最近、勉強が忙しくてお菓子を作る時間がなく、大変ストレスになっております

そんな中、3日の祝日にパパやん、ママちゃん、私の3人で紅葉を見に福島県の“大内宿”まで行ってきました

朝からとても良い天気で

みんなテンションアゲアゲ

「日頃の行いが良いからだね~」なんて行っていたのですが、さすが山の天気、途中のトンネルをくぐる度に天気が悪化

到着したら雨がザーザー、気温3℃

寒すぎます

初めて行った大内宿ですが、藁葺き屋根のお家が道の両脇に並んでいます。そして、どの家でもお店を開いているんですね~

お土産、雑貨、漬け物、食事処・・・色々あって目移りしてしまいます。見ているだけでも楽しい

寒かったので、3人でアツアツの“玉こんにゃく”や“今川焼き(きんつば)”などを食べながら見て回りました

周りを囲む山々は見事な紅葉

晴れてればなぁ・・・少し残念。
あちこちで地元の方言が聞こえてきます。
『さみぃから、おじゃ(お茶)飲んでがっしぃ』
そう言って、漬け物を売っているお店でお兄さんが声をかけて温かいお茶を出してくれました

方言って、温かみがあってなんだか嬉しくなりますね

試食の漬け物を頂きながらお話を聞くと、最近は天気が悪いとか、昨日まで雪が降っていたとか、すごく混むときは3時間近く待つこともある(!)とか、そんなお話を聞きました。
漬け物大好きパパやんは試食で気に入った漬け物を購入~。

その後はお昼ご飯に。パパやんがお兄さんにオススメのお店を聞いて
『三澤屋』さんで食べることになりました。
10時30分頃行ったのに、お店はいっぱい

お店の人に名前を言って番号札を貰うシステムです。
相席になることもあったりするので、お店の回転が速いです。40分くらい待ってお店の中へ。
お茶と一緒に、サービスで白菜の漬け物も運ばれてきます。
パパやんは名物の『高遠そば』、ママちゃんは『けんちんそば』、量が食べれない私は『こづゆ』を注文しました

あと、天ぷら。

『高遠そば』は長ネギを箸代わりにして食べる蕎麦。テレビでは見たことありますが、実際に見ると迫力あります

やっぱりネギは辛いそうですが、美味しかったと言ってました。ママちゃんのけんちんも少し食べましたが美味しかったです。
で、私の食べた『こづゆ』。会津地方に伝わる“祝膳料理”だそうです。干貝柱が出汁に使われていて、甘めの味わい

透き通った汁の中には小さく切られた野菜がたっぷり

里芋・椎茸・姫竹・キクラゲ。お麩・結び昆布・・・など他にもいっぱい入っています

とても美味しかったです

写真はありませんが、天ぷらには会津名物の“天ぷら饅頭”が乗っていました。

お店を出ると、雨が止んでなんと太陽が出ています

でも、来たときよりも芯から冷える寒さ。見ると周りを囲む山の上には雪が積もっていました

紅葉と雪のコラボレーション

とても良いものを見ました

大内宿を出ると車が渋滞していました

私たちが着いたのは朝の9時過ぎだったのですが、一番近い駐車場に止められたし、「今日って、もしかして休み??」と不安になるくらい車が無かったのに・・・。
3時間待ちも、嘘じゃないかも
少しお土産も買ってきたので、後日ご紹介します

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました