goo blog サービス終了のお知らせ 

鈴鹿市議会議員 中西だいすけの活動日誌

鈴鹿市議会議員として年齢も含め5期目のベテランになりました。日々の活動や感じたこと、議会での動きなどをつづります。

委員会にて

2011年05月26日 17時39分18秒 | Weblog
おとといは文教福祉常任委員会の初会議がありました。
内容は、執行部側の自己紹介に、今年の主要事業の説明とそれに関する質疑でした。基本的に事業は総合計画、行財政経営計画と関連づいていますので、文化振興部、教育委員会、保健福祉部ともに、それらに沿った説明をしていたことになります。

私としては、気になる主要事業について今後の展望を確認することを意識して聞いていました。また、初めての委員会と言うこともあり、意識して他の議員の発言機会につながるように、自分の発言はひとつの項目ずつとしていました。あまり多くを一人でずっと話すことは、やはり会議や議論の上ではよくないこととも思います。

ところで、その場には4人の新人議員の方々がいらっしゃいましたが、それぞれの色や積極性が少し垣間見えるように思えました。やはり、なにを聞いていいのかわからなかったのか、それとも聞くタイミングが分からなかったのか、発言をされていない方もいらっしゃいましたが、初めての経験で難しいとも思うところもあるので、これからの取り組みに期待したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

所属委員会

2011年05月26日 17時28分28秒 | Weblog
遅くなりましたが、今期は文教福祉常任委員会と、防災安全特別委員会、鈴亀広域連合議会議員に所属することになりました。自分とはしてはそれぞれの分野に課題があり、それを積極的に発言していこうと考えています。もちろん、自分から選択しています。

これから2年間の自分の課題として、「防災(減災)対策」、「議会改革」、「地域医療」の3つを立会演説などでお話しました。そのうちの2つについては、常任委員会と広域連合議会で、のこりの議会改革については、少し独自に活動をしていこうと考えています。

まず災害関連に関して、防災安全特別委員会で副委員長を務めることになりました。今回の特別委員会は、大枠は東北関東大震災の被害状況を受けて設置されており、それに基づいての話し合いになります。新人議員3名を含めた構成で、これから6月末を皮切りに話し合いが進んでいく予定です。

文教福祉常任委員会は扱う課題が幅広く、また多くの議員が関心も高いところですので、これから学校給食をはじめとした教育、医療、保険、福祉などで議論を深めたいと考えています。今年は特に、地域医療の中でも2次救急医療においての民間二病院のとのあり方などを提議していきたいと考えています。
また、鈴亀広域連合議会の場で、鈴鹿亀山が連携して地域医療に取りくむことを一般質問で取り上げたいと考えています。

議会改革について、議会内で議会基本条例を念頭においての特別委員会が設置されていますが、特別委員会二つには所属できないことから、今年は所属せず、一人の議員として、すずか倶楽部の議員としての活動の中で、議会改革につながる動きをしていこうと考えています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする