goo blog サービス終了のお知らせ 

濁泥水の岡目八目

中国史、世界史、政治風刺その他イラストと音楽

落語「蒟蒻問答」の六兵衛は博徒のままであり江戸からの客人をもてなすのは周囲への威圧だったと思う

2020-07-22 15:34:33 | 芸能

 六兵衛は江戸で「親分」や「兄貴」と呼ばれていたという。当然に博徒の親分であり子分たちからそう呼ばれ、他の博徒たちを舎弟にしていたのだろう。そんな六兵衛なぜ故郷に戻って堅気の蒟蒻屋になったのかを考えてみた。
 六兵衛が故郷で道を踏み外し、不良から博徒になっていれば勘当されていたはずだし堅気に戻るのは容易ではない。おそらく六兵衛は家を継げない次男以下だったので職を得るために江戸に出たのだろう。落語に出てくる奉公人の「権助」はみな農村出身のそういう人々である。だが安い賃金で働くのが馬鹿らしくなり、博打にはまり込んで裏の世界に入ったはずである。そして腕と度胸と人望や運に恵まれて親分にまで成り上がれた。じゃあなぜ親分の地位を捨てたのか。江戸で賭場を持てればその儲けは大きい。人口は多いし金持ちの上客もぞろぞろいるからだ。しかし気苦労も多い。奉行所の取り締まり、縄張りを狙う他の博徒たち、上客の旦那衆との付き合いなどに気を配らねばならない。それに最も危険なのが自分の跡目を狙う有力な子分である。「博徒は親が子を養い、テキヤは子が親を養う」とかつては言われた。賭場の儲けはすべて親分の懐に入り、そこからそれぞれの子分に配分されるのだ。若い頃の自分みたいに有能で野心満々の子分が配分される金に我慢できなくなり「あんたは俺たちが担いでいる神輿じゃないの」などと思いだしたら始末が悪い。山口組三代目はそういう子分を潰していったのだが、年を取った六兵衛はそんな気力がなくなったのだろう。跡目を有力な子分に譲り、賭場で儲けた大金を持って故郷に帰ったのだ。跡目を継いだ子分も大金を持っていかれるのは癪だが、賭場さえ手に入れればいくらでも稼げるし「親殺し」の危険を犯すよりずっとましだと円満引退を認めたのだろう。だから六兵衛は江戸の博徒たちと良好な関係を持ち続けられたのである。
 六兵衛は故郷に帰って借金まみれの家を探したのだと思う。実家は長男とその跡継ぎが継いでいるはずであり、長年不在だった彼の入れる余地はない。じゃあ金で商売がやれるかというと、地元出身者の六兵衛でもなかなか難しかったはずである。すでに権利のある「地元の身分」を手に入れるのがもっとも簡単である。当時は金利に制限など無いので、いったん高利で金を借りてしまうと抜け出せなくなってしまうのだ。そうした困り切った「家の身分」を買うのである。金で借金をチャラにしてやり、本来の家族たちが暮らせるだけの金を与えて養子縁組などでその家の当主となるのだ。江戸時代にはこういう事が頻繁に行われていて勝海舟の武士身分も先祖が買ってくれたものである。旗本や御家人の身分に値段まで付いていたそうである。武士身分でさえ買えるのだから商人ならもっと楽であろう。漫画「カムイ伝」でも島抜けした罪人が零落した質屋の生き別れの息子に成りすましていた。もちろん「身分」を手に入れるのだから、村役人や代官所の許可がいる。しかし金さえたっぷりあればどうにでもなったらしい。役人たちには貴重な臨時収入である。目くじら立てて邪魔して差し出される金を断る理由など何もない。もしそんなことをしたら同僚たちから村八分にされただろう。六兵衛はこのようにして「蒟蒻屋の当主」になったのだと思う。借金まみれで傾いていた蒟蒻屋を大金で買ったのだ。賭場で儲けた金があったからこそやれたのである。それに六兵衛は勘当されていなかったはずである。当時の連絡手段では江戸で博徒になったことを上州(群馬)では知る由もないだろう。すんなり蒟蒻屋になれても不思議ではない。
 では六兵衛は堅気の蒟蒻屋だったのか、明らかに違う。彼は田舎の博徒なのである。蒟蒻屋の看板を掲げて、裏では賭場を開いていたのだ。江戸時代に博打は庶民の娯楽であり、都市や街道筋だけでなく農村でも頻繁に行われていたのである。江戸で博徒の親分だった彼がそれに関わらないはずがない。もちろん田舎にも博徒がいて縄張りを守っていただろう。新参者が来ればもめるはずである。しかし六兵衛は「生き馬の目を抜く」江戸で親分にまで登りつめた男であり、大金も持っている。年は取っても地元の博徒たちを懐柔したり威圧して配下に収めたと思う。なぜ私がそう思ったのかというと、彼が江戸の知り合いをしきりに呼び集めて歓待しているからである。博徒の親分だった彼の知り合いはもちろん博徒である。江戸の博徒たちは安中にいけばタダで飲み食いできると知ってぞくぞくと訪ねてくるのだ。彼等は六兵衛の「客人」なのである。図面に書いたように博徒の客人は、もし六兵衛が誰かに攻撃されたら真っ先に戦わねばならない。それが掟なのだ。「仁義なき戦い 広島死死闘篇」では九州の博徒一家の客人となっていた広島ヤクザが殺人をほのめかされて、それを実行している。親分が直接言わないのがなんとも小ずるいが、客人なのだからと黙って受け入れるのだ。殺された建設会社の社長は稼業人であろう。博徒一家と盃をして利益を得ていたのに、他の博徒一家にも色目を使ったので殺されたのだ。
 安中の博徒たちは、六兵衛の家にはしょっちゅう江戸の博徒がごろごろしているのを見せつけられている。彼等は即戦力であるし、六兵衛に喧嘩を売れば今まで訪ねて来た博徒たちが助っ人として駆けつける可能性もある。六兵衛が賭場の金で江戸の仲間を招いて、周囲の博徒たちを威圧していたのは間違いないと思う。

 

 


ビートたけしと笑福亭鶴瓶は子供の頃に肥溜めに落ちた最期の世代だろう

2020-03-19 14:32:01 | 芸能

 マッカーサーが人糞肥料を使うなと命令しても、もちろんすぐには不可能だった。日本の全ての農家が、化学肥料を安く手に入れられるようになったのはずっと後のことである。しかも水洗トイレはほとんど無く、皆が汲み取りトイレを使っていたし糞尿浄化施設も無かった。溜まった糞尿を田畑に撒かなければ海に捨てるしかなかったのである。実際に戦後の日本ではある時期まで多量の糞尿を海に投棄していた。現在韓国がそれで非難されているけど、昔は日本もやっていたんだよ。そうは言っても今では金さえ掛ければ浄化できるんだから、先進国と自慢しながらケチる韓国が非難されてもしようがないと思うよ。
 私は昭和30年(1955年)生まれだが、子供の頃にもちろん肥溜めを見ている。幸いにも落ちたことはなかったけれどね。子供たちの遊び場だった草っ原の近くに田んぼや畑があれば必ず肥溜めがあったりしたんだ。夢中になって駆け回っている子供が落ちることもあったし、小さい子が落ちて亡くなったことさえあった。今なら大問題になるだろうけど、当時はそれでもほったらかしで柵で囲むなんてしてなかった。液体の糞尿が入った穴になぜ落ちるかというと、一見して地面に見えたりもしたのである。つまり晴天が続くと肥溜めの表面にある糞便が乾いて薄く茶色い膜のように覆うのである。それが回りの地面とそっくりだったりしたのである。よく見れば分かるんだけど、夢中になって遊んでいるとねぇ。だからビートたけしや笑福亭鶴瓶が落っこちたのも無理はない。でも子供にとって糞まみれで家に帰るのがどれほど辛くてみじめかはあの臭いを知っていればゾッとするよ。彼等はそれに耐えたんだ。性根がついたと思うよ。
 大野伴睦が「床の間に肥溜めを置けるか」と言われたという文章を見て、肥壺の糞尿を汲み取り肥桶で運び肥溜めに入れていたのに、こんな事も今の若い世代には分からなくなっているのか、肥溜めは床の間には置けないよなどと思っていたら壺を地中に埋めて肥溜めにしたこともあるらしい。やはり資料は詳しく調べないとね。でも肥溜めを床の間に置くとは言わないと思うなぁ。あとね肥桶は「こえたご」とよく言うよ。こちらの方が一般的かもしれない。ただ単に「たご」と言うことさえある。悪口に使われたりしたらしい。「お前なんか肥桶でも担いでいろ!」なんぞという意味かしらね。落語「ちしゃ医者」に小便を入れた「たご」が出てくる。肥桶はバランスをとるために両方の桶を同じ重さにする必要がある。だからこの話では一方の桶に入っている小便をもう一方の桶にすべて入れてから、駕篭の中の医者に抱えさせるのが正しい語りである。そうしている落語家もいるが、桂枝雀はそれを省いている。この落語は枝雀が最高に面白いのに残念である。また落語「五人廻し」には自分は江戸っ子だと言い張る客が「肥桶を担ぐのも真鍮入りの物しか担がないお兄いさんだ!」と啖呵を切っている。木桶に真鍮の輪を巻くと保存状態が良くなるが、もちろんより値段が高くなる。俺はそんなに高価な肥桶を担いでいる男なんだと自慢しているのだが、そもそも天秤棒ならともかく肥桶を担ぐ江戸っ子がいるのかということで大笑いになったのであろう。落語「家見舞」の面白さは肥壺が主題である。

 

 

」落語「家見舞」には肥壺が出てくる。


明石家さんまがコヨーテを好きなのは「笑い」を追いかけている自分を見るからだと思う

2018-03-08 14:16:44 | 芸能


 私は明石家さんまがアニメのワイリー・コヨーテが好きなのを「さんまのまんま」の所ジョージとの対談の時に知った。だいぶ昔の事なので記憶は曖昧であるが、その事だけははっきりと覚えている。その時に思いついた事があったのでそれを述べたい。
 ワイリー・コヨーテとは「ロード・ランナー&ワイリー・コヨーテ」というアメリカのアニメに出てくる主人公のコヨーテである。このアニメにはめったに飛ばずに猛スピードで荒野を走り続けるロード・ランナーという鳥と、それをひたすら追いかけ続けるコヨーテしか出てこない。コヨーテはありとあらゆる手段を使って捕まえようとするが、いつも逃げられてしまう。このアニメを見ていれば、コヨーテがロード・ランナーを捕らえるのは不可能だと嫌でも気付く。コヨーテだって内心ではそれを知っている気配さえある。それでも追いかけ続けるのである。そのコヨーテを明石家さんまが好きだと知って、私はなるほどと思った。好きになるのも無理はないと納得したのである。なぜなら明石家さんまの追い求めている「笑い」も絶対に捕まえられないものだからである。
 明石家さんまは落語家出身であるが、落語はやらずにテレビに出て他の出演者や客との会話で笑いを取っている。ビート・たけしやタモリもそうだし、桂文枝や笑福亭鶴光と笑福亭鶴瓶もかつてはそうだった。だが、たけしは映画に行きタモリは趣味で仕事が出来るようになった。元々タモリは芸人ではなく、ずば抜けた才能を持つ素人だからそれで本望なのだろう。芸人になるにはインテリすぎるのだ。一方、さんまと同じ落語家出身の文枝、鶴光、鶴瓶は今では落語もやっている。私の若い頃は、鶴光の古典落語を見る時が来るなどとは想像も付かなかった。駄洒落とエロ話を滝のように流し続ける芸人だったのだ。それが今では古典落語で笑いを取り、しかも駄洒落とエロ話もちゃんと取り込んでいるのは嬉しい。
 テレビ番組の話芸で活躍していた彼等がなぜ映画や落語に行ったのかと考えると、話芸だけで笑いを取り続けるのはとても辛くて疲れるからだろう。一瞬の話芸は二度と使えない。毎回毎回何が起こるか分からない状況に対応しなければならないし、すべったらそれで終わりである。しかも一瞬の話芸は後に残せない。映画や落語と違い、番組内の会話など録画して見ていくら面白くても後世に残せる作品とはいえない。自分の才能を後世に残したいと思えば映画や落語に行くのも無理はないだろう。
 しかし明石家さんまは一瞬の話芸をひたすら追い続けるのを止めない。おそらくそれが好きで好きでたまらないのであろう。物凄いパワーである。桂文枝が明石家さんまに「お前もそろそろこっちに来い」と電話したそうである。いい年なんだから、じっくり落語をやって故郷に戻れと言いたかったのだろう。明石家さんまは落語界の「迷える子羊」である。落語界は落語から離れてどんなに長い間放浪していた子羊でも、帰って来れば喜んで迎え入れるのである。その懐の深さがあるから落語が日本の笑いの頂点に立つのだと思う。でも明石家さんまはまだまだ戻らないだろうと思う。コヨーテのように「一瞬の笑い」を追いかけ続けて止まらないのである。
 私はこのブログを書くのをためらった。実在の有名人が何を思っているかなどを赤の他人が勝手に述べても
 「それ、違いまっせ」
と言われたら恥をかいて終わりだからである。しかし私には、自分の思いを世の中に知らせたいという強い欲望があって止められないのです。だから書きました。

 

岩井志麻子さんに言いたい事があります

 岩井志麻子さんは作家なのですから、人に何を書かれても「いじめられた」などと愚痴るのは見っともないですよ。「攻撃された」「風刺された」なら分かりますが。私は「ペンを持つのは剣を持つのと同じだ」と教わりましたよ。作家なら人に斬られたら斬り返せばいいじゃないですか。文章を表に出したり公の場で発言をするのなら、闘技場の剣闘士の覚悟で出てきて下さいよ。人を斬って名を上げるか、斬られて笑い者にされて倒されるかの真剣勝負なんですよ。子供の「いじめ」と一緒にしないで下さい。斬られるのが嫌な人は、剣を捨てて観客席に行って安全な場所から眺めながらヤジでも飛ばしていて下さいよ。それに面白がってちょいと突っついただけなのに「斬られた!」なんて驚きますよ。面白がってやったけどあれが「いじめ」かなぁ。痛かったのならお詫びしますけどね。

 竹中労著「自由への証言」での病床にいた今東光との対談を読むことをお薦めします。文章を書くというのがどういう事なのか勉強になりますよ。
 


四天王になれなかった笑福亭鶴瓶

2017-09-07 14:31:28 | 芸能

キラキラアフロで笑福亭鶴瓶が語ったところによると、入院中のナインティナイン岡村を見舞いに行った時に先に見舞いに来たという、たけし、タモリ、さんまのことを話題にして「この三人は凄いで。」と岡村に感想を述べたという。すると岡村から「中に入れませんでしたなあ。」と言われてショックだったと松嶋尚美に愚痴っていた。内心思っていたことをズバリと言われて傷ついたのだろう。

 鶴瓶がこの三人の中に入って「四天王」になれなかったのは、スタートに出遅れたからである。1980年に漫才ブームが起こり1~2年で終わったが、それが起爆剤となってさらに大きな「お笑いブーム」が巻き起こった。それまで下に見られていたお笑い芸人やお笑い関係のタレント達が、スターの地位を目指して一斉に駆け出したのである。その中心となったのは東京のテレビ局であり、もっとも力強く走り続けて最後まで消えなかったのが、たけし、タモリ、さんまであつた。彼らがビッグスリーとなったのである。ところが鶴瓶は、その大事な時期に東京のテレビ局に出ることがかなわなかった。自ら招いた不祥事のためである。彼が東京のテレビ局に出入りを許されたのは1983年である。彼はその時からスタートしたのである。明らかに出遅れてしまい、他の連中が1~2周前を走っているのを全速力で追いかけたのである。鶴瓶には実力があったから、多くの人々に追いつき抜き去ることができた。しかし先頭の三人に追いついて「四天王」になることは出来なかった。変革期の2~3年がいかに重要であるかとつくづく思い知らされる事例である。

 


師匠なしで漫才をやれるのは吉本興業のおかげである

2017-08-31 14:26:28 | 芸能

ビートたけしの師匠としては深見千三郎が有名であるが、別に漫才師の松鶴家千代若・千代菊の二人がいる。なぜ師匠が三人もいるのだろうか。しかも、二人の夫婦漫才はほのぼのとしていて、たけしの芸風とは全く異なるものなのである。芸を学ぶにしては不自然すぎる。おそらく当時の漫才界では、師匠に付かずに漫才をやると他の漫才師達から激しい抗議を受けたからだろう。今でも落語家は師匠に付かずになることは不可能である。だが現在では誰でも自由に漫才師になれる。いつ誰が変えたのか。それは吉本興業が漫才ブームの時に変えたのである。
 漫才ブームが起こると漫才師への需要が増加すると共に、漫才師志願者の数も激増したはずである。それまでは、今いくよ・くるよや島田紳助が島田洋之介・今喜多代の弟子だったように師弟制度をとっていた。ただし、西川きよしや松本竜介には漫才の師匠はいなかった。どちらか一方に師匠が必要だったのだろう。とにかく、全く師匠のいない二人が漫才をすることは出来なかったはずである。吉本興業としてはそれでは間に合わなくなったのだろう。吉本興業は1982年に吉本総合芸能学院(NSC)を設立して若手芸人の養成を始めるのである。そしてNSCから師匠のいない漫才コンビが次々出るようになった。漫才師達は今までの師弟制度を破られても、相手が吉本興業では何も言えない。こうして師匠なしでも漫才がやれるルールが出来上がり、それが東京の芸能界にも広まっていったのである。