先日の賀詞交換会でのことですが、冒頭の市長挨拶で道路のことを強調されていました。
中勢バイパスや鈴鹿亀山道路、第二名神、汲川原徳田線などに加え、災害対策から鈴鹿の東西をつなぐ道路などと、道路の新設に関するものが中心だったように思います。たしかにそれらの道路は鈴鹿市にとって意義のあるもので、推進していくことが産業振興面から考えても意味があると思います。
ただ、これからの時代は道路新設ばかりに目が向くのはどうかと思います。今までに造ってきた道路の維持と更新について計画的に取り組むこと、人口減少もふまえた道路需要の予測、コンパクトシティやスマートシティといった考えも含め、既存のまちをどう変化させていくかが重要なはずです。
また、現在の国の財政状況を考えると、これまでのように国からの配分を期待することも難しくなるのではないかと思います。自治体として、自分のまちで取り組むとしてどの程度の負担となるのかという予測を立てることも重要と思います。
中勢バイパスや鈴鹿亀山道路、第二名神、汲川原徳田線などに加え、災害対策から鈴鹿の東西をつなぐ道路などと、道路の新設に関するものが中心だったように思います。たしかにそれらの道路は鈴鹿市にとって意義のあるもので、推進していくことが産業振興面から考えても意味があると思います。
ただ、これからの時代は道路新設ばかりに目が向くのはどうかと思います。今までに造ってきた道路の維持と更新について計画的に取り組むこと、人口減少もふまえた道路需要の予測、コンパクトシティやスマートシティといった考えも含め、既存のまちをどう変化させていくかが重要なはずです。
また、現在の国の財政状況を考えると、これまでのように国からの配分を期待することも難しくなるのではないかと思います。自治体として、自分のまちで取り組むとしてどの程度の負担となるのかという予測を立てることも重要と思います。