よく保っているのに対し、英語はフランス語などの影響を受けて大きく変わってしまった。

 従って、ドイツ語と英語には共通する点も多い。勿論、違いもある。比較しながら学ぶと、英語の復習にもなるから一石二鳥である。このコーナーもそれを狙っている(私自身のためでもある)。

 (3)前述のように、1冊でよいので、じっくりと時間をかけて参考書を選び、徹底的に読みつぶすこと。最初からあれこれの本に手を出してはならない。

 英語の参考書と異なり、ドイツ語などの参考書には堅実な内容のものが多いから、話した、または書いたドイツ語が通じないということはあまりない。

 (4)できるだけ、目も耳も口も使うこと。つまり、ただ読んだりするのではなく、ドイツ語の音をよく聞き、その通りに発音すること。カナなどをあてないこと(最近の語学の参考書では単語にカナをあてて発音を示している物も少なくないが、弊害ばかりが多いと思われる。何故、発音記号を添えないのか?)。

 NHK第二放送の「まいにちドイツ語」を聞いたりするなど、方法はいくつもある。

 (5)手も使うこと。つまり、書くこと。読むだけでは単語を覚えることができない。

 (6)ドイツ語は、英語やフランス語に比べれば動詞の変化なども規則的である傾向が強い。単語の発音にしても同様である。その意味では覚えやすい。

 3.文の構造

 どの言語でも同じであるが、まずは文章の構造を理解する必要がある。ドイツ語の構造は、基本的な部分で英語と同じである。異なる部分も多いが、これは歴史的な理由によるものなので仕方がない。ドイツ語のほうが保守的であり、古い形を残していること、英語は歴史的経緯からフランス語の強い影響を受けて大きく変わったことは知っておいてよい。英語の発音と綴りとの間に極端な不一致が存在するのも、同様の理由による。

 〔1〕動詞の見分け方

 動詞の位置により、主文か副文かを見分けることができる。この見分けは非常に大事であり、主文と副文(さしあたり、英語の従属節に相当すると考えておけばよい)とを取り違えると意味を捉えられない。幸いなことに、英語などと異なり、ドイツ語の場合は主文と副文とで動詞の位置が異なるので、見分けやすい。

 ドイツ語の動詞の位置には、次のような原則がある。

 〈1〉平叙文の場合:動詞は2番目(2つ目のかたまり)に位置する。これを定動詞第二位の原則という。英語とほぼ同様である。

 Ich arbeite bei Siemens. [私はジーメンス社で働いています。]

 この文章は3つのかたまりとして捉えることができる。

    Herr Schmidt kommt aus Hamburg. [シュミット氏はハンブルクの出身です。]

 Herr Schmidtが一つのかたまりで、これが主語となる。

    Ich denke, so bin ich. [我思う、故に我あり。]

 デカルトの有名な言葉(ラテン語:Cogito, ergo sum./フランス語:Je pense, donc je suis.)をドイツ語にしてみたもの。この文章は2つの文章をつなげたもので、最初の文章の動詞はdenke、次の文章の動詞はbinである。この文章に登場するsoは接続詞であるが、副詞的な役割を担う。

  ▲und、oderなどの接続詞は、文のかたまりとしては無視してもよい。そのため、語順に影響を与えない。これに対し、soなど、無視できない接続詞もある。

 〈2〉疑問文には二つのタイプがある。

 (1) ja(英語のyes)かnein(英語のno)で答えられる疑問文は、動詞を最初に持ってくる。イギリス英語と同様であると言える(アメリカ英語であればdo you 〜という形である)。

 Trinken Sie Bier? - Ja, ich trinke Bier. [ビールを飲みますか? ーはい、私はビールを飲みます。]

 Trinken Sie Wein? - Nein, ich trinke nicht Wein, sondern Bier. [ワインを飲みますか? ーいえ、私はワインではなく、ビールを飲みます。]

 (2)wann(英語のwhen)、wie(英語のhow)、warun(英語のwhy)、wer(英語のwho)などの疑問詞が文頭にある疑問文は、動詞が2番目に位置する。

 Wer ist das? [どなたですか?]

 Wann gehen wir ins Theater? [いつ、ぼくたちは映画館に行こうか。]

 〈3〉副文および不定詞句の場合:動詞は最後に位置する。日本語と同じような語順になるので、我々にはわかりやすいかもしれない。

 (1)副文の例  Jeder hat das Recht auf die freie Entfaltung seiner Persönlichkeit, soweit er nicht die Rechte anderer verletzt und nicht gegen die verfassungsmäßige Ordnung oder das Sittengesetz verstößt.(Art. 2 Abs. 1 GG)

 「何人も、他者の権利を侵害せず、かつ、憲法に適合する秩序または道徳律に違反しない限りにおいて、自己の人格を自由に発展させる権利を有する。」

 〔das freie Enthaltung seiner Persönlichkeitを直訳すると「自己の個性の自由な発展への権利」となる。〕

 (2)不定詞句の例  Jeder hat das Recht, seine Meinung in Wort, Schrift und Bild frei zu äußern und zu verbreiten und sich aus allgemein zugänglichen Quellen ungehindert zu unterrichten. (Art. 5 Abs. 1 S. 1 GG)

 「何人も、意見を言葉、文書および図画で自由に表明し、広める自由、および、一般的に、接近可能な源泉より、(国家権力などから)妨害されることなく妨げられずに情報を得る権利を有する。」

 〔2〕名詞と冠詞

 〈1〉ドイツ語の場合、名詞は原則として大文字で書き始める。そのため、見分けることが易しい。

 〈2〉ドイツ語の名詞には文法上の性がある。男性名詞、女性名詞、中性名詞のいずれかに分けられるので、単語を覚える場合には定冠詞付きで覚えるとよい。

 その際、冠詞の有無に注意すること。また、冠詞の種別、格にも注意すること。

 英語の名詞や冠詞には「性別」がないので、ドイツ語に初めて触れる人にとっては難しいかもしれない。しかし、インド・ヨーロッパ語族に属する言語をみると、英語のように文法上の性がない(あるいは放棄した)言葉は、むしろ少数派と言える。例えば、フランス語には男性名詞と女性名詞があるし、オランダ語には通性名詞と中性名詞がある。

 〈3〉単数系か複数形か?

 ドイツ語の名詞の複数形は、英語に比べるとやや複雑である。辞書には、通常、単数1格の形が見出しとして載せられ、ついで単数2格、複数1格が示される。例えば、英語のhouseに相当するHausは、次のように示される。

 Haus (中性名詞)-es / Häuser

 〈4〉冠詞

 冠詞には定冠詞と不定冠詞がある。

 定冠詞:英語のtheと同様に、「この」や「あの」という指示を示す意味合いが強い(元来は指示代名詞であったからである)。

 

男性

女性

中性

複数

1格

der Vater

die Frau

das Haus

die Häuser

2格

des Vaters

der Frau

des Hauses

der Häuser

3格

dem Vater

der Frau

dem Haus(e)

den Häusern

4格

den Vater

die Frau

das Haus

die Häuser

 不定冠詞:英語のa(an)と同様に、「或る一つの」という意味合いがある。なお、不定冠詞には複数形がないので、不特定の物の複数を示す場合は無冠詞となる。

 

男性

女性

中性

1格

ein Vater

eine Frau

ein Haus

2格

eines Vaters

einer Frau

eines Hauses

3格

einem Vater

einer Frau

einem Haus(e)

4格

einen Vater

eine Frau

ein Haus

 〔3〕人称代名詞

 英語などと同様に、ドイツ語にも人称代名詞がある。但し、ドイツ語の場合は、名詞および冠詞と同様に格変化がある。

 

1格

2格

3格

4格

1人称単数

ich

meiner

mir

mich

1人称複数

wir

unser

uns

uns

2人称(親称)単数

du

deiner

dir

dich

2人称(親称)複数

ihr

euer

euch

euch

3人称単数(男性)

er

seiner

ihm

ihn

3人称単数(女性)

sie

ihrer

ihr

sie

3人称単数(中性)

es

seiner

ihm

es

3人称複数

sie

ihrer

ihnen

sie

2人称(敬称)

Sie

Ihrer

Ihnen

Sie

 注意すべき点

 (1)3人称の場合、erは前出の男性名詞を、sieは前出の女性名詞または複数名詞を、esは前出の中性名詞を受ける。従って、er(seiner, ihm, ihn)は「彼」とは限らないし、sie(ihrer, ihr, sie)は「彼女」とは限らない。

 例 Die Würde des Menschen ist unantastbar. Sie zu achten und zu schützen ist Verpflichtung aller staatlichen Gewalt. (Art. 1 Abs. 1 GG)

 「人間の尊厳は不可侵である。これを尊重し、保護することは、全ての国家権力の責務である。」

 斜体字のsie(文頭にあるのでSie)は下線部のDie Würde des Menschenを指す(Würdeは女性名詞である)。なお、このsieはzu不定詞句の目的語なので4格である。

 (2)2人称(敬称)は単数形と複数形が同じであり、頭が大文字である以外は3人称複数と同じ形である。これは歴史的な経緯による。

 (3)所有代名詞などと同じ形で紛らわしいものも多いので、注意を要する。

 〔4〕動詞の活用  現在形編

 〈1〉ドイツ語の動詞は、英語の動詞に比べれば、過去形、過去分詞に関して不規則な変化は少ない。sein動詞を除けば、母音が変化するなどの程度である。

 〈2〉ドイツ語の動詞は、主語の人称に応じて語尾が変わる。

 動詞の構造:語幹+語尾

 例  不定形arbeiten  語幹はarbeit  語尾はen

 原則として、不定形の語尾は-enである。但し、発音の関係で-nである場合もある。

 

schwimmen

reden

heißen

tun

wandern

ich

schwimme

Rede

heiße

tue

wand(e)re

du

schwimmst

redest

heißt

tust

wanderst

er, sie, es

schwimmt

redet

heißt

tut

wandert

wir

schwimmen

reden

heißen

tun

wandern

ihr

schwimmt

redet

heißt

tut

wandert

sie

schwimmen

reden

heißen

tun

wandern

 schwimmenに示したのが基本の形。redenなどは、口調のために若干の変化をする。

 〔5〕sein動詞の現在人称変化および過去人称変化

 英語のbe動詞に相当するのがドイツ語のsein動詞であるが、この動詞が最も不規則な変化をする。最もよく使われる動詞であるためであろう。英語もそうであるが、使用頻度の高い動詞ほど不規則な変化をするという傾向がある(実は日本語も同じようなものである)。

 

現在形

過去形

Ich

bin

war

du

bist

warst

er, sie, es

ist

war

wir

sind

waren

ihr

seid

wart

sie, Sie

sind

waren

 過去分詞:gewesen

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疑うべきもの

2020年03月23日 01時27分26秒 | 日記・エッセイ・コラム

 買い占めよりも、売り惜しみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高津駅(DT09)にて

2020年03月20日 00時00分00秒 | 写真

東急8500系8628Fの準急中央林間行き。2020年3月17日、高津駅(DT09)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガイダンス、前期講義開始、オリエンテーションなどの時期の変更に注意しましょう。

2020年03月19日 10時43分20秒 | 受験・学校

 本日は、本来であれば私が勤務する大東文化大学の卒業式の日なのですが、コロナウイルスの影響で中止となっています。それだけでなく、学生の入構も禁止となっています。

 やはり、と記すべきでしょうか、3月で収束するという希望的観測は物の見事に吹っ飛びました。新年度開始の4月も、入学式の中止を始めとして日程変更などが、様々な学校のサイトで告知されています。

 多くの大学において行われるはずの、新入生および在学生(2年生以上)に向けてのガイダンス、前期講義開始日などについて、変更がなされることでしょう。現に、日程変更を発表する大学も多くなっています。私が前期に講義を担当する所に限定しても、大東文化大学、國學院大学、東洋大学および中央大学が、ガイダンスや前期講義開始日の変更をアナウンスしています。

 但し、状況が状況だけに具体的な事柄がまだ決まっていないという例も多く見受けられます。一度決定されたことであっても、情勢次第では再度の変更もありうるでしょう。

 そのため、学校からの通知などには十分注意を向けてください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年4月10日、新宿御苑 その5

2020年03月19日 00時00分00秒 | まち歩き

 新宿御苑の桜は確かに美しいものです。しかし、それ以上に目をひいたのは花桃でした。実際、私も妻も、そして多くの人が、花桃の木の周りに集まり、感嘆の声を上げて写真をとっていたのです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする