さわやか@新静岡セノバ
今日のランチは新静岡セノバにやってきました。
まずはエスカレーターで5階に上がります。
向かった先はおなじみの「さわやか」さんです。
こちらは静岡ではかなり有名なハンバーグの名店です。

ところが私はこのお店には長らくご無沙汰していました。
その理由は単純で、「行列ができる」からでした。
とにかく大人気のお店なので、入るのにも一苦労します。
平気で1時間待ちということもありました。

ハンバーグは間違いなく美味しいんですが、並ぶのは大の苦手です。
したがってもう数年以上もご無沙汰していたというわけです。
昔はそういうことはなく、お店にもすぐに入れたんですが、静岡県出身の某女優さんが美味しいと言ったことが人気を呼びました。
それ以来の大行列で一気に全国区になってしまいました。

しかしコロナ騒動ですから、県外のお客さんは来ないだろうと、ようやく重い腰を上げました。
それでもやはり気にはなりますから開店時間の午前11時ちょうどにお店に着きます。
ところがさすがに人気は衰えていません。
お店の前にはかなりの人数が並んで待っていました。

このお店はまず自動発券機で受付をします。
そうすると受付のレシートが出てきてそれを手にお店の前で待ちます。
席が空くと番号を呼ばれて案内されるシステムですが、なかなか親切ですね。
私も慌てて受付をしますが、なんと11番でした。

でもまあまあお店は広いですから、すんなりと席に案内されました。
二人掛けのテーブル席で、「うな政」さんとは大違いの広いテーブル席です。
しかも私が席に着くと店員さんが真ん中のアクリル板を向こうにずらしてくれました。
これは親切なサービスです。

紙おしぼりとお冷やが出て、すぐに注文を告げます。
「げんこつ」や「おにぎり」というお得なセットもあるんですが、久しぶりなので今回は基本の「手作りハンバーグランチ」を注文しました。
これはハンバーグにスープとライスまたはパンが付くものです。
私はライスのセットで、ステーキソースはオニオンにしました。
そしてさわやかさんの特徴でもある紙のシートがテーブルに敷かれます。
色々と宣伝が掛かれていますが、この紙が良い働きをします。
なお、お店はきちんと気配りをされていて、一人客でも4人掛けのテーブルに入れて、相席にはしません。
ですから席のわりには入る人数は少なくなります。

最初にスープが出てきました。
コンソメスープで、玉ねぎなどの具も入っています。
まずはこれをゆっくり飲んでスタンバイ体制が整います。
お客さんに最初のお皿が出てくる時分にはもう席がほとんど埋まった状態になっていました。

各席には消毒用のスプレーも完備しています。
前の席にげんこつハンバーグが出てきました。
店員さんはそのハンガーグを真っ二つに切って並べ、鉄板に押し付けます。
そして上からソースを掛けました。
そのジュージューと鳴り響く音がこの「さわやか」さんの名物でもあります。
その時に汁が飛び散りますから、それを避けるためにこの紙が役に立ちます。
皆さん両手でこの紙を持って、音が鎮まるまで飛び散らないようにじっと待っていますね。
その美味しそうな音を何回も聞き流すとようやく私の番になりました。

「おまちどうさまです」
私のスタンダードのハンバーグにライスが出てきました。
「げんこつ」ではないので、店員さんは切ってはくれません。
でもソースは掛けてくれるので、私も跳ねないように紙でブロックします。

すぐに切り分けるとまだ半生の赤い牛肉が出てきました。
これは好みもありますが、私は半生ぐらいが一番美味しいと思っていますので、あえて鉄板に押し付けたりはしません。
付け合わせはブロッコリーに人参、炒めたモヤシとフライドポテトです。
野菜類にはソースは掛かっていませんので、卓上の岩塩などを使います。

あと、ハバネロソースもありましたから、これも適度に使っていただきます。
久しぶりにいただくさわやかさんのハンバーグは最高ですね。
このハンバーグは肉肉しくて食べ応えがあります。
そしてお客さんは女性のほうがはるかに多いですね。


特に女性の二人連れがほとんどでした。
ハンバーグというと若い男性が多いような感じですが、さわやかさんは別で、女性に大人気なんですね。
お店も混んできたので、食べ終わったらすぐに出て行く算段をします。
顔は見えませんが待っているお客さんのことも気配りが大切です。

すぐにお会計をすると11番入場にもかかわらず会計は1番でした。
まあこんなものは自慢にはなりませんね。
お会計時にミント味のキャンデーもいただけます。
やはりたまにはハンバーグ、食べるもんですね。


次回はアルコールも付けてのんびりいただきたいですが、果たしていつになるやら。
時間は11時21分、すでにお店の前には10人ほどもお客さんが並んで待っていました。
やはり一番で入って良かったなあ。
ごちそうさまでした。

今日のランチは新静岡セノバにやってきました。
まずはエスカレーターで5階に上がります。
向かった先はおなじみの「さわやか」さんです。
こちらは静岡ではかなり有名なハンバーグの名店です。

ところが私はこのお店には長らくご無沙汰していました。
その理由は単純で、「行列ができる」からでした。
とにかく大人気のお店なので、入るのにも一苦労します。
平気で1時間待ちということもありました。

ハンバーグは間違いなく美味しいんですが、並ぶのは大の苦手です。
したがってもう数年以上もご無沙汰していたというわけです。
昔はそういうことはなく、お店にもすぐに入れたんですが、静岡県出身の某女優さんが美味しいと言ったことが人気を呼びました。
それ以来の大行列で一気に全国区になってしまいました。

しかしコロナ騒動ですから、県外のお客さんは来ないだろうと、ようやく重い腰を上げました。
それでもやはり気にはなりますから開店時間の午前11時ちょうどにお店に着きます。
ところがさすがに人気は衰えていません。
お店の前にはかなりの人数が並んで待っていました。

このお店はまず自動発券機で受付をします。
そうすると受付のレシートが出てきてそれを手にお店の前で待ちます。
席が空くと番号を呼ばれて案内されるシステムですが、なかなか親切ですね。
私も慌てて受付をしますが、なんと11番でした。

でもまあまあお店は広いですから、すんなりと席に案内されました。
二人掛けのテーブル席で、「うな政」さんとは大違いの広いテーブル席です。
しかも私が席に着くと店員さんが真ん中のアクリル板を向こうにずらしてくれました。
これは親切なサービスです。

紙おしぼりとお冷やが出て、すぐに注文を告げます。
「げんこつ」や「おにぎり」というお得なセットもあるんですが、久しぶりなので今回は基本の「手作りハンバーグランチ」を注文しました。
これはハンバーグにスープとライスまたはパンが付くものです。
私はライスのセットで、ステーキソースはオニオンにしました。
そしてさわやかさんの特徴でもある紙のシートがテーブルに敷かれます。
色々と宣伝が掛かれていますが、この紙が良い働きをします。
なお、お店はきちんと気配りをされていて、一人客でも4人掛けのテーブルに入れて、相席にはしません。
ですから席のわりには入る人数は少なくなります。

最初にスープが出てきました。
コンソメスープで、玉ねぎなどの具も入っています。
まずはこれをゆっくり飲んでスタンバイ体制が整います。
お客さんに最初のお皿が出てくる時分にはもう席がほとんど埋まった状態になっていました。

各席には消毒用のスプレーも完備しています。
前の席にげんこつハンバーグが出てきました。
店員さんはそのハンガーグを真っ二つに切って並べ、鉄板に押し付けます。
そして上からソースを掛けました。
そのジュージューと鳴り響く音がこの「さわやか」さんの名物でもあります。
その時に汁が飛び散りますから、それを避けるためにこの紙が役に立ちます。
皆さん両手でこの紙を持って、音が鎮まるまで飛び散らないようにじっと待っていますね。
その美味しそうな音を何回も聞き流すとようやく私の番になりました。

「おまちどうさまです」
私のスタンダードのハンバーグにライスが出てきました。
「げんこつ」ではないので、店員さんは切ってはくれません。
でもソースは掛けてくれるので、私も跳ねないように紙でブロックします。

すぐに切り分けるとまだ半生の赤い牛肉が出てきました。
これは好みもありますが、私は半生ぐらいが一番美味しいと思っていますので、あえて鉄板に押し付けたりはしません。
付け合わせはブロッコリーに人参、炒めたモヤシとフライドポテトです。
野菜類にはソースは掛かっていませんので、卓上の岩塩などを使います。

あと、ハバネロソースもありましたから、これも適度に使っていただきます。
久しぶりにいただくさわやかさんのハンバーグは最高ですね。
このハンバーグは肉肉しくて食べ応えがあります。
そしてお客さんは女性のほうがはるかに多いですね。


特に女性の二人連れがほとんどでした。
ハンバーグというと若い男性が多いような感じですが、さわやかさんは別で、女性に大人気なんですね。
お店も混んできたので、食べ終わったらすぐに出て行く算段をします。
顔は見えませんが待っているお客さんのことも気配りが大切です。

すぐにお会計をすると11番入場にもかかわらず会計は1番でした。
まあこんなものは自慢にはなりませんね。
お会計時にミント味のキャンデーもいただけます。
やはりたまにはハンバーグ、食べるもんですね。


次回はアルコールも付けてのんびりいただきたいですが、果たしていつになるやら。
時間は11時21分、すでにお店の前には10人ほどもお客さんが並んで待っていました。
やはり一番で入って良かったなあ。
ごちそうさまでした。

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます