goo blog サービス終了のお知らせ 

Many Things

手作りのお菓子レシピ、料理、お店のケーキなど、たくさんの事を綴ります。
軽い気持ちで見てやって下さい。

メープルシフォンケーキ

2009年09月19日 21時30分50秒 | シフォンケーキ


メープルシフォンケーキ

・卵黄...3個分         【17cmシフォン型 1台分】
・砂糖...5g

●メープルシロップ...60g
●水...20g

・薄力粉...80g

・卵白...4個分            ◆オーブン予熱◆
・砂糖...30g              170℃ 40分

①①●の材料を混ぜ合わせておく。甘露煮は5mm角くらいに刻んでおく。

②卵黄と砂糖を白っぽくなるまですり混ぜる。

③卵白に砂糖を入れてメレンゲを作る。砂糖を加えるのを3回くらいに分けると良い感じ。

④卵黄生地に混ぜ合わせた●を加え、2回ふるった薄力粉を加える。円を描くようにグルグル混ぜる。
 粉っぽさが少し残っている状態で甘露煮を加えて軽く混ぜ、メレンゲの1/3を加えてしっかり混ぜる。

⑤混ざったら、残りのメレンゲも加えてゴムべらでサックリ混ぜる。

⑥予熱したオーブンで焼き、焼けたら瓶などに逆さまにさして冷ます。

『メープル・マロンシフォン』をメープルだけでリベンジしました。
配合を変えてみたら型に流した時量もいつも通り
綺麗な焼き上がりに」嬉しくなりました
  
型出しに失敗してしまいましたが、シフォンはしっかり弾力があり、大きな気泡があくことなくフワフワに仕上がりました

味もふんわりメープルもっと質の良いメープルを使うとしっかり香りがするのかもしれませんが
でも、リベンジが成功に終わって嬉しい限りです。

ママちゃんも坊ちゃんもパクパク食べてくれました

リンゴのキャラメリゼ

2009年09月17日 21時10分51秒 | シフォンケーキ
リンゴのキャラメリゼ

・リンゴ...1個

・砂糖...50g
・水...大2

①リンゴは皮をむき、4等分のくし切りにして芯を取る。
 さらに4等分に切り、5mmくらいの厚さの細切りにし、塩水に浸けて水気を切る。

②フライパン(鍋)に砂糖と水を入れ中火にかけ、カラメル色になって煙が出てきたらリンゴを加えて混ぜる。
 (はねるので注意して下さい)

③リンゴから出てきた水分を飛ばすように木べらで焦げないように混ぜる。
 完全に水分が無くなったら火を止めて冷ます。
 水分が飛ぶ頃にはリンゴは完全にカラメル色になっていると思います。

メープル・マロンシフォン

2009年09月15日 20時14分21秒 | シフォンケーキ
メープル・マロンシフォン

・卵黄...2個分          【17cmシフォン型 1台分】
・メープルシロップ...小1

●メープルシロップ...50g
●栗の甘露煮シロップ...20g

・薄力粉...80g
・栗の甘露煮...6個        ◆オーブン予熱◆
                    170℃ 38分
・卵白...4個分
・砂糖...30G

①●の材料を混ぜ合わせておく。甘露煮は5mm角くらいに刻んでおく。

②卵黄と砂糖を白っぽくなるまですり混ぜる。

③卵白に砂糖を入れてメレンゲを作る。砂糖を加えるのを3回くらいに分けると良い感じ。

④卵黄生地に混ぜ合わせた●を加え、2回ふるった薄力粉を加える。円を描くようにグルグル混ぜる。
 粉っぽさが少し残っている状態で甘露煮を加えて軽く混ぜ、メレンゲの1/3を加えてしっかり混ぜる。

⑤混ざったら、残りのメレンゲも加えてゴムべらでサックリ混ぜる。

⑥予熱したオーブンで焼き、焼けたら瓶などに逆さまにさして冷ます。

ホンモノのメープルシロップを購入しました甘味料とか混ざっていない100%カエデの樹液カナダ産です。
簡易容器に入っている甘露煮も使ってしまいたかったのでそれも加えてシフォンケーキにしました

本で見たレシピで水をメープルシロップに置き換えて驚きました
ハチミツのようなトロッとしたイメージだったので(なんせニセモノしか食べたこと無いメープル・・・)
開けてビックリサラサラではないですか
でも、水分が入らないと不安だったので、甘露煮のシロップを加えていつもの分量にしました。
もう一つ驚いたのが、メレンゲが潰れる
いつも通りに作っているのにメレンゲも良い感じだったのに、混ぜるとシュワシュワ音を立てています

型に入れたら一目瞭然
それでも何とか焼き上がりました。

型から出してもやはり高さはありません焼き縮みも
生地には弾力があります。そして甘い香り
栗も沈まずに大きな気泡が空くこともなくまんべんなく焼き込まれてます

味もなかなかです。いつも通りふわふわ。残念なのはメープルがほんのりしか香らないことです。
甘露煮のシロップの影響なのか、栗の香りの方が強いような気がします
後味にほんのりメープル・・・う~ん

今度はメープルだけで挑戦してみたいと思います

お豆シフォン

2009年09月08日 21時42分50秒 | シフォンケーキ
お豆シフォン

・卵黄...2個分       【17cmシフォン型 1台分】
・砂糖...20g
・水...70ml

・甘納豆...150g
・薄力粉...80g
               ◆オーブン予熱◆
・卵白...4個分        170℃ 38分
・砂糖...40g

①甘納豆は熱湯をかけて周りの砂糖を落としておく。

②卵黄と砂糖を白っぽくなるまですり混ぜる。

③卵白に砂糖を入れてメレンゲを作る。砂糖を加えるのを3回くらいに分けると良い感じ。

④卵黄生地に水を加え、2回ふるった薄力粉を加え、円を描くようにグルグル混ぜる。
 粉っぽさが少し残っている状態で甘納豆を加えて軽く混ぜ、メレンゲの1/3を加えてしっかり混ぜる。

⑤混ざったら、残りのメレンゲも加えてゴムべらでサックリ混ぜる。

⑥予熱したオーブンで焼き、焼けたら瓶などに逆さまにさして冷ます。

三色お豆ケーキのシフォンバージョンです。

お豆が沈まないように、いつもより粉多めのレシピです。お豆の周りに薄力粉をまぶすことも考えたのですが、
気泡になることは目に見えていたので、しっかりした生地を作ることにしました。
  
コレが大成功お豆は沈むことなく、シフォンケーキを彩ってくれました

粉が多めでもパサパサ感はありません。むしろいつも以上に口なじみが良いです
生地はしっとり、お豆はほっこり優しい味わいのシフォンケーキになりました。

キメも揃っていて今まででダントツ1位に美味しいシフォンです

違う甘納豆でも試してみたいですね

八ツ橋シフォン

2009年08月28日 20時59分49秒 | シフォンケーキ
八ツ橋シフォン

・卵黄...2個分      【17cmシフォン型 1台分】
・砂糖...10g
・粒あん...100g
・水...70ml

・薄力粉...70g
・シナモン...小1/2         ◆オーブン予熱◆
                     170℃ 40分
・卵白...4個分
・砂糖...40g

①卵黄と砂糖を白っぽくなるまですり混ぜる。

②卵白に砂糖を入れてメレンゲを作る。砂糖を加えるのを3回くらいに分けると良い感じ。

③粒あんと水を順に卵黄生地に加えてその都度混ぜる。
 薄力粉とシナモンを合わせて2回ふるって加え、円を描くようにグルグル混ぜる。
 粉っぽさが少し残っている状態でメレンゲの1/3を加えてしっかり混ぜる。

④残りのメレンゲも加えてゴムべらでサックリ混ぜる。

⑤予熱したオーブンで焼き、焼けたら瓶などに逆さまにさして冷ます。

八ツ橋シフォン。。。“八ツ橋”を入れたわけではありません
あくまで八ツ橋“風”です

今回は卵黄を2個分にして小豆の色を強調させてみました。
おばあちゃんの作った“つぶし餡”はほんのり紫がかった色。写真の角度で色合いが違いますが、きちんと色は出ています。
“肉桂”は無いので“シナモン”で。たくさん入れるのはチョット恐かったので、
少しだけ入れました。
焼いているときは結構香りが強かったので心配です
  
久々に作ったわりには型出しもなかなかです(自己評価)
コシもあってふわふわ大きな気泡も見られず、満足

味は、思ったよりも美味しいです正直かなり不安だったのですが
シナモンはほんのり香る程度で丁度良いです。餡の甘味と上手く合わさっています。
シナモンがこれ以上多いとしつこくなりそうです。
肝心の“八ツ橋”とまでは行かなかったものの、大変満足なシフォンになりました。