ふらいすたーげ

人生、一生、日々まじめ

※Fleisstage(勤勉日々)は造語です。
当サイトはリンクフリーです。

国立西洋美術館とギリシャ展

2011-07-09 21:22:00 | イベント
ギリシャ展展観に行ってきました。さすが国立、すごい美術館です。広大で恵まれた敷地に常設がすでに地方の美術館の企画展を合体させたような常設で、驚きでした。

意外に勧めたいのは高校生、とくにいま世界史の期末を終えた高校2年生かも。というのもギリシャ展で古代ローマの学習とギリシャの本物「資料集」、そして常設に行けば中世末期コシックにギリ入り、キリスト教美術から、ルネサンス芸術へと徐々に人間の美しさ、自然情念を肯定的に描くようになり、ロマン主義からわれわれの世界へという「世界史」がまさに概観できる展示になっている。

常設がすでにそういうコンセプトっぽいのに、そこに古代ギリシャが加わってしまったから、「目で見る詳説世界史B資料集」状態。

野球にたとえるとオールスターを9回裏まで見届けたような美術館でした。偉大なる人間の創造力の前で、自分の体も元気になりました。

ギリシア展は「円盤」が売りのようでしたが(もちろん360度からゆっくり観察でき言葉にならない迫力がありました)、私は憧れのアフロディテ(ビーナス)目的に一直線。

なんという・・・エ○いとか言ってはいけないけど、美しい。高校生のときに一目ぼれしているから危なかった。文字通りの偶像崇拝に陥いる危険がある。本物彫刻を見ていると、偶像崇拝の禁止も少し実感できた。「本当に生きているような」像がしかも人間美を目的として創造されていると、「それだけの価値があるからこそ」危険ということになる。
あくまで私の場合ですが、もしもの話、あんなものが家や近所にあったらさわって、抱きついて、崇拝はしなくともまるで神のように大事にするだろう。野蛮に言ってしまうとダッチワイフ状態だ。だから破壊しなければならない。
ニーチェがパウロはギリシャ芸術を偶像と即断し、何も偉大さを見出していないと確か批判していた気がするが、それはパウロ一個人の論になったとしてもキリスト教批判にはならないでしょう。基本的に偶像対象は限界的(ヤスパース)な存在。ギリシャ彫刻が人間(美)の可能性を追求した限界を理解・体験してもなお「つくられたもの」にとどまるという限界状況でこそ偶像を拒否すべきというところまでパウロは美術感性はどうであれ見抜いていたと思ってます。だからこそ信仰の領域を侵食しようほど近づいてしまったら徹底的に破壊する。

アクセサリー・小物も2000年前のものが生で見れて驚きました。
輝き衰えぬ金の装飾品は美しい。重装歩兵の兜と鎧も生々しかったです。

でもそれに匹敵するくらい素晴らしい常設でした。教科書に出てくる有名人はもちろん、しらない画家でもそれぞれがお気に入りを見つけられる殊玉の作品の数々でしょう。

トロイカ議員

2010-09-27 23:47:16 | イベント
河野太郎トークライブVOL.3「ねじれ国会を乗り越えて――日本の未来をどう創るか」@新宿ネイキッドロフト

出演は河野太郎、細野豪志、長島昭久議員。この3人で政権とれば面白いのにと思わせる、ゆるい政界の本音とかたい危機感にも縛られたすばらしい対談でした。お三方とも親反関係なく小沢一郎氏の大きさ、政策を認めている話の筋でした。しかしさすが河野さんはかなり司会なれしていらっしゃいます。

尖閣問題については、長島さんの「今の日本が置かれている国力、戦略環境では仕方なかった」面があるという言葉が重く響きました。道州制や地方分権の話題にも及び、興味ある私としては楽しめました。

細野さんの言葉はかなり名言的なものが多かったです。ウィキには「ごますり」とも評されているが、裏を返せばそれだけ柔軟な姿勢ということでしょう。

「代表選をやらないという選択肢もあった」
「個人的意見ですが、消費税は分権の議論といっしょにしたほうがよいと思う」

宝くじ仕分け

2010-05-25 22:10:11 | イベント
久しぶりの更新です。私生活でいろいろとありましてすみません。

宝くじで注目を集めた事業仕分け。21日に行きました。聴きに行ったのは「自治体国際化協会」「自治体衛星通信機構」「地域創造」3つの財団法人。

自治体衛星通信機構のときだったと思うが、枝野大臣の語気が荒くなった(=動画=)。これはすべてに当てはまるのだが、簡略化してしまうと、「本来地方自治体が集まってお金を出してする事業は本来国の仕事では」という大臣、「あくまで現場としての地方が協力し、そこに財団との意味がある」という理念問題にすりかえる法人側とまったくかみあわず。

反論がすごい「各地方自治体でこのシステムを大事にできるのは自分たちでお金を出しているからだと思うのです」―それはまったく違うと思いますが・・・・・・。人の金では災害時はシステムを使いこなせないのでしょうか。

この財団の災害(緊急時)用静止画像システム。都道府県が使う基本料が1650万円、システム全体を運用するのに20億弱かかるという。その数字を47で割ると…という説明。なして一律47で割る?

自治体国際化協会

これはあくまで自治体組織のはず。海外7都市にある海外事務所が焦点に。大使館、領事館では無理なのか?
「JETプログラム」についての仕分け人から以下の指摘。
《JETプログラムやAETは23年前の話。まだ外国人や外国語が珍しくファッショナブルな時代。外国語指導助手という位置づけも変えるべき。そもそもなぜ20年以上も外国語と国際教育と分けて同じカテゴリーでやっているのか。変えるべきだしはっきりしない。なんとなく外国から人を連れてきてやってきている。昔の地方は外国人の受け入れが(宿舎は?食事は?など)困難だったが今は違う》

地域創造

「地域における文化・芸術の振興を通じた創造性豊かな地域づくりを目的」としている。事業は各種分野のアーティストの確保派遣、文化施設の利活用支援、地域におえける人材育成、芸能保存など。いかにも抜本的に見直したい財団法人。

全国三千以上ある施設から、誰が文化活動のよしあしを判断するのか。客観的判断をするには相当の権威をそろえないといけないのではという質問があり。

しかしこの日最後の仕分けの最大の笑いポイントはここであった。

尾立議員「(微笑)……聞き方が悪いかもしれませんが、全国にハコモノつくって、空いている施設を埋めるために今度は宝くじのお金でアーティストや芸術家を誘致して…・・・という風にしか見えないんですよ」
理事長「完全に否定できないと思います(キッパリと)」

ここは笑うところではないでしょうか。でもアンケートには仕分け人の人は国の運営にかかわることなのであまり嘲笑はやめてほしいと書いたので、あざけりはできるだけやめようと私も気をつけます。

ルイーダの酒場へ突撃

2010-02-06 17:30:05 | イベント
六本木にある公式のドラクエバーとしてオープンしたルイーダの酒場へ行ってきた。

開店30分前に来たのにすでに50人くらい並んでいた。しかも行列客の半数近くがDSをやっている。意外に女性客も多く、オタクっぽい人は少なそうだ。しかしパパと娘がそろってDSをしながら並んでいた。日本の将来が心配である。すでに開店前からただの「すれ違い通信」過密地帯となっている気が……。

ドラクエ4のビビアンみたいのが出てくるかと思いきや、かわいいだけでなく意外に(失礼)知的そうな店員が、いた。「すいませんこちら側のお客様、もしかすると整理券が行き渡らない可能性がございます……」。
何という競争率の高さ。でも休日の東京にマニアなドラクエファンはいくらでもいるから当たり前か。ここにいると異様な光景だが。
「なに? 30分まえに並んだのに無理なのか? こいつらみんなチートではないのか?」と不安になり、消え去り草を使って入ってやろうかと思ったが、無事に午後のタームを予約。近くの喫茶店で読書。



いざ入店



ヒャドクール(左)とエルフののみぐすり(右)

ドラクエで一番大好きな呪文がヒャダルコである私としてはこれから。味はリンゴのバランスがよくかなりよい。やや甘め。高いだけありデザインに凝っているのがいい。
エルフも名前負けはしていない。水を基調にしたつくりをしている。あくまで水をたもちながら薄い香りと味はしっかりつけている。入浴剤みたいだった。予想よりうまいではないか。



スライム肉まんがきた。
これも意外によい。中身の肉も野菜もしっかりしていた。コンビニはもちろん、そこらの中華屋よりおいしいかも。




ネネのお弁当。生ハムが入っていた。あとカボチャとパンがよくあっていた。味は普通。高速のSAでまあまあおいしいといった感じのレベル。量は少ない。これであの単純作業が続く暇な武器屋のバイトがつとまるのだろうか。

すぐ制限時間の75分が過ぎていた。人と来れるレベルなのはわかった。でもここでゲームはしたくない。現実の冒険の方が面白い。

味は全体的には合格点。来る客が決まっていて丁寧につくるからというのもあるだろう。料理より特にドリンクをお勧めする。「今までの経験にない味がする」と客が言っていた。雰囲気もよく、サービスもよく、とても面白かった。
ギャグはあまりなく、店員は真面目だ。「当店はクレジットのお支払いはできません。現金、ゴールドのみとなっております」「今日、ルイーダさんは旅に出ておりまして、私が店を守っています」くらい。真剣な声で「あのギガンテスが…」「あれ?爆弾岩は」と言っているからおかしい。

欠点その1。とにかく狭い。吉野家より狭いし立ち席のみ。その2、音楽がひたすら同じ。最低全作の街とか流してほしい。ところで2ちゃんねるで「こんなルイーダの酒場はいやだ―音楽がアッテムト」と書き込みした人。あなたはおもしろい。想像して何度も吹き出しそうになったではないか。

でもしょせんはつくりもの。私は本物の教会へ行かねば。冒険の書に記録してくれないし、聖水もないし。

事業仕分けPart2-4 (終)

2009-11-28 17:25:01 | イベント
行政刷新会議「事業仕分け」最終日@国立印刷局市ヶ谷センター体育館(11.27)

再度仕事帰りの事業仕分け。写真は仙谷議員がいらしたとき。しっかり資料を読まれていた。マスコミの量がすごかった。あと今日は女子高生と先生が傍聴に来ていて、注目を集めていました。そこに休憩中の蓮舫議員が話しかけるひとコマもあり、絵になってました。

水産物の流通・加工:農林水産省(3-71)

①国産水産物安定供給推進事業②水産物産地販売力強化事業

水産商品について「生産者販路を拡大するのは当たり前のこと」「何かやるために補助がつくのなら、売れなくても補助金が出たり、補助金頼みにならないか」「まったくローリスクでの新製品開発にならないか」「本当にビジネスとして持続できるか」などの声が評価者から出ていた。そんななかも蓮舫議員は状況をよく見極めていて」「自治体も似たようなことをやっているし重複が心配」という意見がでたときには「それはやっているかどうか確認したほうがいいのではないですか」とすぐさま評価者側をけんせいし、議論の深化を図っていた。
国より自治体のほうが水産物をうまく売るキャンペーンなどしていると思う。

◇まとめ◇ 予算要求半額程度の縮減をお願いしたい

漁村振興関係:農林水産省(3-72)

①強い水産業づくり交付金②離島漁業再生支援交付金

「強い水産業」とはいったい何かが焦点になった。「どういう漁業を目指しているのか実態とのかい離が目立つ。都道府県も交付金をもらっても迷うのでは」と評価者はいう。
しかし代表者側も基本的な実態については当然把握している。「今の漁業は一部上場している大企業から船一隻の家族経営まで多彩。漁協は遠洋漁業には縁がないが、沖合の中核的市場として家族経営の業者にも重要」などと説明がされ、実態の複雑さがよくわかった。
しかし、であるからこそ、漁業界全体の構造について詳細な調査・データが必要であろう。まずそこをしっかりやってほしい。
またそうならば余計にもうハコモノを作ったり整備したりはやめてほしい。
評価者は「昭和50、60年代にかけて相当補助金で施設整備をしたはずだ。そろそろ老朽化してくる時期かもしれない。でもなぜまた昔のような施設が並んでいるのか」そして「難しいのはわかるが、漁協以外に規模拡大できる要素を教えてほしい」と問うたが明確な回答は得られなかった。
蓮舫議員も「これではまた施設の補助になってしまう。古い施設には補助、販路拡大にも補助、漁獲量が大量になると補助でリスクヘッジ、それでは活路が見出せない」と補助金行政の問題点を再度指摘。そして「農業、漁業の事業は基本的に支えるための事業だと思う。何度も言うが仕分けは切るだけが目的ではない。逆に説明してくれないと活性化しない」と実態の説明を強く求めた。

評価者からは「エコポイントのように国産の魚を買えば半額が戻ってくるという制度でやってみては」というユニークな提案のほか以下のような意見があった。
実態がわかりにくい漁業だからこそよい議論になっていたのが少し皮肉だった。私としては繰り返すが変化した実態についていくための詳しい調査が不可欠だと思った。そうしてこそ新しい長期的な生産促進計画と補償計画が見えてくるだろう。

・たとえ援助してもその分だけ価格は下がってしまって農業・漁業者のもとにお金がいかない。補助金を廃止して戸別補償にして離島は中山間とおなじように考えてみては
・地元の新しい市場でけっこう使われてないものがある。そうならないよう自分たちのリスクを背負うように制度を変えてほしい
・生産者でなく流通業者にお金が行く構造を変えてほしい
・かつては小規模業者が生産して近くに市場があってそれでよかった。今は生産者は大型化した(大手水産会社、スーパー)。そして市場の機能が抜け落ちている

◇まとめ◇ 3分の1程度縮減を。離島に関しては継続の声が多い。(廃止1、予算通り1、縮減10)

最後にこの写真の一番下のらん…




字も強烈だが書いてある内容も強烈で驚いた。「大学支援関連施策(産学連携による留学生向け実践的教育事業)」だ。全会一致で廃止というのも珍しい。さぞぼろくそに仕分けられたことだろう。(結果はこちら→ http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov27kekka/2-71.pdf ごらんください。読んでいるだけでも面白いです。)

参考資料:行政刷新会議ホームページより
以上の事業の評議結果
http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov27kekka/3-71.pdf
http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov27kekka/3-72.pdf

以上の事業の仕分け資料
http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/pdf/nov27-pm-shiryo/3-71.pdf
http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/pdf/nov27-pm-shiryo/3-72.pdf