goo blog サービス終了のお知らせ 

ふらいすたーげ

人生、一生、日々まじめ

※Fleisstage(勤勉日々)は造語です。
当サイトはリンクフリーです。

高校野球地方大会・戦況概観

2009-07-26 19:26:43 | 野球
例年起こることだが、今年も波乱の高校野球地方大会。個人的に気になった県、戦況、有望選手などを概観したい。(大きい字は優勝校です。)

★南北海道
優勝の札幌第一に駒大苫小牧がまさかのコールド負け。

★秋田
明桜は秋田経法大付が校名変更した学校。

★岩手
花巻東はさすがだった。岩手県に強豪私立はいないとはいえ、プレッシャーのなかよく戦ったと思う。夏の地方大会において、データは50%程度しか通用しないだろう。勝って当たり前といわれるからこそ勝つことは難しい。菊池雄星の精神力も見事だが、一番見事というか不思議なのが、非凡な打者が少ない中、よく打線が振れていることだ。春では最強クラスの高校相手でも打ち、このたびの夏ではしっかり平均して打ち、少ないチャンスをものにしている。

★山形
予想通り羽黒と酒田南が来た。経験値からして酒田の貫禄か。去年も甲子園を経験したエース安井は全5試合41イニングを1人で投げきり無失点(asahi.com)。

★福島
聖光学院がゲームのようにデータどおり来た。

★宮城
ここも仙台育英が来るか? 1年からエースの穂積が今年は3年。駒もそろっている。東北の佐藤朔も好投手だが、経験から育英か? 東北勢は予想が当たりやすい。それだけ強豪校と一般校の差が激しいのか。

★茨城
春関東準優勝の常総が、木内マジックにより、接戦になっても、相変わらず磐石野球をしている。注目選手が少なくてもお構いなしのチームカラー。あと2勝で甲子園。

★群馬
優勝候補が消え、4チーム混戦模様。

★埼玉
関東ナンバーワン右腕の中村勝、捕手西村がいる春日部共栄が埼玉栄に1-2で惜敗。ここまで13イニング4安打無失点だったが。序盤の2点を最後まで返せなかったようだ。残る有名校はあの浦和学院を振り切った聖望学園しかいない。恐るべき埼玉。ここも波乱エリアだ。

★千葉
八千代東が優勝。何者だろう。データにはない。千葉大会優勝だけでもかなりすごいことだ。

★西東京
優勝候補の早稲田実が東亜学園にまさかの6回コールド負け。その東亜を13-1で下した日大三高。今年もここの打線は全国トップクラス。相変わらず恐ろしい打線だ。甲子園に出てきたら対戦相手はやっかいだろう。これで優勝確実とか思わないように。間違ってもあとはザコとか思わないように。高校野球精神にも反するし、何しろ佐賀北が全国の頂点にたった高校野球だ。三高ナインは気を引き締めてほしい。残った高校は夢の甲子園目指して頑張れ!

★神奈川
横浜と東海大相模が激突。12対9とすさまじい打ち合いになった。スコアはありがちな展開。途中まで横浜が12対0とリードしていたが、相模が大反撃を繰り広げるという展開だった。そしてついに番狂わせが発生。横浜隼人10-9横浜。終盤の粘りはさすがだが、全国ナンバーワンスラッガー扱いの筒香くんの夏もここで終わってしまった。強豪は桐光、桐蔭、実力校は横浜創学館が残る。

★新潟
もはや北信越最強の名をほしいままにしている日本文理が県内敵なしの勢いで打ちまくって勝ちまくっている。ちょっと強すぎだ。いじめの香りがただよう強さだ。優勝したら甲子園でも勝ってほしい。

★石川
三強(金・星・遊)全滅の危機。金沢は昨夏の好投手桜井と主砲の林、主力の佐々木、山田らが残り期待されていたが、まさかの初戦敗退。好守巧打の三木、土田-山岸のバッテリーが硬く成長してきた遊学館も、日本航空石川に延長戦の後負けてしまった。残る星稜に期待するしかない。宮本が全国に通用するとは思えないが、甲子園で勝てる可能性のある高校はもうここしかない。そんな消去法のような応援は嫌だがしかたがない。

★静岡
今年の常葉菊川は大したことないとされて、下馬評では2位クラス、掛川西有利だった。が、大会に入るとここまで桁違いの強さを見せている。静岡大会に似合わない(皮肉)王者の貫禄だ。萩原も復活し、複数の投手が完全機能している。
好投手の庄司隼人がいる兄弟校の常葉橘もいい。打線も好調でかなりの強さだ。総合力の掛川西に安定感のある静岡学園を加えたこの4強にダークホースで浜名の奇跡を期待したい図式になった。
決勝では常葉対決の可能性もある。橘もあのヤンキースを真似たようなユニホームでなくてよかった。智弁対智弁みたいになってしまう。

★京都
福知山成美はやはり強い。近年レベルの高い京都で急激に台頭している。

★奈良(智弁ゾーンA)
智弁学園は郡山に8対10で負けた。でも7回表で10対2という劣勢から6点返すところが、すでに智弁らしい。終盤の粘りは甲子園最強レベルだ。エリート軍団の天理が下馬評どおりの優勝。

★和歌山(智弁ゾーンB)
例年、出場が当然視される智弁和歌山。昨年のように豪快な選手層ではない。が、巨大な経験値を誇るエース岡田が健在である。懸念材料だった不安定さもなくなってきたようだ。打線は1年からスタメンの西川がいるくらいで例年ほどではないが、粘りと経験値とテクニックと魔物を召喚する音楽は今年も健在。

★岡山
プロ注目の選手はすくないものの、ハイレベルな選手が多く、大会レベルが高いようである。

★広島
今年の広陵はノーシードで大して強くない。注目選手も強肩捕手の石畑くらい。

★福岡
強力打線の九州国際大付が不気味に強い。準決勝に進出。監督がダルビッシュ時代の東北で指揮を執った若生監督だそうで、その辺もこわい。

★長崎
選抜優勝の清峰が散った。その準々決勝までは二戦を完封。この試合も相手打線を6安打に抑えていた。今村君がまた見たかった。

★沖縄
九州最強といわれている興南が順当に優勝。2年生の左腕、島袋洋に注目が集まる。

(参考資料:「高校野球小僧2009夏号」「報知高校野球7月号」)

ドームで楽天戦

2009-06-07 21:32:59 | 野球
セパ交流戦・巨人×楽天@東京ドーム

※即席データのため間違いあればすみません。

楽00000020 2 7 0
巨0002000 2 8 0
(8回裏現在)

【楽】有銘、佐竹、小山、グウィン―嶋
【巨】東野、マイケル中村、豊田、山口、越智―阿部
▽本塁打 阿部(巨)▽二塁打 鉄平2(楽)ラミレス(巨)

レギュラー陣以外はマイナーな選手ばかり。
セギノールと中村紀と巨人は高橋由伸とかどうなったのか。
坂本はやはり当たっている。ファールもクリーンヒットのようなキレがあった。今日もニゴロ、左前安、左前安、三振で今のところ4打数2安打の活躍。
序盤は楽天の有銘、打ち込まれると思いきやけっこう通用していた。4回表に見せ場が。楽天は一死二、三塁のチャンス。しかし憲史がツースリーで粘るも三振、続く有銘に代打でついに登場した中村紀。が、初球を打ち上げライトフライでチャンスがついえた。5回表も満塁のチャンスを迎えたが、リックは三振。
巨人は阿部のツーランで流れをつかむ。6回裏は、二死二、三塁で投手東野に替えて代打李。結果は三振。
楽天は7回表についに反撃。一死から山崎武からの三連打で1点を返した。さらに豊田が四球を出し、また満塁になる。続く憲史は投ゴロに倒れるが野選となり1点追加。しかし嶋、代打藤井が倒れこの回2点止まり。
楽天は8回二死一、二塁で鉄平という場面も越智が切り抜けた。今日の越智は調子よさそう。
8回裏で帰った。楽天の満塁と残塁が多かった。
両チームが投手陣を注ぎ込み、しまっていいゲームだった。

野球づくし

2008-08-15 02:53:31 | 野球
写真は古いですが、6日に石川県立野球場で行われた巨人対横浜戦です。なぜキャッチャーが立っているかというとラミレス敬遠のシーンだからです。
石川では久しぶりの巨人戦は、この敬遠や豊田の乱調を含む監督の采配ミスで荒れた試合になった。広陵ファンとして、二岡と西村を応援した。その翌日は仕事中に広陵の試合。金沢高校も大活躍。そして昨日今日は星野ジャパンだ。最近野球づくしだ。でもファンなら誰もが私と同じだろう。日本各地に野球観戦に導かれし者たちが増殖しているに違いない。ついつい見てしまう。
高校野球は大会2、3日目に予想した予想校がすべて勝ち続けている。こんなのは生まれて初めてだ。
◎智弁和歌山
○常葉菊川
▲横浜
△浦添商
すべて勝ち進んでいる…。金沢高校は大阪桐蔭相手に素晴らしい試合を見せてくれた。本来はこれを書きたいが感想手紙を今書いて疲れているのでやめる。でも本当にすごい感動の闘いだった。それにひきかえ広陵は、もちろんよく頑張ったが、いまいちだった。中井監督も認めてるが、投手起用や攻撃に采配ミスが目立った。それに勢いをあまり感じなかった。また絶対に上本の先制弾で少し調子に乗ったと思う。森宗も苦しい投球がダラダラ続き、中田のエラーなど、粘り気が弱かった。上本は自分たちの野球をしたみたいに言っていたが、兄貴なら相手の力と自分たちの執念の弱さを挙げると思う。それだけの力を持っているチームだからあえて欠点を言いたくなる。選手たちは本当によくやったとは思っている。
さて星野ジャパン、やっと勝ててよかった。阿部リードうますぎだ!新井、ゆっくり待っていけ! 今回はっきりしたことは、どんな球にも対応ができる川崎、最強のいやらしさとセンスと信頼を誇る西岡、日本で最も計算できマシンのように精密な打撃を誇る青木は外せないということだ。さすがWBC組。みんな世界一なんだから、あれを思い出して頑張ってほしい。