ひろば 研究室別室

川崎から、徒然なるままに。 行政法、租税法、財政法、政治、経済、鉄道などを論じ、ジャズ、クラシック、街歩きを愛する。

素朴な疑問 ペダルを踏み込むと加速? かなり危険ではないのか?

2019年07月26日 11時38分10秒 | 日記・エッセイ・コラム

 何処のメーカーなどを記しませんが(日本のメーカーです)、先日から広告で見て「これはかなり危険な自動車だろう。事故が増えるだけではないのか?」と思っているものがあります。

 それは、ペダルを踏み込むと加速し、離すと減速するというシステムの車です。

 私も30年程、車を運転していますので、すぐに「危険だ」と感じました。

 逆ならまだ安全なほうだと思います。つまり、ペダルを踏み込むとブレーキが掛かり、離すと加速するというのであれば、ということです(但し、加速度が速いと危険です)。

 車の運転で最も大事なのは、加速ではなく、停止、言い換えればブレーキです。鉄道車両などでもそうですが、事故防止のためなど、停止装置の性能は非常に大事であり、箱根登山鉄道や神戸電鉄などの車両のように、二重三重、あるいは二種類三種類というようなブレーキシステムを採用しているものも少なくありません。

 どうして、自動車、とくに自家用車であると、操作の容易性ばかり追求されるのでしょうか。AT車でペダルの踏み違いが多いのは、実は当たり前のことなのです。MT車にすれば、完全になくなるとは言いませんが半分未満に減らすことは簡単にできます。間違えようがないからです。

 ちょっとした経験でわかりますが、急停止をしようとすると、手を伸ばしたり足を前に出して踏み込んだりします。これが自然でしょう。電車に乗っていて、急停止などで揺れた時のことを考えてみてください。足を出して踏み留まろうとするはずです。

 車の運転も同じことで、急停止などをしようとすればペダルを強く踏み込むものです。だいぶ前、まだ私が大分大学に勤めていた時に、或る人の運転で助手席に座り、自分が運転している訳でもないのに右足で床を強く踏み込んだことがあります(少々危険な運転であったからです)。

 しかし、ペダルを踏み込むと加速し、離すと減速するというシステムの車は、人間の自然な動きとは逆になっています。これでは慌ててペダルを強く踏み込んで事故をさらに大きくしてしまうことになります。

 一体、誰が考えたのでしょうか。

 携帯電話を初めとして日本の産業のガラパゴス化が指摘されてきましたが、その極致なのでしょうか。よくわかりませんが、日本以外の国でこんな車が売れるとは思えません。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« JR九州の「維持困難」な路線... | トップ | 近江鉄道の今後は? »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事