goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴鹿市議会議員 中西だいすけの活動日誌

鈴鹿市議会議員として年齢も含め5期目のベテランになりました。日々の活動や感じたこと、議会での動きなどをつづります。

県感染症拡大阻止協力金に関連して市の考え方の回答

2020年05月01日 14時37分58秒 | Weblog

4月23日に市にメールで送信したことに返信がありましたので掲載します。

回答日、担当、内容

****************

5月 1日 産業政策課 

質問内容:■三重県新型コロナウイルス感染症拡大阻止協力金に関して

①感染拡大抑止のために自主的に休業を選択する店舗、休業したくても休業を選択できない店舗に対する配慮はどのようなことを考えられているでしょうか。

・・・「施設の使用制限等の対象となっていない飲食店や生活必需品の購入施設等などは,換気や人と人との間隔を適切にとるなど「3つの密」が生じることのないような感染防止策を講じるように呼び掛けているところですが,今回の「三重県新型コロナウイルス感染症拡大阻止協力金」については,協力金の支給対象外施設となっている施設については,休業しても協力金の支給対象とはならないため,売り上げの減少などから経営の維持継続のために新たな「持続化給付金」やセーフティーネット保証制度など金融制度等の利用をお願いしております。」


②開いている店舗に対して、他府県からの人が多数訪れ、もし感染者がその店舗で見つかり、要因として考えられることが、店舗を開けて接客対応をしたためだったとした場合の対応はどのようになるのか、また考えはどのようなものなのでしょうか。

・・・「全国的には一部の遊技施設などにおいて,営業を継続していることで他府県からの来客が増大した例や三重県においても観光地などで他府県からの来訪が危惧されています。
 まずは帰省や旅行など都道府県をまたぐ人の移動を自粛するように強く要請することが大切だと考えます。」


③上記のようなことを考えると、他府県や他市町への移動や、他府県や他市町からの移動をしないように要請していることと、今回の対応には矛盾があるように思いますが、考えはどのように整理されているのでしょうか。

・・・「特にゴールデンウィークの移動を請願するためにも観光施設などの施設の閉設や駐車場等の封鎖も併せて行い,外出については,医療機関への通院や食料・医薬品・生活必需品の買い出しなど生活圏等での移動を要請しています。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW中の対応に関する回答

2020年05月01日 14時17分08秒 | Weblog

市にメールで送信したことに返信がありましたので掲載します。

回答日、担当、内容

****************

4月30日 地域資源活用課

①神奈川県の海岸線に関係する市町が、県に対して海岸封鎖の要望を提出したり、県内でも尾鷲市などで堤防での釣りを自粛を求める看板を設置する動きがありますが、鈴鹿市は週末からゴールデンウィークにかけて、そのような対策を取る考えはあるのでしょうか。
 海岸線は県の所管だから市ではできないという回答は返ってこないとは思いますが、直前ではなく、周知のためにも早急に検討と対応を求めたいと思います。
 場合によっては、地元自治会などの協力を得ながら、堤防にあがる道などに停止板を設置することも考えて頂いたほうが良いと思います。

・・・ 「海岸線近傍にある千代崎,鼓ヶ浦海水浴場の観光駐車場については,4/24時点で閉鎖しております。このことについては,鈴鹿市HP(4/27掲載済),鈴鹿市観光協会HP(4/24掲載済)へ掲載するとともに,両駐車場出入口に立入禁止のテープや不要不急の外出は控えることを呼びかける掲示物を貼る等し,広く周知に努めております。
 また,海岸線については,海岸堤防や管理用通路,空地等を含め三重県が管理しておりますので,県内に緊急事態宣言が発令されていることを踏まえ適切な管理をいただくよう三重県鈴鹿建設事務所管理課に要請しておりますので,ご理解いただきますようお願い申し上げます。」

4月26日:海岸線部の状況について

・・・「4/23付けの御質問への回答と同様にはなりますが,千代崎,鼓ヶ浦海水浴場の観光駐車場については,4/24時点で閉鎖しております。
 また,写真で添付頂いた施設については,三重県が管理しておりますので,県内に緊急事態宣言が発令されていることを踏まえ適切な管理をいただくよう三重県鈴鹿建設事務所管理課に要請しておりますので,ご理解いただきますようお願い申し上げます。」

 

5月 1日 情報政策課

質問内容:■週末に向けた取り組みについて
②事態が悪化しないためにも、またもし市内で発生する可能性を想定しても、これからの2週間は、これまで以上に市として強く、自宅で過ごしてもらうことを発信すべきと考えますがいかがでしょうか。埼玉県和光市では、防災無線を使うなどして不要不急の外出を控えてもらう放送を実施されていたようですが、鈴鹿市として検討されてよいのではないかと考えますがいかがでしょうか。

・・・「感染防止対策の観点から,これからの2週間につきましては,特に大型連休中の集客の抑制,移動の自粛について,4月24日に行われました「第17回鈴鹿市新型コロナウイルス感染症対策本部会議」において,市内外に向けて,改めて強く要請することを確認し,市ホームページやメルモニ,ツイッター,フェイスブックなどのSNSを通じて,迅速に発信をしたところでございます。
 また,ホームページにつきまして,コールセンターに寄せられる問合せ内容などに基づき,関心が高いと思われる項目を,三重県のホームページなどを参考にしながら,分かりやすく表示するよう5月1日付けで改修し,その中でも移動の自粛についてさらなる啓発を予定しております。
 なお,このような取り組みを通じて集客の抑制,移動の自粛を今後も発信してまいりますので,現在のところ防災スピーカーでの放送については考えておりません。
 ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情報公開などに関係する回答

2020年05月01日 14時05分51秒 | Weblog

4月20日に市にメールで送信したことに返信がありましたので掲載します。

回答日、担当、内容

****************

5月 1日 情報政策課、人事課 

質問内容:第16回対策本部会議報告から
①感染防止対策徹底の情報発信はどのようなことを行っていくということなのでしょうか?いまだに、市外から鈴鹿市に来た方に感染防止の取り組みに配慮してもらうなどの発信はないように思いますがいかがでしょうか。

・・・「国による「緊急事態宣言」が全国に拡大されたことを踏まえ,本市でも市ホームページで,市外から本市への移動を考えている方に対して,移動の自粛をお願いするほか,家族や友人が県外にいる市民の皆さんに対して,本市への帰省や訪問を控えていただくよう,「新型コロナウイルス感染防止対策徹底のお願い」として,情報を発信しています。
 これから大型連休を控え,移動や帰省の増加が予想されますので,引き続き移動や帰省の自粛を呼びかけるよう,情報発信を行ってまいります。」


②大津市の事例はどのように参酌されているのかがわかりません。行政の機能維持を考えると、一度にすべての職員が出勤するのではなく、湖南市の取り組みのようなことは検討されたのでしょうか。

・・・「新型コロナウイルスは日々,その影響力を強めており,全国では,自治体職員が感染し, 事業の休止など業務の継続に支障を生じる事態が発生しています。
 本市では,今のところ感染者は発生していませんが,職員の感染を予防することで行政機能を維持し必要なサービスを提供するため,まずは時差出勤制度を導入し,密集,密接を避ける取組みを進めてまいります。その他には,緊急事態に備え,本市が平成28年に南海トラフ地震を想定した鈴鹿市業務継続計画を策定していますが,新型コロナウイルス感染症へ対応する業務継続計画に適用するよう,現在,各部署と調整中でございます。
 職員一人ひとりが個別でできる対策,職場でできる対策を徹底し,感染防止に取り組んでまいります。」

 

5月 1日 情報政策課、防災危機管理課 

質問内容:(1)情報公開のあり方について
①企業・産業支援、生活支援、医療関係、学校関係、子ども関係などの形のように、市民の方が知りたい情報にアクセスしにくい、わかりにくい状況を改善されたほうが良いと思いますが、その点の考えはどうなっているでしょうか。

・・・「新型コロナウイルス感染症対策に係る市民の皆様への情報提供につきましては,三重県との連携を図りながら,タイムリーで正確な提供を心掛けています。
 現在,市ホームページでは,トップページの上部中心部に「新型コロナウイルス感染情報」を配置し,最新情報を常に分かりやすく表示するとともに,すべての情報を「市民の皆さんへ」,「事業者の皆さんへ」,「学校・園など教育関連情報」など,情報の内容に応じてカテゴリー別に整理して,一覧として掲載しています。
 連日,数多くの情報を蓄積する中において,より市民の皆様が分かりやすく情報を入手することができるよう,現在,コールセンターに寄せられる問合せ内容などに基づき,関心が高いと思われる項目を,三重県のホームページなどを参考にしながら,分かりやすく表示するよう,ホームページのさらなる改修準備を進めており,今後も引き続き,状況に応じた正確で迅速な情報提供に努めてまいります。」


②対策本部会議の簡易な結果だけを公表されても、市民の皆さんはもちろん、私たち議員もわかりにくいのですが、きちんと情報を整理してホームページに掲載するべきではないでしょうか。
③対策本部会議の報告について、何が議論の素材にあがっているのかがわかるようにするべきでしょう。どのような過程で結果に至ったかが重要なところです。その考えはあるのでしょうか。

・・・「本部会議では,政府(国),県の資料や通知,また他の自治体の取組などを参考に協議が行われています,この他にも,新聞記事やコールセンターへの問い合わせ内容,SNSの情報等についても協議の参考としているところです。
 対策本部の結果は迅速かつ的確な情報提供の観点から,会議の決定事項等を報告書として取りまとめ,鈴鹿市議会議員の皆様及び市政記者クラブに情報提供するとともに,市ホームページに掲載していますので,御理解いただきますようよろしくお願いします。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子どもに関係する質問への回答

2020年05月01日 13時56分52秒 | Weblog

4月20日に市にメールで送信したことに返信がありましたので掲載します。

回答日、担当、内容

****************

5月 1日 防災危機管理課、子ども家庭支援課 

質問内容:

③大都市に残っている大学生などに対する支援について、市として検討はあるのでしょうか。
④鈴鹿市に在住の、県内高等教育機関に在学中の他市町(他国含む)からの学生について、支援の考えはあるのでしょうか。

・・・「今後の状況や他の自治体の動向を注視するとともに,関係機関とも連携を図りながら随時対応してまいります。」

 

⑤多くの人にストレスが現れ始めている状況の中で、家庭に虐待リスクを抱える子どもたちの支援について、市の考えはどのように整理されているでしょうか。一時的に避難できる体制の検討はされているでしょうか。

・・・「虐待リスクのある家庭には,電話による状況確認,保護者の許可が得られれば,家庭訪問も行い,状況確認,心配事等の聞き取り等の支援を行っています。
 状況によっては,ショートステイ事業の利用案内を行ったり,児童相談所と連携しての一時保護も想定しています。」

 

5月 1日 教育指導課、子ども育成課

④関係者に情報を回すだけでなく、問題のないことであれば、多くの方が知ったほうがいい情報があるはずです。例として以下に挙げます。それぞれの返答と共に、今後の改善を求めます。

a.休校中の児童の学習をどう考え、どのようなアプローチを鈴鹿市として行っているのかがホームページではわかりません。どのような考えがあるのかも公開することが、市民の皆さんからの意見なども得やすいのではないでしょうか。

・・・「現在,臨時休業中の児童生徒への家庭学習の内容については,各学校から児童生徒に向けて,学習プリントなどの課題を配布し取り組んでいるところです。
 今後は,ご意見をいただきましたとおり,できる限り市教育委員会のホームページに掲載するなど,周知してまいりたいと考えております。」


b.亀山市との緊急・行動アクション後、亀山市ではできるだけ自宅で保育をしてもらうよう要請があったと聞きますが、鈴鹿市はどうなっているのでしょうか。そのような情報も広く公開するべきでしょう。その上で行政として、そのような保護者の支援を考え、行動に移すことが必要ではないでしょうか。

・・・「鈴鹿市も同様に文書を送付し,できるだけ自宅で保育を行ってもらうようにお願いをしています。公立保育所においては,約50%が自宅保育を行っていただいております。」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする